漢字編集

字源編集

  • 会意形声。「」()+音符「」。
    • は、祝禱の器である曰を土中に埋めた形。聚落の周辺にめぐらした堰堤の要所に、呪禁として呪符を埋めたもので、これをといい、その呪符をという。城壁の大きさは、堵を単位として計った。都とは、そのような城壁をめぐらした都邑をいう。(白川)
    • 者は、「」の原字で、薪を集め炎を集中させる意。「あつめる」の意から、人の集まった「みやこ」の意味が生じた。

意義編集

  1. すべてみな
  2. 取り纏める統率する。
  3. みやこ
  4. みやび
  5. (日本)東京都に関する造語成分。

日本語編集

発音編集

名詞編集

  1. みやこ元首が在住する都市首都
  2. みやこ 「いなか」に対する語として)都会都市
  3. 東京都
    • の幹部の談話では」

名詞・副詞編集

  1. すべて全部あらゆるものごと。

接尾辞編集

  1. 首都を管轄する特別な地位を与えられた自治体に付されることがある。

熟語編集

中国語編集

*

副詞編集

(ピンイン: dōu)

  1. 全ての、いずれもの。
  2. ~ですら。
  3. すでにもう

人名編集

(ピンイン: Dū)

  1. 中国人のの一つ。百家姓第349位。

熟語編集

朝鮮語編集

*

人名編集

  1. 朝鮮人のの一つ。

熟語編集


ベトナム語編集

*

名詞編集

  1. (まれ) 首都

コード等編集