やる【遣る・行る】
- おこなう。行為をする。実行する。取り組む。取り上げる。
- 宿題をやる。
- ゲームをやる。
- テニスをやる。
- バンドをやる。
- 明日は三角関数をやります。予習しておいてください。
- 一階はやったから次は二階をやってくれ。
- やるのかやらないのかはっきりしろ。
- やりたい放題わがままをする。
- やればできる。
- やる気を出す。
- やりかたを教えて。
- 事業を行う。営業する。取り扱う。
- 喫茶店をやることにした。
- まだお店やってますよ。
- 昼はランチやってます。
- 農業をやる。
- 株をやる。
- 公演する。上映する。開催する。放送する。
- 花火大会をやる。
- いまテレビで音楽番組をやっている。
- (演る) 演じる。
- (時に口語的)職業・地位につく。その身分となる。
- 酒や煙草をのむ。
- (俗語, 婉曲表現) (ヤる) 性交する。
- 攻撃する。危害を加える。犯罪をする。喧嘩をする。
- やるかやられるか。
- こいつらやりやがったな。
- やっちまえ。
- やられた。空き巣に入られた。
- 「お前がやったのか」「すみません。私がやりました」
- やるのか。いいぞ、表へ出ろ。
- (殺る, 俗語・婉曲) 殺す。
- (姦る、犯る, 俗語・婉曲) 強姦する。
- 成功する。うまく行う。成し遂げる。優秀さを発揮する。
- やったよ、合格だ。
- 大変な事業だったが、ついにやり遂げた。
- 君もなかなかやるね。
- 過ごす。暮らす。
- 物事や事柄を捗らせる。大過なく生活する、働く、頑張る、ついていく。
- これではやっていけない。
- こんな大変な仕事はやっていられない。
- 悲しくてやりきれない。
- 失敗する。
- 病気にかかる。怪我をする。
- (遣る) (多く目下の者に)与える。贈与する。相手が対等な者の場合はぞんざいなニュアンス。
- 小遣いをやる。
- 金を貸すくらいならいっそのことやってしまえ。
- 10分やるから着替えてこい。
- やらずぶったくり
- (遣る) (栄養分などを)与える。補給する。
- (遣る) 送る。遣わせる。差し向ける。
- 使者をやる。
- 手紙をやる。
- 子供を学校へやる。
- 娘を嫁にやる。
- 離れたところへ及ぼす。向ける。
- (遣る) 取り回す。引き入れる。
- (遣る) 物を他のところに移動させる。置く。
- (古用法) 放す。逃がす。勘弁する。
- 性的絶頂に達する。
- はらいのける。晴らす。
- (「(連用形)+て」に接続) 相手の利益のために何かをする。
- (用法) 自分の動作に使うと、恩着せがましく聞こえることもある。
- 対象に何か働きかける。わざわざ何かをする。
- よいスープを作るには、時々かき混ぜてやる必要がある。
- わざと嫌がることをする。
- 証拠といわれるとグッと詰って、こればッかりは、どうにも言い返してやれないから、「エエ、畜生め。何が証拠がいるものか。癩病やみの血筋の秘密を握られて二人の男を殺したと言いふらしてやるから覚えていやがれ」(坂口安吾 明治開化 安吾捕物)
- そのような姿を見せつける。強い決意を表す。
- (連用形に接続) ある動作を完了させる。
- (連用形に接続) 遠くまで及ぼす。送る。遣わせる。差し向ける。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | やらない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | やろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | やります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | やった | 連用形音便 + た |
言い切り | やる | 終止形のみ |
名詞化 | やること | 連体形 + こと |
仮定条件 | やれば | 仮定形 + ば |
命令 | やれ | 命令形のみ |