こし
日本語編集
名詞: 腰編集
こし【腰】
発音: 腰編集
東京式アクセント編集
- こ↗し→
京阪式アクセント編集
- ↗こし
語源: 腰編集
関連語: 腰編集
翻訳: 腰編集
- インドネシア語: pinggang
- 英語: waist, loins, hips
- ドイツ語: Lende 女性, Hüfte 女性, Leibesmitte 女性
- フランス語: hanche 女性, reins 男性複数形
- 朝鮮語: 허리 (ko) (hŏ.ri)
- ポルトガル語: quadril (pt), anca (pt)
- マレー語: pinggang
接尾辞: 腰編集
こし【腰】
名詞: 輿編集
こし【輿】
熟語: 輿編集
固有名詞編集
- 古代日本の地名。現在の福井県東部から石川県・富山県・新潟県・山形県南部一帯。古くは、「こし」の音に「高志」の文字が当てられていたが、後に「越」が当てられ、音で「えつ(漢音 呉音は"えち")」とも称された。7世紀末に、南から越前(のちの加賀、能登を含む)・越中・越後(出羽の一部を含む)に分割された。
- 主に新潟県地域の雅語的表現。
- 使用例:コシヒカリ、越乃寒梅
関連語: 越編集
動詞編集
こし【越し】
同音異義語編集
こし
古典日本語編集
形容詞編集
こし【濃し】
発音編集
二拍形容詞一類
平安時代編集
- (連用形)こ↘く
- (連体形)こき↘ぃ
室町時代以降編集
- (連用形)こ↘く
- (連体形)こ↘き
諸言語への影響編集
- 現代日本語: こい(濃い)
名詞:腰編集
こし【腰】
名詞:輿編集
こし【輿】
- (乗り物)輿。
発音編集
二拍名詞一類
- ↗こし
接尾辞編集
こし【腰】
- 刀や袴を数える語。