聞
漢字編集
聞
字源編集
- 形声。「耳」+音符「門 /*MƏN/」。「きく」を意味する漢語{聞 /*mun/}を表す字。東周時代に *-wən と *-un の二つの発音が接近したことにより、「門」が音符として充当された[字源 1]。
- ↑ William H. Baxter, A Handbook of Old Chinese Phonology, Mouton de Gruyter, 1992, pp. 352-353.
William H. Baxter and Laurent Sagart, Old Chinese - A New Reconstruction, Oxford University Press, 2014, p. 63.
意義編集
日本語編集
発音編集
手書きの字形について編集
構成要素「耳」の第5画(横画)を「縦画からつき出さない」と指導する副読本が多いが、出してもよい[1]。
熟語編集
中国語編集
- ローマ字表記
動詞編集
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 문
- 音訓読み: 들을 문
- 文化観光部2000年式: mun
- マッキューン=ライシャワー式: mun
- イェール式: mun
熟語: 朝鮮語編集
コード等編集
- Unicode
- 16進: 805E
聞
- 10進: 32862
聞
- 16進: 805E
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 77401, 77121
- 倉頡入力法 : 日弓尸十 (ANSJ)
点字編集
脚注編集
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.182 2016年2月29日 文化庁