漢字編集

字源編集

会意形声、「」+ 音符「」、「寅」は、家の中で体を伸ばして居住まいを正すこと。音は「」「」「」に通じる。水に関連し、水路を「しく」ことや「ひろげる」こと。言葉や行為に援用して、「とく」「やる」という意味になった。

意義編集

  1. しくひろげる
  2. とく説明する。
  3. やるおこなう
類義字
  • (語義1~2)

日本語編集

発音(?)編集

動詞編集

(文語)演ず/(口語)演じる

  1. エン)芝居などで務める演技をする。
  2. エン)意図的に作り上げた役柄になりきる。ふりをする。
    • 彼は被害者を演じている。
  3. エン)ある役目をはたすになう
    • 第二次産業は経済成長に重要な役割を演じた。
  4. エン)そのような展開になる。みせる
    • 大接戦を演じる。醜態を演じる。
  5. エン舞踏演奏などを行う。

活用編集

熟語編集


中国語編集

*

動詞編集

  1. やる。演じる。
  2. 上演する

熟語編集


朝鮮語編集

*

熟語編集


ベトナム語編集

*


コード等編集

点字編集