fixed script for Wiktionary:ドイツ語の基本語彙1000 編集

(ima tsukatte iru konpyûta de nihongo no moji wo kaku koto ga dekimasen kara, romaji de)

Bokuha kono risuto wo tsukutte imasu: Wiktionary:ドイツ語の基本語彙1000 Mou sukoshi kômoku ha nokotte imasu ga, kanzen ni chikai desu. Zenbu no kômoku ha issho no sukuriputo de kakarete imasu. Saikin LERK-san ha iroiro na koto wo hihyô shite imashita kara, bokuha tekitô sukuripto ni tsuite giron wo hajimetai desu. Sore no mokuteki ha sukuriputo wo saitekika shite, botto de atarashii sukuriputo wo zenbu no risuto no kômoku ni sônyû suru koto desu. Shita no sukuriputo ha dôshi no kômoku de tsukawarete iru kôdo desu. Boku no TALK pêji ni zenbu no tsukawarete iru kôdo ga yomemasu. Anatatachi no kangae wo tsugete kurete kudasai.

strong German verb script 編集

{{DEFAULTSORT:verb_{{PAGENAME}}}}
=={{deu}}==
[[Category:{{deu}}]]
[[Category:{{deu}}_{{verb}}]]
==={{pron|deu}}===
*{{IPA|}}
*音声: [[file:De-.ogg]]
==={{etym}}===
*{{etyl|ell|deu}}の ''{{lang|ell|XZY}}'' から
[[]] + [[]] の合成語。
==={{verb}}===
{{ドイツ語動詞
|Gegenwart_ich=[[e]]
|Gegenwart_du=[[st]]
|Gegenwart_er, sie, es=[[t]]
|1.Vergangenheit_ich=[[te]]
|Partizip II=[[ge]]
|Konjunktiv II_ich=[[te]]
|Befehl_du=[[]]!
|Befehl_ihr=[[t]]!
|Hilfsverb=haben
|Weitere_Konjugationen=en (活用)
}}
# {{ふりがな||}}する, [[]]
#: 
#:: 
===={{rel}}====
*{{abbr}}: 1. [[]]
*{{syn}}: 1. [[]]
*{{ant}}: 1. [[]]
*{{comp}}: 1. [[]]
*{{drv}}: 1. [[]]
===={{idiom}}====
*1. [[]]
===={{colloc}}====
{{top}}
*ChrWk1
{{bottom}}

Kampy 2011年10月4日 (火) 20:03 (UTC)[返信]

Terms of Use update 編集

I apologize that you are receiving this message in English. Please help translate it.

Hello,

The Wikimedia Foundation is discussing changes to its Terms of Use. The discussion can be found at Talk:Terms of use. Everyone is invited to join in. Because the new version of Terms of use is not in final form, we are not able to present official translations of it. Volunteers are welcome to translate it, as German volunteers have done at m:Terms of use/de, but we ask that you note at the top that the translation is unofficial and may become outdated as the English version is changed. The translation request can be found at m:Translation requests/WMF/Terms of Use 2 -- Maggie Dennis, Community Liaison 2011年10月27日 (木) 00:57 (UTC)[返信]

Kampy 2011年10月27日 (木) 09:46 (UTC)[返信]

(和訳) こんにちは。ウィキメディア財団は利用規約の変更について議論しています。議論は m:Talk:Terms of use にあります。皆さんの参加を期待します。新しい利用規約はまだ最終版ではないため、公的な翻訳は提供できません。ドイツ人のボランティアが m:Terms of use/de ですでに行ったように、翻訳ボランティアを歓迎します。ただし、翻訳の先頭で、それが非公式であり、英語版が変更されれば古くなることを明記してください。翻訳の要望は m:Translation requests/WMF/Terms of Use 2 にあります。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月4日 (金) 05:12 (UTC)[返信]

活用形のページについて 編集

カテゴリ:ドイツ語 活用表にドイツ語の動詞の活用表がまとめられていますが、これらは辞書の項目ではないので、メインの名前空間ではなく Appendix 名前空間に置くべきです。日本語版ウィクショナリーにはまだ Appendix 名前空間がありません。名前空間番号は 100 です (en:Wiktionary:Namespace 参照)。例えば sein (活用) に相当するフランス語版のページは fr:Annexe:Conjugaison en allemand/sein です (Annexe はフランス語版での Appendix 名前空間の名前)。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月4日 (金) 05:12 (UTC)[返信]

