漢字編集

字源編集

  • 会意形声。「」+音符「」、「戉」は「まさかり)」であり、ぐっと力を入れ引っ掛けることを意味、走りながらぐっと力を入れ乗り越えること(藤堂)。

意義編集

  1. こすこえる
  2. 地名、国名又は王朝名
    1. エツ)中国、ベトナム
      1. 古代中国において、揚子江以南の地域名及びその地域に居住した非漢民族系の民族。
      2. 上記地域に成立した王朝名。複数のものがあり、戦国時代三国時代のものが有名。
      3. 上記民族を祖とするとされる民族。ベトナム民族。
    2. エツこし)日本の地名。
      1. 古代日本において、日本海側、現在の福井県近辺から山形県南部にかけ存在した国「こし」にこの字を当てたもの。
      2. 同地域の呼び名。
      3. 新潟県の雅語的表現。

日本語編集

発音(?)編集

固有名詞編集

#意義参照

  1. エツ)中国南部の地名。
  2. こし、エツ)本州日本海側の地名

造語成分・略称編集

越南の第1字)

  1. ベトナムを意味する語を作る。

熟語編集


中国語編集

*

固有名詞編集

  1. 周代の王朝名。
  2. 浙江省の別称。

人名編集

  1. 中国人ののひとつ。百家姓第366位。

熟語編集


朝鮮語編集

*

熟語編集


ベトナム語編集

*


コード等編集

点字編集