- (東京式) えんしゅつ [èńshútsú] (平板型 – [0])
- IPA(?): [ẽ̞ɰ̃ɕɨᵝt͡sɨᵝ]
- (京阪式) えんしゅつ
演出 (えんしゅつ)
- 演劇などで、観客に強い印象を与えるよう、俳優に演技をさせたり、舞台装置、照明、音響効果や音楽に指示を与えること。
- 一つの戯曲を如何に演出するか――このことばかりに気を取られて、戯曲の演出とは如何なるものかといふことを忘れてゐる場合が多い。つまり、如何にして巧みな演出をしようか――さう考へる前に、如何にして正しい演出をしようか――と考へなければうそだ。(岸田國士 『戯曲時代』)
- 語義1の役割を果たす者。演出家。
- 物事を印象付けるために、進行などに工夫を加えること。
- しかし、もしかするとその場合の子規の絶叫はやはりある意味での「笑い」ではなかったか。これを演出しこれを書いたあとの子規はおそらく最も晴れ晴れとした心持ちを味わったのではないか。(寺田寅彦 『備忘録』)
- (比喩的)物事があらわれるようにすること。引き起こすこと。おぜん立てすること。
- 東海道新幹線は半世紀で20億kmを疾走し、55億人を運んだ。1964年の東京五輪、70年の大阪万博、75年の山陽新幹線の全線開業などを経て、旅客需要は順調に伸びた。65~70年のいざなぎ景気を演出する基盤となり、高度成長期の日本人の足元を支えた。(「乗客数は景気指標」日本経済新聞 2014年9月29日)
- 絶妙のパスでゴールを演出する
- 見せかけること。装うこと。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | 演出しない | 未然形 + ない |
否定(古風) | 演出せず | 未然形 + ず |
自発・受身 可能・尊敬 | 演出される | 未然形 + れる |
丁寧 | 演出します | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | 演出した | 連用形 + た |
言い切り | 演出する | 終止形のみ |
名詞化 | 演出すること | 連体形 + こと |
仮定条件 | 演出すれば | 仮定形 + ば |
命令 | 演出しろ 演出せよ | 命令形のみ |
- 普通話
- ピンイン: yǎnchū
- IPA(?): [iɛn˨˩tʂʰu˥˥]
- 國語: ㄧㄢˇ ㄔㄨ
- 広東語: yin2cheut1
- 閩南語
- POJ: ián-chhut
- IPA(?): [ɪɛn˥˥tsʰut˩˩]
- 呉語: ie2tsheh