そうなんですか。では、どのテンプレートを使わればいいですか? Kampy 2011年11月4日 (金) 10:37 (UTC)[返信]
いや、テンプレートではなくページ名の問題なのですが、日本語版ではまだ Appendix 名前空間がないので、現時点ではすることはありません。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月5日 (土) 00:08 (UTC)[返信]
あっ、分かりました。でもページを作ることでは、問題を見ませんでした。項目とカテゴリーと検索は全部動きます。スペースを使うのは何の問題を作りますか? Kampy 2011年11月5日 (土) 09:43 (UTC)[返信]
慣習上、メインの名前空間には言葉だけを置き、説明記事は Appendix 名前空間に置くのですが、日本語版はそうなっていません。en:Category:German appendices を見てください。
We customarily put only words in the main namespace and put explanatory articles in the Appendix namespace, but the Japanese Wiktionary doesn't follow that fashion. See en:Category:German appendices. — TAKASUGI Shinji () 2011年11月5日 (土) 10:59 (UTC)[返信]
I see what you mean now, but the English page shows the same structure. It says "Category:German Verbs" for example and the Japanese version has "カテゴリ:ドイツ語 動詞". In the German Wiktionary it's "Category:Verbs (German)" though. Kampy 2011年11月5日 (土) 12:24 (UTC)[返信]
Namespaces, in the context of Wikimedia projects, are prefixes we use for page names such as Category:, Help:, and Template: in the English version. Ordinary pages have no prefix and they are thus in the main namespace. The problem here is that interwiki links in the main namespace of Wiktionary must have the same name, i.e. their page names must be identical between different language versions. You have an interwiki link between sein and de:sein, but you aren't allowed to have one between sein (活用) and de:sein (Konjugation). If they are in another namespace like fr:Annexe:Conjugaison en allemand/sein, they can have interwiki links among them. — TAKASUGI Shinji () 2011年11月5日 (土) 13:36 (UTC)[返信]
Ah, I see. There shouldn't be too many of those conjugation tablets so far. We should be able to move (移動) the entries to the appropriate location here. Maybe you should do it as you seem to know it better. I totally agree that they should be compatible. Maybe there needs to be a change in the declination template as well, because this links to NAME (活用)right now. Kampy 2011年11月5日 (土) 17:57 (UTC)[返信]

付録名前空間 (ns:Appendix) は以前から必要だと思っていました。たとえばWiktionary:日本語の基本語彙1000Wiktionary:常用漢字の一覧カテゴリ・トーク:HSKレベル丙などは付録とするのがよいコンテンツだと思います。この機会に作製を提案しようと思いますが、どうでしょうか。e-Goat 2011年11月6日 (日) 05:15 (UTC)[返信]

活用形をどこに置くかとは別に、付録名前空間はあると良いと思います。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月6日 (日) 11:43 (UTC)[返信]
付録名前空間については賛成ですが、付録一般についてはこの議論との整合性はとっておいたほうがいいかと思います。「一覧」系の乱造は避けたいところです。--Mtodo 2011年11月6日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
2005年時点では英語版の Appendix: は擬似名前空間でしたが、今は100番に割り当てられています。フランス語版では、文法解説、発音解説、活用形一覧に使っています。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月6日 (日) 14:38 (UTC)[返信]
メタでの議論はカテゴリを使うという結論でしたが、結局のところ一覧は有効で現在でも使っています。これらを廃止することはないでしょうし、ns:Projectやカテゴリのノートに間借りするような半端なことをするよりも、付録名前空間として管理するのがスマートでしょう。名前空間の新設自体は問題なさそうですが、付録作成についてのガイドラインを考える必要はありそうですね。ではセクションを分けて提案をいたします。e-Goat 2011年11月6日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

DEFAULTSORT 編集

IP:121.114.1.194会話/履歴さんが漢字のページに DEFAULTSORT を追加しているのですが、正しいですか。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月5日 (土) 17:44 (UTC)[返信]

