Wiktionary:編集室/2007年
漢字フォーマット改正案について
編集以前から、Wiktionary‐ノート:スタイルマニュアル/漢字に改正案を出していたのですが、反応が薄いので、ここで改めて提案を投げかけます。また、その後の事情の変化も考慮し一部改変しました。特に異論がないようであれば改変対応したいと思います(とりあえず1週間を目途とします)。
フォーマットは、利用者:Mtodo/漢字フォーマット案を参照ください。また、あわせて、簡体字のフォーマット案(利用者:Mtodo/漢字(簡体字)フォーマット案)も提案いたします。
ポイントは以下のとおりです。
- 日本語における漢字に関する知識として必要な順に並べるというのが眼目です。
- テンプレート「文字情報」「漢字」「letter」を使用しない。理由は以下のとおり。
- まず漢字の書体自体がよくわかるように(=字体を拡大して)最上位に記載されるべき。
- 「文字情報」「漢字」をもちいると、節単位編集が出来なくなる。
- なかなか埋められないコード項目や日本の辞書としての必要性に疑問がある「四角号碼」「倉頡入力法」が前面に出る。
- 異体字が無くとも、タイトルが残る。
- 「letter」の各字体の作成はいつになるかわからない。
- 漢字そのものの説明。
- フォントを拡大し表示。コモンズに一部金文等があるので出来れば掲載する。
- 必須事項として、部首、画数。あれば異体字。筆順はコモンズから。
- 「字源」はご批判もあるかと思いますが(Wiktionary‐ノート:スタイルマニュアル/漢字#漢字一字の項目の中身参照)、説文解字からとか、藤堂説、白川説と出典を加えればよいのではと思います。
- 意義:漢字は基本的に表意文字なので漢字が有する固有の意味を記述する。表音的に用いられていれば、その旨を記載。
- カテゴリ
- 「漢字」、索引用の読みは、原則として漢音。漢音になじみのない場合は、最も通用する音。
- その他「常用漢字」「教育漢字」「人名漢字」「国字」「簡体字」など
- 「日本語」における用法。
- 「中国語」における用法。
- 「朝鮮語」における用法。
- カテゴリの並び順は、ハングルの順なのでしょうが、専門家にお任せします。
- ハングル とりあえず英語版からコピー。 音訓読みも記載されている場合はコピー。
- ローマ字表記。やはり、英語版に従い文化観光部2000年式、マッキューン=ライシャワー式、イェール式をフォーマットとして準備します。英語版にあるときはコピー。
- 以上2項目については、英語版でテンプレートko-hanjaを使用していれる時は、そのままコピーすることにより、反映されます(音訓読みがうまくいっていないのは改善の余地がありますが)
- 熟語;特に現代朝鮮語にあって日本語にないもの。
- 「ベトナム語」における用法。
- コード等
--Mtodo 2007年1月7日 (日) 05:59 (UTC)
- 自分で利用者名前空間のページを編集するのは気が引けますので此処で。
- font要素は非推奨ですし(ちなみにsize属性は1~7)、
<span lang="ja" xml:lang="ja" style="font-size:350%">{{PAGENAME}}</span>
<span style="font-size:250%">[[○]]</span>
位で。 - 中国語のローマ字表記にある「標準中国語」は「普通話」に。あと普通話、広東語以外もあれば良いですが、此れは各編集者が独自に追加しても良いのかも知れません。
- 水平線は不要に思います。
{{KOfont|...}}
は{{lang|ko|...}}
で良い様な。- 日本語の辞書であって「日本の辞書」ではない訣ですが果たして。白川静氏の『字通』には載っていた筈ですが。
- font要素は非推奨ですし(ちなみにsize属性は1~7)、
- 取敢ず気になった所を記しました。--kahusi (會話) 2007年1月7日 (日) 21:37 (UTC)
- ご検討ありがとうございます。
- 「font要素」:アドバイスに従い、試案他を修正します。
