漢字

編集

字源

編集
金文 甲骨文字 金文 金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 小篆 流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

参考文献

編集
  1. 裘錫圭《釋郭店《緇衣》“出言有丨,黎民所𧥞”——兼説“丨”爲“針”之初文》 『古墓新知——紀念郭店楚簡出土十周年論文專輯』國際炎黄文化出版社、2012

意義

編集
  1. の次の数。倍。
  2. 多数
  3. 十分

日本語

編集

教育漢字 (第1学年)

編集
  • 「十」の伝来時の音は[ʑip]と推定され、当時の日本語にない[-p]の音(入声)は「-フ(音は[-ɸu]と推定されている)」と音写されたため、「十」は「ジフ」として受け入れられ、後に「ジュウ」に変化した。一方、入声はksthpといった無声子音が後続するときは促音便化するという性質(例.合[ガフ]→合算[ガッサン])があったため、「十」も促音便は「ジッ」であり「十本」は「ジッポン」、「十間」は「ジッケン」と発音された。近年になり、「ジュウ」の音に引きずられ、促音便は「ジュッ」が広く受け入れられるようになった[1]改定常用漢字表では、備考に「『ジュッ』とも。」と注記されている[2]
    円(じゅうえん)
    個(現代の発音: じゅっこ、伝統的な発音: じっこ)

数詞

編集
  1. の次の数。倍。

翻訳

編集

熟語

編集

参考文献

編集
  1. NHK 放送文化研究所, (2005), NHK ことばのハンドブック, 日本放送出版協会, ISBN 978-4140112182
  2. 常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)(PDF形式)

中国語

編集

朝鮮語

編集

*

数詞

編集

  1. 10

関連語

編集

熟語

編集

ベトナム語

編集

*

文字情報

編集
U+5341, 十
CJK 統合漢字-5341

[U+5340]
CJK統合漢字
[U+5342]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6428
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 155ページ, 17文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 2695
新潮日本語漢字辞典 (2008) 1107
角川大字源 (1992) 902
講談社新大字典 (1993) 1473
大漢語林 (1992) 1097
三星漢韓大辞典 (1988) 348ページ, 6文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 58ページ, 9文字目