漢字

編集

字源

編集
  • 原字は「」+「」から構成される会意文字で、肉を差し出すさまを象る[字源 1]。それに音符「」を加えて「將」の字体となる。「すすめる」「ささげる」を意味する漢語 /*tsang/}を表す字。
    • 『説文解字』では「」+音符「」の略体と分析されているが、誤った分析である。
  1. 王子楊 「釈甲骨金文中的“将”——兼説古文字“将”之流変」 『出土文献』第4輯 中西書局、2014年、115-120頁。
中古音1漢音呉音普通話朝鮮語ベトナム語
A 精陽平ショウ(シャウ)jiāng
B 精漾去ショウ(シャウ)jiàng
C 清陽平ショウ(シャウ)qiāng

^1. 中古音は三省堂『漢辞海』が『広韻』『集韻』によって記しているもの。

意義

編集

( )内に対応する訓を記した。

動詞
編集
  1. 支える。(たすけ-る)
  2. 扶養する。(やしな-う)
  3. 送り届ける。(おく-る)
  4. 行ってしまう。(ゆ-く)
  5. 段々と進歩する。(すす-む)
  6. 車を進める。(すす-める)
  7. する。(おこな-う)
  8. 服従する。(したが-う)
  9. 手に取る。(と-る)
  10. 連れて行く。(ともな-う)
形容詞
編集
  1. 長大である。(おお-きい、なが-い)
名詞
編集
  1. そば、わき。(ほとり)
  2. 色の混ざった
  3. 姓の一つ。
前置詞
編集
  1. 〔將A〕Aで。Aを手段として利用することを表す。(Aヲもつ-て、もち-ゐて)
接続詞
編集
  1. 〔A將B〕AとBの並列を表す。(AとBと)
  2. 〔將A將B〕AとB二つの状況が同時に存在することを表す。(はたAはたB)
  3. 〔A()、將B(乎)〕AかBかの選択を表す。(Aか、はたBか)
  4. 〔將V、Vは動詞〕仮定の条件節を表す。(も-しVならば)
副詞
編集
  1. 〔將V〕(再読文字:まさにVせんとす)
    1. Vが近い未来におこることを表す。
    2. 近い未来にVしようとする意志を表す。
    3. Vになるはずであるという可能性を表す。
  2. 〔將A、Aは数量を表す述語〕数量Aにほぼ達していることを表す。(まさにAならんとす、Aにちかし)
  3. 〔將V…(乎)〕反語を強調する。(はた…Vせんや)
名詞
編集
  1. 軍隊などの長。
    1. 〔動詞化して〕将軍にする。(ショウとす)
    2. 将軍となる。(ショウたり)
動詞
編集
  1. 長となって導く。(ひき-いる)
動詞
編集
  1. 〔將N/將S、Sは文〕Nを願う/Sであることを願う。(こ-う、ねが-わくは)

日本語

編集

表外漢字

編集

中国語

編集

*(簡体字:

名詞

編集

jiàng

動詞

編集

jiāng

  1. (将棋) 王手をかける。
  2. 挑発する。

副詞

編集

jiāng

  1. まもなく~しようとする。
  2. ~するであろう。
  3. ~したり~したりする。

介詞

編集

jiāng

  1. 、~によって。

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+5C07, 將
CJK 統合漢字-5C07

[U+5C06]
CJK統合漢字
[U+5C08]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6D62
字典掲載
康熙字典 294ページ, 16文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 7438
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2650
角川大字源 (1992) 2136
講談社新大字典 (1993) 3603/3604
大漢語林 (1992) 2601
三星漢韓大辞典 (1988) 583ページ, 4文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2375ページ, 10文字目