寺
漢字編集
寺
字源編集
- 会意形声。「寸(=手)」+音符「之又は止(=足→土)」。手足を動かし働くこと(→「侍」・「待」)、又は手にとどめること(→持)。「寺」は、もともと官吏が「陪侍」又は「待機」した建物。仏教の宗教施設の意は、漢代に西域から来た僧を鴻臚寺という接待所に泊めたことに由来する。
派生字編集
「じっと動かずまつ」「じっとしている」の意を有する会意兼形成文字
意義編集
日本語編集
発音編集
名詞編集
- (てら)仏教の僧尼が居住し、各種の宗教行為を行う施設及びその建築物。
熟語編集
中国語編集
- ローマ字表記
名詞編集
- てら、仏教寺院。
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 사, 시
- 文化観光部2000年式: sa, si
- マッキューン=ライシャワー式: sa, si