これから、(日本語見出しの)カテゴリーの追加が増えるというのであればまだしも、そうでないのならば、やらずもがなの編集に思えますね。やらずもがなの編集は、「どう編集されたか」を確認する(匿名編集者のものは特に)管理者にとっては、ちょっと煩わしいものではあります。--Mtodo 2011年11月6日 (日) 04:23 (UTC)[返信]
IP:114.183.9.236会話/履歴さんも同一人物と思われます。問題ないのであれば、放っておきます。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月6日 (日) 11:41 (UTC)[返信]
まあ、無害ならいいのですが、「」のように、怪しい改変をされると困りものです。基礎から理解することと辞書を引き写すことを同一視しているようですね。--Mtodo 2011年11月6日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

付録名前空間の新設 編集

ウィクショナリーには「付録」にあたるコンテンツがあります。たとえば日本語の基本語彙1000常用漢字の一覧Jones式発音記号日本語の発音表記HSKレベル丙。多くの場合、ns:Wiktionaryにおかれていますが、トークページにおかれている場合もあります。これらは通常の項目でもなく、プロジェクト文書でもありません。それなりにページ数もあり、今後も活用や発音表記について増加することが考えられます。これらは独立の名前空間でまとめることに有効性があり、専用の名前空間の新設を提案します。新設について、TAKASUGI ShinjiさんとMtodoさんからはご賛成いただきました(#活用形のページについて)。他の方々からも新設についてのご意見を伺いたいと思います。

なお、他言語版のウィクショナリーでも設置されており、英語版だと ns:Appendix が使われています。最初のエクストラ空間なので、nsナンバーは自然と100/101(トーク)になると思います。名称は「付録」「別表」「付表」などがありますが、基本語彙などは「表」ではないので汎用的な「付録」を提案します。他に名称についての案がありましたらお願いいたします。また、どのようなコンテンツを移行するか、新規作成のガイドラインなどについても詰めていきたいと思います。コメントお願いいたします。e-Goat 2011年11月6日 (日) 16:59 (UTC)[返信]

参考までに、英語版は Appendix, フランス語版は Annexe, 韓国語版は 부록 で、どれも付録という意味です。日本語の「付録」には多少軽い響きがありますが、代案が無ければそれで良いと思います。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月7日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

付録というと「おまけ」という軽い感じのニュアンスがあるかもしれませんね。他にアイデアのある方がいらっしゃいましたらご提案ねがいます。さて、まずはトップダウンに付録を定義してみます。「全てのページを【辞書コンテンツ】か【プロジェクト運営・コミュニティー関連】かに分けたとき、明らかに前者に含まれるが、個々の語彙を扱う【一般項目ではない】コンテンツで、さらに【索引でもないもの】」といったところでしょうか。ツリーだと以下のようなかんじ:

  • 辞書コンテンツ
    • 一般項目(ns:0)
    • 一般項目以外
      • 索引(ns:索引?)
      • 索引以外(ns:付録)
  • プロジェクト運営・コミュニティー関連(ns:Wiktionary, ns:ヘルプ)

簡略化のために索引は触れないでおこうと思っていましたが、名前が出てきてしまったのでついでに書いておきますと、索引だけでかなりのページ数がありますので、索引だけで独立させた方が良いと思います(ここでは付録についてのみ進めようと思います)。

その他の寄せ集めだと具体的な定義にならないので、ns:Wiktionaryの現状をざっと見てみると(2011年7月時点のns:4の一覧)、発音記号・表記法、基本語彙、(特定サブセットの)漢字一覧、活用、対応語の一覧あたりが、ns:付録にふさわしいと思いました。ということで、上の分類をふまえた上で「発音記号・表記法、基本語彙、漢字の一覧、活用、対応語の一覧」を付録とする、ということでいかがでしょうか。それ以外は過剰な一覧として作成を抑制する方針にすると良いと思います。他にも付録になりそうなものがあればご指摘ください。また、有用な付録のアイデアがあれば、その都度はなしあいを設けていけば良いと思います。e-Goat 2011年11月7日 (月) 13:15 (UTC)[返信]

ちなみに、英語版では Appendix と Index が別れています。
英語版とフランス語版では、名前空間番号が必ずしも一致しません。そのため、日本語版でも、英語版を絶対視する必要はありません。
番号 英語版 フランス語版
100 Appendix Annexe
101 Appendix talk Discussion Annexe
102 Concordance Transwiki
103 Concordance talk Discussion Transwiki
104 Index Portail
105 Index talk Discussion Portail
106 Rhymes Thésaurus
107 Rhymes talk Discussion Thésaurus
108 Transwiki Projet
109 Transwiki talk Discussion Projet
110 Wikisaurus
111 Wikisaurus talk
フランス語版の付録の例としては、発音代名詞一覧数詞一覧活用表などがあります。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月8日 (火) 00:49 (UTC)[返信]