- 「中国語のローマ字表記」。大昔、習いかじった時には、わざわざ「普通話」という言い方をしなかったものでとりあえず「標準中国語」としているのですが、このいいかたが標準であるなら修正します。これは北京官話(Mandarin)とほぼ同じものということでいいんですよね。普通話と広東語は、参照元の英語版には必ず記載があるのでコピーできるのですが、その他は、都度異なるので、デフォルトでフォーマットに入れる必要はないと考えます。
- 「水平線」:用例を列挙後、他の言語セクションが来ると、タイトルと用例が接近しすぎていて、見づらいので水平線を入れていますが、皆さんはどうでしょうか。
- 「KOfont」:テンプレートlangの方が汎用性が高いので、そちらに移行します。
- 「日本語の辞書であって」:すいません、この箇所の意味が今ひとつ理解できないのですが、もう少しご解説をお願いできますか。
- 以上、よろしくお願いいたします。--Mtodo 2007年1月8日 (月) 04:26 (UTC)
- ご検討ありがとうございます。
- 水平線は、私もkahusiさん同様不要に思います。第2レベル見出しではそれだけで水平線が挿入されますので、改めて挿入するとなると言語名だけを水平線で挟むようなスタイルになってしまいます。改行を挟んでスペースをあけるようにしたほうがいいと考えます。他はだいたい良いと思います(そもそも漢字に詳しくないので突っ込んだコメントはできません)。--Ninomy - chat 2007年1月8日 (月) 05:47 (UTC)
- 言葉足らずでありました。「日本語の辞書であって」とは日本語版ウィクショナリーであって日本版~ではないという意味で言ったものです。『字通』に載っていたのは四角号碼であったのですが、四角号碼も上部に入れた方が良いか迷っている状態です。
- 「普通話」は、「NHK外国語講座 中国語会話」の今年度第一回で出ている様ですし、入れても良いのではと思います。--kahusi (會話) 2007年1月8日 (月) 14:29 (UTC)
掲載から、1週間たちました。
記号の扱いについては、文字の原義を重視すべきと考えるため、下位においております。四角号碼については、部首同様、漢字共通のカテゴライズの指標であることは理解いたしました。しかしながら、部首に匹敵するまで有力な指標ではないと考えますがいかがでしょうか。議論の末、上位に繰り上げるのはやぶさかではないので、とりあえず、現在の案で進めたいのですが、いかがでしょうか。--Mtodo 2007年1月15日 (月) 15:58 (UTC)
- 半年誰からも反対がないことを鑑み、当座はこの方針でいくことに了承があると考えていいのではないでしょうか。この問題に私が詳しくないからかもしれませんが、大きな欠点があるようには思えませんでした。--Aphaia 2007年7月27日 (金) 07:37 (UTC)
- それでは意見を
- --Lemonsquash 2007年7月27日 (金) 23:11 (JST)
- あっ、もしかして姓名で使われている読みは人名の項に入れるべきだったのかな。元が無かったので全部訓読みに入れてしまいました。あとで振り分けます。--Lemonsquash 2007年7月27日 (金) 23:33 (JST)
- 御指摘の音読みのこと、見落としてしていました。ご提案の、[[ひらがな|カタカナ]] 方式に賛成です。用例や出典は、ご指摘の場合に限らず、常にないよりあったほうがいいと思います。というわけで適切な用例を示せるときは示すというのではいかがでしょう。--Aphaia 2007年7月27日 (金) 16:47 (UTC)
- あっ、もしかして姓名で使われている読みは人名の項に入れるべきだったのかな。元が無かったので全部訓読みに入れてしまいました。あとで振り分けます。--Lemonsquash 2007年7月27日 (金) 23:33 (JST)
