メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
司
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
(?)
2.2
名詞
2.2.1
熟語
3
中国語
3.1
熟語
4
朝鮮語
4.1
熟語
5
ベトナム語
6
コード等
6.1
点字
漢字
編集
司
部首
:
口
口
+
2
画
総画
:
5画
5
筆順 :
字源
編集
会意
。「
人
」+「
口
」。人が小さい穴から覗くこと。人々をとりまとめるのに
神意
を伺い覗くの意。関連語に「
覗
」「
伺
」「
祠
」がある。
意義
編集
つかさ
。ある集団を
とりまとめる
者。
職業としての名前。
保護司
、
児童福祉司
つかさどる
。
日本語
編集
発音
(
?
)
編集
音読み
呉音
:
シ
漢音
:
シ
慣用音
:
ス
(表外)
訓読み
常用漢字表内
常用漢字表内の訓読みはありません。
常用漢字表外
つかさ
、
つかさど-る
名詞
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
司
」の記事があります。
(
つかさ
)日本古代の律令制において、
職
や
寮
と並び主に
省
や衛門府・京職のもとに置かれた官司の等級の一つ。
熟語
編集
司会
司教
司祭
司書
司直
司法
司令
中国語
編集
司
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
sī
(
si1
),
yù
(
yu4
)
ウェード式
: ssu
1
, yü
4
広東語
イェール式
: si1
熟語
編集
朝鮮語
編集
司
*
ハングル
:
사
文化観光部2000年式
:
sa
マッキューン=ライシャワー式
:
sa
熟語
編集
ベトナム語
編集
司
*
ローマ字表記
Quốc ngữ
:
ti
コード等
編集
Unicode
16進:
53F8
司
10進: 21496
司
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:3B4A
Shift JIS
16進:8E69
区点
:1面27区42点
EUC
16進:BBCA
Big5
16進:A571
10進:42353
四角号碼
: 1762
0
倉頡入力法
: 尸一口 (SMR)
点字
編集
漢点字
:
六点漢字
: