漢字

編集

字源

編集
  • 象形。原字は「𠔁」で、水が流れ落ちるさまを象る。のち羨符「口」を加えて現在の字形となる。「たに」を意味する漢語{ /*klˤok/}を表す字。
    • 水流(𠔁)が谷底(口)に流れ込むさまを象るという説があるが、「口」がこのようなものを表すことはなく、根拠のない誤った説である。
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. たに

日本語

編集

教育漢字 (第2学年)

編集

名詞

編集
  1. たに)両側を高地とし、それに垂直に低地が長く続く地形。

人名

編集
  1. たに)日本人のの一つ。

熟語

編集

中国語

編集

*

  • 」の簡体字。

人名

編集
  1. 中国人のの一つ。百家姓第228位。

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+8C37, 谷
CJK 統合漢字-8C37

[U+8C36]
CJK統合漢字
[U+8C38]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4D5B
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1189ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 36182
新潮日本語漢字辞典 (2008) 12152
角川大字源 (1992) 9542
講談社新大字典 (1993) 16089
大漢語林 (1992) 10908
三星漢韓大辞典 (1988) 1652ページ, 19文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3902ページ, 1文字目