- この部分は、何の相談もせずに音訓読みの索引へのリンクとして用いてました。改めて、その方針を提案します。これは、同音異義字へガイドを企図するものです(同音異義語はページがおこされますが、異議字は読みの索引へガイドすれば足りるでしょう)。また、音読みを同音のひらがな項目にガイドするのは、適当でないと考えます。というのも、Wiktionary:項目名の付け方に「和語はひらがな」原則がありますので、和語でない音読みが和語にガイドされるという矛盾が生じます。その意味で、「いち」における、「一」と「位置」の見出しは不適当なものです(何で見逃したんだろう)。
- 人名(なのり)をはじめとする訓は、できるかぎり掲載すべきというのは賛成です。出典等についても、読者から疑義を呈せられた場合のみ返せばよいかと考えます。ただ、訓は制限無くふれるので、あくまでも「一般に定着している」という枠は必要かと考えます(一文字ではないので、必ずしも例として適当ではありませんが、「宇宙」に「そら」とふる場合など)。特に、「なのり」は、意一般的である旨の同意がえられなければ、歴史上著名な人物(歴史事典やwpに掲載されているレベルでしょうか)位にとどめておくべきと考えます。
- 手元の漢和字典見ると、その基準は「主な読み」程度しかないので、学界でも明確に決めがあるわけではないようです。ちなみに藤堂明保『漢和大字典』では、古訓については、『新撰字鏡』『和名類聚抄』『類聚名義抄』から採録しているようです。--Mtodo 2007年7月27日 (金) 23:22 (UTC)
- 音読みのリンクはいっその事、[[Wiktionary:漢字索引 音訓 あ#ア|ア]] とした方がいいのかな? もしくは、全部の音読みでリダイレクトを用意しておくか。後者の場合、一文字片仮名記事には索引へのリンクが必要ですね。そして索引側の音読みはリンクは無しの方がいいですね。Wiktionary:漢字索引 音訓 あで [[ひらがな|かたかな]] となっていたので、全部の索引に反映させたのですが。--Lemonsquash 2007年7月28日 (土) 13:48 (JST)
「同義語」と「類義語」
編集前々から思っていたんですが、「同義語」と「類義語」は区別すべきではないでしょうか。言語学等の専門的な立場からのご意見を請います。--Mtodo 2007年1月15日 (月) 15:58 (UTC)
区別すべきと思います。その意味からして違いますからね。--Kuty 2007年1月29日 (月) 08:43 (UTC)
- 厳密には区別すべきではないでしょう。ほぼ完全な同義語となるのは、おおよそ同源語であるか、そうでなければその言語の成立の経緯によって異なるためです。--Soldupessi 2007年7月2日 (月) 15:55
- 利用者の立場から考えれば、同義語と類義語は異なる物ですので、区別すべきだと思います。Soldupessiのご意見を拝見しましても、「厳密には区別すべきではない」と「ほぼ完全な同義語となるのは(中略)異なるため」が、なぜ結論と理由になるのか判りません。同義語と類義語は、交換して同じ意味として通じる語と、交換して同じ意味として通じない語の違いであって語源で区別する物ではないように感じます。また仮に語源で区別する事が妥当だとしても、それならば同じ語源は同義語として類義語から区別すれば良いのではないでしょぅか。--Nisiguti 2008年2月21日 (木) 03:25 (UTC)
- Soldupessiさんは「真の同義語は(テクニカル・タームでもない限り、ほとんど)無いのだから、区別しようとすることは無意味である」というご意見と思います。したがって、「同義語と類義語は、交換して同じ意味として通じる語と、交換して同じ意味として通じない語の違いであ」るというNisigutiさんの前提はSoldupessiさんと同じであると思います。ということで、(専門家ではありませんが)「区別しない」に賛成します。--NJT 2008年2月21日 (木) 08:09 (UTC)
- 同義語など存在しないという事なのでしょうか。俄かには信じられないのですが…。例として良いかどうかは判りませんが、標準語と方言では同じ意味を別の言葉で言いますが、これは同義語とは言わないのでしょうか。辞書で同義語として例示されている物は、嘘なのでしょうか…。--Nisiguti 2008年2月21日 (木) 09:44 (UTC)
