日本語

編集

名詞:羽・羽根

編集

はね

  1. 飛ぶためのもの。。(虫の羽はとも書く)
    • 鳥の。虫の。飛行機の
  2. 生えている羽毛
  3. 矢羽根
  4. ムクロジの実に羽を幾本か差し込んだもの。正月に女児や大人の女性が羽子板でこれをついて遊ぶ。羽子
    • 羽根の禿(かむろ)。
    • 「二三日前(にさんちまえ)年始に行きましたら、門の内で下女と羽根を突いていましたから病気は全快したものと見えます」(夏目漱石『吾輩は猫である』1905年)
  5. 流体の運動を受け回転運動に変える、又は、回転運動を流体の運動に変えるため、タービンなどの回転体周り取り付け飛行機推進器

語源

編集

発音

編集

関連語

編集

翻訳

編集
語義1 — 「つばさ#翻訳」を参照のこと

名詞:撥ね

編集

はねね、ね】

  1. 漢字などに於いて収筆一つ跳ね上がるように書く。またその部分
  2. ピンはね。「上前をはねること」の俗語表現。
  3. 降雨や降雪の際、またその直後に悪路を歩むとき、自身の履き物によって舞い上げられて、衣服のすそをを汚す泥土や泥水。
    • 憲法発布の日の雪「残雪の後の泥濘のハネがお姫様に扮した男の衣の裾にあがってゐた」(田山花袋『東京の三十年』1917年)
  4. 芝居が終演すること。
  5. 麻雀で、跳満(はねまん)の略。
  6. (囲碁) 互い接触している時、相手の進行制限するように自分の石から斜め打つこと。

発音

編集

関連語

編集

動詞

編集

はね

  1. はねる」の未然形。
  2. 「はねる」の連用形。

北奄美大島語

編集

語源

編集

名詞

編集

はね

  1. はねつばさ
  2. 】(羽根つきに用いる)羽根はね
  3. ひれ
  4. 防波堤

古典日本語

編集

語源

編集

発音

編集

二拍名詞一類(?)

名詞

編集

はね羽根

  1. (鳥や虫の)はね。つばさ