叱
漢字
編集日本語
編集中国語
編集朝鮮語
編集ベトナム語
編集文字情報
編集![]() | ||||||||
|
![]() | ||||||||
|
- | |
---|---|
日 | |
中 |
|
台 | |
韓 |
|
康熙字典 | 173ページ, 2文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 3248 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 1281 |
講談社新大字典 (1993) | 1741 |
大漢語林 (1992) | 1234 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 384ページ, 2文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 1巻, 572ページ, 6文字目 |
脚注
編集- 1 2 辞書では本来「しかる」(シツ)と「口を開くさま」(カ)は別字とされ、後者はUnicode 14.0でU+53F1(叱)からU+2B738(𫜸、CJK統合漢字拡張C)に分離された。UTC #167 Minutes (L2/21-066) (Unicode Consortium) 参照。
- 1 2 3 常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)「(付)字体についての解説」
- ↑ 表外漢字字体表(平成12年国語審議会答申)「III 参考」「1 表外漢字における字体の違いとデザインの違い」
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.58 2016年2月29日 文化庁