- おそらく完全な同義語とは、「いかなる場合においても「A」を「B」に置き換えても「B」を「A」に置き換えても意味が通る」と言う意味でしょう。書籍の辞書などの場合、「A」を「B」に置き換えられる場合、「B」は「A」の同義語として記載している物もあります。
- 全ての言語の全ての用法において、両方向で置き換えられるもの。
- 全ての言語の全ての用法において、片方向で置き換えられるもの。
- 特定の言語の全ての用法において、両方向で置き換えられるもの。
- 特定の言語の全ての用法において、片方向で置き換えられるもの。
- 特定の用法に限って、両方向で置き換えられるもの。
- 特定の用法に限って、片方向で置き換えられるもの。
- 個人的には3番目でも良いような気がしますが、難しい問題ですね。 --Lemonsquash 2008年2月21日 (木) 10:24 (UTC)
- おそらく完全な同義語とは、「いかなる場合においても「A」を「B」に置き換えても「B」を「A」に置き換えても意味が通る」と言う意味でしょう。書籍の辞書などの場合、「A」を「B」に置き換えられる場合、「B」は「A」の同義語として記載している物もあります。
- これまで触れませんでしたが、第一に同義語とは意味が完全一致する語であるという定義(?)にも疑問を持っています。言葉の意味などある程度の幅や揺れが有って当然ですし、「ほぼ同じ」事と「少しだけ同じ」という事をその意味の距離を無視して、全く同じ「類義語」という大きな括りでしか見ない事が、果たして正しいのか疑問に思います。Lemonsquashさんの例に付け加えるならば、
- 特定の言語の殆どの用法において、両方向で置き換えられるもの。
- 特定の言語の殆どの用法において、片方向で置き換えられるもの。
- という事で良いのではないでしょうか。--Nisiguti 2008年2月21日 (木) 14:55 (UTC)
- 「ほぼ同じ」とした場合、その適用範囲の解釈は個人個人よって異なってしまいます。そこで、誰にでも理解できる線引きが必要だと思うのですが。私は同義語が不要とは考えておりませんが、十人十色で解釈が異なってしまう様な基準を設けるのには賛成できかねます。 --Lemonsquash 2008年2月25日 (月) 05:13 (UTC)
- 同義語も類義語も言葉の意味を対象としている以上、誰でも全く同じ解釈ができる基準など有り得ません。そのような基準が無ければならないのならば、辞書の編纂など本当にできるのでしょうか。私には不可能だとしか思えません。仮にそのような基準が必要ならば、類義語か類義語でないかという基準が必要でない理由が判りません。類義語か否か誰でも全く同じ解釈ができる基準が無いにも関わらず、大きな混乱になっていない以上、同義語か類義語かという基準が無くとも、その違いによって大きな混乱など生じないのではないでしょうか。
- まず同義語も類義語も単に参考となる別の語へのリンクに過ぎません。語句の意味するところは、その語句の記事に記載されている事ですし、リンク元が同義語か類義語かという違いで、読者が言葉の類似性を判断し易くする利点は有っても、特別欠点など生じないように思います。もし仮に同義語か類義語か判断が微妙に変わるような物ならば、ノートで議論するなり最悪類義語にすれば良いと思います。
- また少しだけ関連する事ですが、類義語にしても訳語にしても、意味によって対応する語が変わるにも関わらず、語句の意味の下位要素でなく、語句と同じかそれよりも上の要素になっているように思います。同義語か類義語かという微妙な差異などより、遥かにそちらの方が気になります。--Nisiguti 2008年2月25日 (月) 14:33 (UTC)
- もし宜しければ Nisiguti さんの基準で、日本語における同義語と類義語の具体例、そして英語における同義語と類義語の具体例を挙げて頂けませんでしょうか。「同義語」「類義語」という言葉を各人各様の捉え方で議論しておりますと、まとまる話もまとまらなくなるでしょう。具体例を見ながら話す方が、話が早いだろうと思うのです。 --Kanjy 2008年2月25日 (月) 17:40 (UTC)