「付録」は軽い感じがするということでしたが、Appendix に対応する日本語は、「付録」の他にも「附録」「補遺」「追補」「別添」「添付」「付記」「付け足し」「おまけ」などありますね。--Ninomy - chat 2011年11月8日 (火) 17:15 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。空間番号はエクストラなものは100から順番に使うのが慣例でしょうから100/101になります。Transwikiは疑似空間でやってますが、インポートの受け皿として用意しておいた方がよいですね(これについてはまた別件で)。辞典にはしばしば「付録」を見かけますし、他の選択肢の推薦がなければ、オーソドックスと思われる「付録」でいきたいと思います。名称についてのご意見はありますでしょうか?

さて、新規作成については付録名前空間につくることとして、既存のものを移動するかどうかは、具体的手順を含め、名前空間の作成とは並行して議論が必要が必要でしょう。

以上は ns:Wiktionary にある付録的項目を拾ったものです。ns:Wiktionary 以外で付録的なものには、カテゴリ:ナビゲーションテンプレートにあるテンプレートや、上のセクションにあるドイツ語単語の活用などがあります。全部そのまま、全部移動、部分的に移動などがありますが、どのようにするのが良いでしょうか。e-Goat 2011年11月9日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

テンプレートはテンプレート名前空間に置くべきでしょう。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月10日 (木) 05:04 (UTC)[返信]

入れ子にしているテンプレートはそのままがよさそうですね。さて、付録名前空間の作成については総論賛成ということで、水曜あたりまでに異論がなければBugzillaにリクエストを出しますが良いでしょうか。具体的な方針や移動についてはWiktionary:付録を作成して進めたいと思います。e-Goat 2011年11月12日 (土) 04:37 (UTC)[返信]

Okay, I have posted a request bugzilla:32521. e-Goat 2011年11月20日 (日) 18:37 (UTC)[返信]

作成されました。ns:100 = 付録, ns:101 = 付録・トーク。のちほどWiktionary:付録を作成します。e-Goat 2011年11月23日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

著作権切れとして例示した文献について 編集

ここに『大言海』が著作権切れと書いてありますが、大言海の著作権が切れるのは新村出が亡くなった1967年の50年後の翌年である2018年1月1日からです。既にコメントできなくなっているのでここに書いておきます。--Tmtm 2011年11月11日 (金) 23:51 (UTC)[返信]

言海」の編者は大槻文彦(1928年没、なお、補助編者の大槻如電は1930年没)なので著作権上の問題はないと思います。「大言海」は誰に著作権が帰属しているかわからないのでなんともいえませんが。--Mtodo 2011年11月12日 (土) 02:38 (UTC)[返信]
失礼しました。ご指摘は「大言海」だけなんですね。確かに、大言海の校監には新村出氏が参加しているらしいです。--Mtodo 2011年11月12日 (土) 04:53 (UTC)[返信]
ご指摘の通り、大言海はまだパブリックドメインではないですね。結論を修正しました。なお、Wiktionary:著作権切れ辞書の一覧にパブリックドメインの辞書を集めています。ご参考までに。e-Goat 2011年11月12日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

生物名のカタカナ表記 編集

ウィクショナリーは、検索の都合上、また編集方針としても、ありえる表記はすべて存在するべきですが、生物のカタカナ表記はどうしますか。以前、フランス語版ではこうもりの主記事をどうするか議論になったことがあります。フランス語版では漢語・和語にかかわらず最も一般的な表記を主記事にするのですが、結局こうもり蝙蝠ではなくコウモリを主記事にしました。全ての生物はカタカナ表記がありえます。このうち、ヒトは明らかにと意味が違うので立項するべきでしょうが、他の生物についてはどうですか。少なくともリダイレクトがあっても良いと思います。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月13日 (日) 03:26 (UTC)[返信]

