漢字編集

字源編集

  • 象形。長いのゾウを形取ったもの。また、に通じて姿の意味も表す。大きく目立つことから、「かたち」「すがた」の意を生じたものとも。
   

 

 
甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. ゾウ。鼻が長く巨大な哺乳動物。
  2. 様子兆候
  3. かたどる似せる

日本語編集

 
アフリカゾウ

発音編集

名詞編集

  1. ゾウ目ゾウ科の動物
  2. (俗語, 比喩的に) (「ぞうさん」などの形で)男性器


翻訳編集

熟語編集


中国語編集

 
象の筆順(11画で書く場合)
  • ローマ字
    • 普通話
      • ピンイン: xiàng (xiang4)
      • ウェード式: hsiang4
    • 広東語
      • イェール式: jeung6
    • 閩南語
      • POJ: chhiūⁿ
    • 客家語
      • 白話字: siong
    • 呉語
      • ピンイン: zian2
    • 中古音: zjangX
    • 上古音: *s-daŋʔ {*s-[d]aŋʔ}

名詞編集

  1. ゾウ目ゾウ科の動物

熟語編集


朝鮮語編集

*


ベトナム語編集

*


コード等編集

字典番号編集

  • 康熙字典: 1195.210
  • 諸橋大漢和(日本): 36372
  • 大字源(韓国): 1658.010
  • 漢語大字典(中国): 63611.090

点字編集