- 例えば本と書物、書籍、図書、bookは同義語で、本と文献は類義語というのでは如何でしょうか。当然、本物とか本質などの意味とは同義や類義ではありません。
- 尻と臀部、おいど、hipは同義語で、尻とけつ、肛門は類義語というのでは如何でしょうか。これまた当然、後ろとか末端という意味とは同義や類義ではありません。
- 個人的には同義語より類義語の方が範囲に悩みますねぇ。--Nisiguti 2008年2月26日 (火) 10:01 (UTC)
- もし宜しければ Nisiguti さんの基準で、日本語における同義語と類義語の具体例、そして英語における同義語と類義語の具体例を挙げて頂けませんでしょうか。「同義語」「類義語」という言葉を各人各様の捉え方で議論しておりますと、まとまる話もまとまらなくなるでしょう。具体例を見ながら話す方が、話が早いだろうと思うのです。 --Kanjy 2008年2月25日 (月) 17:40 (UTC)
(インデント戻します)もともと、この議題を持ち出したのは、wiseとcleverは、ともに日本語で「かしこい」と訳すがその用法は異なり(詳細は「clever」参照)、「類義語」とは言えても、言い換え語「同義語」とは言えないということからです。この場合、「用法 {{usage}}」などの節を設け、その違いを記載すべきだと思います。一方、他の言語の事情はよく知りませんが、英語では同じ単語を繰り返すことを嫌うという言語慣習があるため、言い換え語(パラフレーズ)の掘り起こしが充実しており、その成果が「シソーラス」であるとも聞いています。この場合は、小異を切り捨て「同義語」として扱ってもよいかと考え提案しているところです。--Mtodo 2008年2月25日 (月) 18:24 (UTC)
- なるほど。そういえば英語版ウィクショナリーはその使命にシソーラスを明記していますね (en:Special:Prefixindex/Wikisaurus:)。専門的立場にない素人の意見で恐縮ですが、同義語を幅広く挙げてゆくには Nisiguti さん仰せのように語義別に挙げることが必要で、その一部が Lemonsquash さん仰せの「片方向で置き換えられるもの」に該当するかと思います。語義別でなく、単語の意味空間全体の比較で同義語を挙げることだけを考えるならば、両方向で置き換えられるもの以外は挙げづらく、 Soldupessi さんや NJT さん仰せのとおりあえて同義語を分ける意義は薄くなると思います。シソーラスも、語義別に言い換え語を挙げることによって内容を豊富にしていると思います。
- ただ、シソーラスが挙げるような言い換え語すべてを、小異を切り捨てて同義語と呼ぶことに私が違和感を感じるのは、専門的立場にない素人ゆえでしょうか。シソーラスが挙げる言い換え語は、常にすべてが使えるとは限らず、文意に合うものを選んで使いますよね。私は英作文の際、最初に思い浮かんだ語より適した語を類義語群から探す目的でシソーラスを使うことがありますけど、これって邪道でしょうか……。 --Kanjy 2008年2月25日 (月) 19:34 (UTC)
日本語のアクセント表記について
編集アクセント表記なんですが、
- 端(を)....は↗し(を)
- 橋(を)....は↗し↘(を)
の違いはどう表したらいいでしょう。橋の方は
- は↗し↘
と表せばいいでしょうが、端は
- は↗し
だけではどちらのアクセントか不明瞭です。--っ 2007年1月16日 (火) 23:31 (UTC)
- 「発音」節でリンクしてあるWiktionary:日本語の発音表記#アクセントに解説がありますが如何に。又、Wiktionary‐ノート:日本語の発音表記#アクセントの表記を御参照戴ければ幸い。--kahusi (會話) 2007年1月17日 (水) 09:24 (UTC)