「和語は平仮名」という方針がありますが、現状を調べてみると、生物名については細則でオーバーライドの指示があり、そこでは片仮名を標準とし、漢字・平仮名も必要に応じて作ることになっています(Wiktionary:項目名の付け方#細則, Wiktionary・トーク:項目名の付け方#生物名称)。ただ、実際は「和語は平仮名」の方針が適用されています(e.g. カテゴリ:日本語_動物, カテゴリ:日本語_植物)。「生物名は本項目を片仮名とする」という方針は明解で、そのメリットは大きいですが、実情としては生物名でも和語の方針に従う方が自然のようで、項目作成の際の負担や混乱も少ないのではないかと思います。ここでの議論の結果次第で、生物名の細則を外すかどうか決めてはどうでしょうか。他方で、生物名をカタカナで記述することもまた自然ですので、コウモリヒトを本項目とするかどうかはさておき、これらをリダイレクトやソフトリダイレクトで項目を結んでおくことは、検索性や項目間/言語間リンクの観点から望ましいと思います。まとめると
  1. 「生物名は片仮名が本項目」の細則を外し、和語は平仮名、漢語は漢字、外来語は片仮名の汎用方針を適用してはどうか。
  2. ただし、リンク性や検索性のため、片仮名でのリダイレクトやソフトリダイレクトを作成するのは良いのではないか。
です。e-Goat 2011年11月13日 (日) 07:18 (UTC)[返信]
良いと思います。よく知られた生物の場合は比喩的用法があり、カタカナ表記より意味が広いので、主記事は かな または漢字表記が適切でしょう。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月14日 (月) 05:39 (UTC)[返信]

議論を集約するためにWiktionary・トーク:項目名の付け方#生物名称にポストしておきました。コメントのある方はそちらにお願いいたします。しばらく議論をオープンにしておきます。e-Goat 2011年11月14日 (月) 14:16 (UTC)[返信]

カテゴリ付与を抑止したい 編集

漢字の筆順等は、コモンズでプロジェクト化しており、そう簡単にそろうものとは思っていませんが、まあ、そのうちできるだろうと言うことで、命名法に規則性があるため予備的に作成しています。その他、字源に関する字体もそうです。

それがのこの間から、存在しないファイルへのリンクがあると、「カテゴリ:壊れたファイルへのリンクがあるページ」が表示され、カテゴライズされてしまいます。まあ、それほど実害はないのですが、たぶん漢字のほとんどは、これにカテゴライズされてしまうので、あまり、みっともいいものでもありませんし、未作成である筆順のファイルを外して漢字記事を作ると、コモンズで作られたかどうかを確認して復活させなければなりません。

私見としては、これを抑制したいところですが、いかがでしょうか(方法については未確認です)。--Mtodo 2011年11月19日 (土) 05:44 (UTC)[返信]

カテゴリ:壊れたファイルへのリンクがあるページを隠しカテゴリにしておきました。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月20日 (日) 02:09 (UTC)[返信]
なるほど、こういう方法があるのですね。ご対応ありがとうございました。--Mtodo 2011年11月20日 (日) 02:43 (UTC)[返信]

#babel 編集

ご存知かもしれませんが、利用者のバベル表示がウィキメディア標準でサポートされました。{{Babel}} の代わりに {{#babel}} を用いれば良いです ([1])。今の時点では、中国語版 (zh) とポーランド語版 (pl) では使えませんでしたが、他の言語版ではすべて使えました。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月20日 (日) 23:57 (UTC)[返信]

私も使っています。お勧めします。Kampy 2011年11月21日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

どちらがいいでしょうか? 編集

電話」や「テレビジョンテレビ)」の類は、情報技術のカテゴリ工学のカテゴリか決めかねる部分があります。どちらか一方にすべきかそれとも両方ともにすべきか、判断に迷います。境界があいまいなものは編集者の胸三寸で決めても構わない、という部分もあるのかもしれませんが…。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2011年11月22日 (火) 12:17 (UTC)[返信]

両方に入れておけば良いと思いますが。 — TAKASUGI Shinji () 2011年11月22日 (火) 13:52 (UTC)[返信]

advanced translation script 編集

ある翻訳の部分を編集していたとき、 {{txx|ja|B|A}} のテンプレートはまだ欠けていることを気づいたのです。英語のWiktionaryからコピーしたほうがいいと思います。このテンプレートの機能は例えばこれ: {{txx|ja|あい、ai|愛}} -->  (ja) (あい、ai) でもリンクは括弧の後であります。Kampy 2011年12月9日 (金) 11:31 (UTC)[返信]

