メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
吾
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
2.2
代名詞
2.3
熟語
3
中国語
3.1
代名詞
3.2
熟語
4
朝鮮語
4.1
熟語
5
ベトナム語
6
コード等
漢字
編集
吾
部首
:
口
口
+
4
画
総画
:
7画
7
筆順 :
字源
編集
会意形声
。「
口
」+音符「
五
」、「五」は「
互
」「
午
」に通じ、やり取りをするの意、言葉をやり取りすることであり「語」の原字。一人称の意は「
我
」同様、音を仮借したものとされる。
甲骨文字
金文
簡帛文字
小篆
流伝の古文字
殷
西周
戦国時代
《
説文
》
(漢)
《六書通》
(明)
意義
編集
(一人称)われ、わたし。
春秋
戦国時代の漢籍のほか、古墳時代の
銘
などにも見える。
日本語
編集
発音
編集
音読み
呉音
:
グ
漢音
:
ゴ
訓読み
われ
、
わが
、
あ
、
あが
代名詞
編集
(
われ
、
わ
、上代では
あれ
、
あ
)(古)一人称の代名詞。
熟語
編集
中国語
編集
吾
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
wú
(
wu2
),
ya
(
ya5
)
ウェード式
: wu
2
, ya
5
広東語
ピンイン
: ng4
イェール式
: ng4
代名詞
編集
吾
(普通話:wú 広東語:ng4)
(文章語 第一人称)
私
。
一般には、
我
。
(広東語 第一人称)
私
。
熟語
編集
朝鮮語
編集
吾
*
ハングル
:
오
文化観光部2000年式
:
o
マッキューン=ライシャワー式
:
o
熟語
編集
ベトナム語
編集
吾
*
ローマ字表記
Quốc ngữ
:
ngo
コード等
編集
Unicode
16進:543E
10進:21566
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:3863
Shift JIS
16進:8CE1
区点
:1面24区67点
四角号碼
: 1060
1
倉頡入力法
: 一一口 (MMR)