字源

編集
  • 原字(楷書で「耂」と書かれる部分)は「」に類似した形を持つ象形文字であるが由来は不明で、様々な説が存在するが定説はない[字源 1]。のち羨符「」(楷書では「日」)を加えて「者」の字体となる。仮借して助詞の{ /*taʔ/}に用いる。
    • 説文解字』では下の部分を「」と説明しているが、これは誤った分析である。金文の形を見ればわかるように「白」とは関係がない。康煕字典体にはこの誤った分析に由来する点が存在する。
 

         

 

 
金文

金文

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、842-848頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、275-276頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、47頁。

関連字

編集
」を音符とする形声文字 (諧声域=*TA)
端母 透母 定母
一等 平声 模韻 𥳉𧷿
上声 姥韻 𥀁 𥀁
去声 暮韻
入声 鐸韻 -
知母 徹母 澄母
二等 平声 麻韻 𧬅 𨼑
上声 馬韻 -
去声 禡韻
入声 陌韻
章母 昌母 常母 書母
三等A 平声 魚韻 𧄔 - 𧄔
平声 麻韻
上声 語韻
(邪母:
上声 馬韻
去声 御韻
去声 禡韻 -
入声 藥韻
知母 徹母 澄母
三等B 平声 魚韻 𦿀
上声 語韻 𡪄
去声 御韻
入声 藥韻 𥗁𣃈

意義

編集
  1. ~するもの、~する人。
  2. (語末に置いて主語を示す助辞)~
  3. 名詞の語尾につけて強調する。

日本語

編集

発音(?)

編集

名詞

編集
  1. もの)(動作の主体となる)ひと

熟語

編集

中国語

編集

*

用例

編集
  • (助詞)「仁者人也」(中庸
  • (強調)「王者」

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

熟語: 朝鮮語

編集


ベトナム語

編集

*



コード等

編集

点字

編集