{{t}}, {{t+}}, {{t-}} は、すでにありますよ。
We already have {{t}}, {{t+}}, and {{t-}}. — TAKASUGI Shinji () 2011年12月9日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
でもそれは別な機能のためではありませんか? txx の機能はまだありませんね? Kampy 2011年12月9日 (金) 12:16 (UTC)[返信]
何の話ですか。en:Template:txx は関係無いテンプレートですが。 — TAKASUGI Shinji () 2011年12月9日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
あっ、ごめん。ドイツのWiktionaryだけの機能です。(Üxx ドイツ語で -> http://de.wiktionary.org/wiki/Vorlage:Üxx )でも英語のWiktionaryも同じ機能があると思います。t+ と t- は異なりますが。Kampy 2011年12月9日 (金) 15:26 (UTC)[返信]
tr 引数を使えばよいです。例えば {{t+|ko|고양이|tr=goyangi}}고양이 (ko) (goyangi) になります。 — TAKASUGI Shinji () 2011年12月10日 (土) 03:59 (UTC)[返信]
"tr"ですか?分かりました。それを使います!Kampy 2011年12月10日 (土) 10:35 (UTC)[返信]

なぜ日本語版なのにわざわざ中国語、朝鮮語、ベトナム語の解説まで掲載しているの? 編集

通常日本語の辞書には日本語の意味しか掲載しておらず、同形の単語が他言語でどのような意味を持つか、他言語ではどのような単語が相当するかまで解説していませんよね。 それは翻訳用の辞書の役割です。 であるはずなのに、なぜわざわざ外国語、しかも上記三言語だけ、日本語辞書に掲載されているのでしょうか? Yukinkocat 2011年12月22日 (木) 14:02 (UTC) —以上の署名の無いコメントは、Yukinkocat会話履歴)さんが[2011年12月17日 (土) 00:46 (UTC)‎]に投稿したものです(Mtodoによる付記)。[返信]

まず、『ウィクショナリーの目的は、あらゆる言語の語句の意味・語源・用法・関連語などを記載した多機能辞典を作ることです』という前提の下、日本語版ウィクショナリーは、『日本語』説明するのではなく、『日本語』説明するのが役割になっています。
この上で、例えば、『安全』を例にとりますと、これは、それ自身では「安全」という記号の表記ですが、日本語では「あんぜん(anzen)」、朝鮮語では「안전(anjeon、IPA: /anʨɔn/, /anʥɔn/)」、中国語(普通話)では「ānquán(IPA: [an˥tɕʰuan˧˥])」、ヴェトナム語では「an toàn」と読まれ(又は、かつて読まれており)、おのおのの言語系で、一定の意味をもって使用されているということを言っています(勿論、漢語「安全」をこれらの言語系で共通に使用したためですが)。ということを、日本語で解説していると理解してください。なお、同じ文字表記が複数の言語系において使用される例は、文字体系の重なりを有する言語間では珍しいことではありません。--Mtodo 2011年12月17日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

なるほど。日本人だけを対象としているのではなく、全ての概念について「日本語で」解説する辞書だからという理由なのですね。 それでは、日中韓越で、同形異義語、異形同義語、同形だけれども微妙に異義、異形だけれども微妙に同義、など様々なパターンの揺れがありますよね。 そのような場合、同じ単語の欄の中で日中韓越それぞれを紹介するのは不適切ではないでしょうか? たとえば「人事」と言えば韓国語では挨拶のことですし、「手紙」「愛人」「勉強」は中国語では恋人、トイレットペーパー、強制のことですし、 「空港」「飛行機」「電車」「自動車」は中国語では「機場」「飛機」「汽車」「火車」になります。 「外人」「文明」「素質」なども、原義は共通しているとはいえ、日本語と中国語と韓国語では使用法が大分異なります。 また、「礼貌」「認同」「正体性」「電視」「性醜行」「性戯弄」など、日本では使われない漢語もあちらにはありますが、 こいういった単語を編集するときにはどうするのですか?日本語の読み方で振り仮名を振り、中国や韓国での意義を掲載するのですか? そして、中国や韓国では使用されない和製漢語もありますし、 「割引」「取消」「取扱」「手続」「広場」など、和語を漢字で書いたものがあちらで漢語として現地の音で読まれて使用されている単語も多数あります。 これらの単語はどのようにカテゴリ区分しますか? 本来は和語ですが、中国語欄・韓国語欄を追記して、あちらの読み方を記載するのですか? Yukinkocat 2011年12月22日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

