漢字編集

字源編集

  • 不詳。一説に、二本の線を交差させたさまで、「交錯する」を意味する漢語 /*gaas/}を表す字[字源 1]仮借して「5」を意味する漢語{ /*ngaaʔ/}に用いる。
   

 

 

 
甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、3378-3381頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、950-951頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、119頁。

意義編集

  1. 数字5

語源編集

  • シナ・チベット祖語 *l-ŋa5)より派生[語源 1]
    • チベット語 ལྔ 、ビルマ語 ငါး 、 西夏語 𗏁 ŋwə¹ 、レプチャ語 ᰑᰅᰫ fangú 等、ほぼ全ての姉妹言語に同根語が存在する。
  1. Paul Benedict, Sino-Tibetan: a Conspectus, Cambridge University Press, p. 31.
    James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman, University of California Press, 2003, pp. 130, 149, 162, 165, 166, 167, 170, 173, 251.
    Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 519.

日本語編集

発音(?)編集

熟語編集

名詞編集

  1. 5より多い数。

訳語編集

中国語編集

数詞編集

  1. 5

熟語編集

朝鮮語編集

*

ベトナム語編集

*

コード等編集

点字編集