アイヌ語

編集

カナ表記 エヤィコプンテㇰ/エヤイコプンテㇰ

発音

編集
  • IPA(?): /e.jaj.ko.pun.tek/, [ʔe.jaj.ko.pun.tek̚]

語源

編集

e- (充当接頭辞)~で + yay- (再帰接頭辞)自分 + ko (充当接頭辞)~と + puntek喜ぶ

動詞

編集

eyaykopuntek (他動詞, 2項動詞)

  1. ~をよろこ

活用

編集

関連語

編集
  • ekopuntek (エコプンテㇰ)~のことで~を喜ぶ
  • epuntek (エプンテㇰ)~で満足する
  • esikopuntekyar (エシコプンテㇰヤㇻ)喜んでもらう
  • ewkoyaykopuntek (エゥコヤィコプンテㇰ)みんなで喜ぶ
  • eyaykopuntekre (エヤィコプンテㇰレ)~のことで~を喜ばす
  • kopuntek (コプンテㇰ)~を褒める
  • uweyaykopuntek (ウヱヤィコプンテㇰ)互いに喜ぶ

参考文献

編集
  1. 1 2 平賀さだも (1969), “10-3 ウエペケㇾ「ウラユシウンクㇽ」(ウラユシの人)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  2. 黒川てしめ (1969), “24-2 ウエペケㇾ「アレヘ パㇱクㇽイワ」(カラス山という名)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  3. 木村きみ (1969), “20-6 ウエペケㇾ「イエマカアトゥサレ メノコ」(もろ肌を脱いだ女)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  4. 平目よし (1969), “18-4 ウエペケㇾ「ウッコッナイ アイヌ アネ」途中でテープ切れ(好色が元で死んだ男の話)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  5. 貝澤とぅるしの (1969), “2-9 ウエペケㇾ「オンネ ニス」(古い臼)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  6. 鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040
  7. 鍋澤ねぷき (1969), “15-15 ウエペケㇾ「ポン ウェン シサㇺ ウエペケㇾ」(若い貧乏な和人のお話)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  8. 平賀さだも (1969), “10-1 ウエペケㇾ「オタサムン カムイ ヘカッタㇻ」(オタサㇺのカムイの子ども達)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  9. 平賀さだも (1969), “8-8 パナンペペナンペ「アッケテㇰ ホプニ」(帆立貝、飛んだ)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  10. 平目よし (1969), “19-5 ウエペケㇾ「ユペッ イㇼワㇰ ウコイキ」(湧別の兄弟げんか)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  11. 貝澤とぅるしの (1969), “4-10 ウエペケㇾ「パㇱクㇽトノ ヤニ アコㇿ」(カラスの神 と危うく結婚するところだった)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月