日本語編集

語源編集

古典日本語ふね」 < 日本祖語 *punay

発音編集

名詞編集

 
小型のふね

ふね

  1. 水上移動輸送を行う乗り物。その交通手段
  2. (1より派生)天板のない、液体を入れる容器
  3. (1より派生)
  4. (1より派生)魚介類刺身などを盛りつける容器。

類義語編集

派生語編集

複合語をつくるとき、多くのばあい接頭ではふな、接尾ではぶねに変化する。

接頭

接尾

関連語編集

ふね (1) の種類

 
船の各部名称
1.煙突 2.船尾 3.スクリュープロペラ 4.船体(左舷側) 5. 6.球状船首 7.船首 8.上甲板 9.艦橋

ふね (1) の部位

慣用句編集

翻訳編集

接尾辞編集

 
たこやき、一舟(ひとふね

ふね

  1. 上記名詞語義4状の容器に盛られた食物(現代の代表として、たこやき)を数える場合用いる助数詞

古典日本語編集

語源編集

日本祖語 *punay

名詞:船編集

ふね

  1. 水上もの。ふね。

発音編集

二拍名詞四類(?)

名詞:槽編集

ふね

  1. 液体を入れる容器水槽
  2. 飼葉桶