漢字

編集

字源

編集
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、187頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、286頁。

意義

編集
  1. なめしがわ。加工した獣の皮。
  2. あらためるかえる
  3. とりさる撤去する。

語源

編集
  • 四土ギャロン語チョクツェ方言 ka-klāk 白湾方言 ka-kliāk (剥ぐ)と同根の可能性がある[語源 1]
  1. Shuya Zhang, Guillaume Jacques, and Yunfan Lai, A study of cognates between Gyalrong languages and Old Chinese, Journal of Language Relationship, 17, 2019, p. 82.

日本語

編集

中国語

編集

朝鮮語

編集

*

名詞

編集

  1. (鞍の両方に飾りとして垂らす)手綱たづな

熟語

編集

文字情報

編集
U+9769, 革
CJK 統合漢字-9769

[U+9768]
CJK統合漢字
[U+976A]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7A54
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1385ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 42710
新潮日本語漢字辞典 (2008) 13955
角川大字源 (1992) 11076
講談社新大字典 (1993) 18688/18689
大漢語林 (1992) 12684
三星漢韓大辞典 (1988) 1899ページ, 15文字目
漢語大字典 (1986-1989) 7巻, 4325ページ, 1文字目