同じ漢字で使用法が異なる場合には、「迷惑」のようにそれぞれの言語での意味を記載し日本語と朝鮮語との間で意味が異なる場合は「Category:日朝で意味が大きく異なる漢語」、日本語と中国語との間で意味が異なる場合は「Category:日中で意味が大きく異なる漢語」とそれぞれカテゴライズします。
日本では使われない漢語の場合、「電視」や「珍珠」のようにその漢語が使われている言語の項目のみ立ててそれぞれの言語での意味を説明します。
「広場」「手続」など和語を漢字で書いたものがあちらで漢語として現地の音で読まれて使用されている単語のカテゴリ区分としましては「Category:和製漢語」というものがあります。 --M-30722 2011年12月18日 (日) 08:02 (UTC)[返信]
現在は、語から語源に対するリンクが主ですが、逆方向のリンクがあっても有用です。취소取消 だけでなく 取消취소 があれば便利でしょう。英語やラテン語の場合、数が非常に多くなるかもしれませんが。 — TAKASUGI Shinji () 2011年12月18日 (日) 13:27 (UTC)[返信]

分かりました。 しかし、漢字文化圏では、字面から意義が理解できるため、当該国で日常使用されない単語であっても十分意味が通用する場合が多々ありますよね。その場合日中韓越で、どのように区分するのでしょうか? 「電脳」「電視」「電影」等は本来は中国語として日本に紹介されましたが今や十分市民権を得ていると言えますし、「性戯弄」「性醜行」「正体性」「恨」「謹弔」「火病」「妓生」「純豆腐」「未安」「倭奴」等も本来は中国語や韓国語特有の単語ですが、日本語でも解説なしにそのまま使用できる単語でしょう。 発祥地における特有の単語として、発祥国の言語欄だけに登録するのか、字面から通用するなら日中韓越共通の単語として登録するのか、判断が難しいところだと思います。 このあたり指針はありますか?

Yukinkocat 2011年12月22日 (木) 14:02 (UTC)[返信]
そこが判断の難しいところですが、私が編集する際はまず手元の辞書等を確認して載っていれば書き、載っていない場合は念のため書かないことにしています。
また、逆に中国語圏で市民権を得ている日本語(「超~」、「~の」等)も議論の余地がありそうですね。 --M-30722 2011年12月24日 (土) 06:48 (UTC)[返信]

こんな>[日分]  漢字を、しらべるには? >中国[日分][日分]集団の 編集

>2011年12月10日、中国[日分][日分]集団の韓招善(ハン・ジャオシャン)理事長は東京出張中に心筋梗塞で死亡した。
ニュースのヘッドラインです。ここで、>にちぶん の意味は、日偏に分がつくり、となる漢字。   ……だとおもいますが、発音を調べたり、 意味を調べたりする方法は、ありませんか?   ウィクショナリーには、 へんや、つくりで、検索する方法はあるのでしょうか?  カタカナ外来ゴ 2011年12月18日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

部首については、まだ、作成途中ですがカテゴリ:漢字 部首を参照ください。なお、まだ、『』の記事は作成されておりません。『en:昐』や漢典のページなどをご参照ください。発音はfēn (英語版wiktには、その他の音も掲載されており、この音が筆頭ではありませんが、多くをアメリカ人のライターが作成しているため、内容につき信用できないことがしばしばあります)、意味は「日光」とのことです。--Mtodo 2011年12月18日 (日) 09:48 (UTC)[返信]

Open Call for 2012 Wikimedia Fellowship Applicants 編集

 

I apologize that you are receiving this message in English. Please help translate it.

  • Do you want to help attract new contributors to Wikimedia projects?
  • Do you want to improve retention of our existing editors?
  • Do you want to strengthen our community by diversifying its base and increasing the overall number of excellent participants around the world?

The Wikimedia Foundation is seeking Community Fellows and project ideas for the Community Fellowship Program. A Fellowship is a temporary position at the Wikimedia Foundation in order to work on a specific project or set of projects. Submissions for 2012 are encouraged to focus on the theme of improving editor retention and increasing participation in Wikimedia projects. If interested, please submit a project idea or apply to be a fellow by January 15, 2012. Please visit https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Fellowships for more information.

Thanks!

--Siko Bouterse, Head of Community Fellowships, Wikimedia Foundation 2011年12月21日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)