- なるほど。語尾を補った表記を別に立てるわけですか。それも一法ですが.....--っ 2007年1月18日 (木) 04:15 (UTC)
- いや、あれは参考なので、各項目で記す訣ではないです。--kahusi (會話) 2007年1月18日 (木) 05:43 (UTC)
- なるほど。語尾を補った表記を別に立てるわけですか。それも一法ですが.....--っ 2007年1月18日 (木) 04:15 (UTC)
ではたとえば
- 端....は↗し→
というのはどうでしょう。--っ 2007年1月18日 (木) 06:44 (UTC)
- Template:→として作ってみました。
- 同様の表現をするなら「¯ (マクロン)」「‾ (オーヴァーライン)」「 ̄ (全角マクロン)」でも良いかも知れません。--kahusi (會話) 2007年1月21日 (日) 16:27 (UTC)
- お返事が遅くなって済みません。もし ̄などを使うのでしたら、↗や↘のかわりに/や\を使う方がいいようにも思います。--っ 2007年1月28日 (日) 10:25 (UTC)
Wiktionary‐ノート:日本語の発音表記#アクセントの表記に私見を書きました。--NJT 2008年1月10日 (木) 10:26 (UTC)
同綴りで異音・異義語をどうするか
編集ご相談です。صفرをご覧下さい。アラビア語/ペルシア語の「サファル」(イスラーム太陰暦の月の名前)と、「ゼロ」を意味する「セフル」とが一緒に表示されております。この二つの語は別の語なので(アラビア文字は母音を表記しないため、別々の発音・意味の語も綴りは一緒になってしまいます)、分けるべきです。一方をصفر 1、もう一方をصفر 2としたいのですが、それでよろしいでしょうか。また、今後同様のことは起こりうるのですが、同じように対処してよいでしょうか。例えばمسلمという語がありますが、アラビア語で一方で「ムスリム」と読みイスラーム教徒を意味し、他方で「ムサッラム」(ペルシア語では「モサッラム」)と読み「明白な」を意味します。アラビア語的にはどちらも同一語根salamaから来ているので、一緒に表示してしまってもいいのですが(アラビア語は基本的に語根で単語を分類しています。辞書を引く時も語根で引きます)、ペルシア語では同語根のことばとしてまとめるということはしないので、ペルシア語学習者にとっては紛らわしいのです。よろしくご検討下さい。Masasaito
- ノート:ملكも御参照下さい。もし分割する場合は母音符号無き項目名を曖昧回避ページにして、本文は母音符号付きの項目名で行うのが良いかも知れません。--kahusi (會話) 2007年1月22日 (月) 14:42 (UTC)
- ペルシア語の場合は、必ず母音符号をつけた項目名にすべきでしょう。アラビア語は、語根子音項目に基本義と派生語彙を列記し、母音符号付のものを主項目とするほうが良いと思います。--Soldupessi 2007年2月1日 (木) 17:54 (UTC)
Wiktionaryにおける例文について
編集- Wiktionary:用例(2013年以降に書かれた手引き)もご覧ください。
wiktionaryは辞書であり、言葉の用法を紹介することは最も重要な役割であり、そのために例文を付すことは大事なのですが、どうも、その語の入った文を何でも書いておけばよいと誤解されているようなので、ここで整理しておきたいと思います。
まず、整理しやすいところで日本語以外の言語から。
日本語版wiktionaryにおいて、日本語以外の言語は、それを母国語とせず日本語をベースにして学ぶ人向けに記載されているものと考えますので、とりあえずその言葉が使われている文章があればよいと考えます。しかしながら、この場合、たとえば辞書をそのまま引き写すなど、著作権侵害の疑いや謗りを免れるために、以下の点に注意して例文を付すべきと考えます。また、日本語のときに繰り返しますが、できる限り範とするに足る用法を記載すべきです。
- 著作権には最大限の留意し、引用元を各種方法(他wiki文書の場合、GFDLの手続きによる)で明示すること。
- 最も推奨されるのは、著作権の切れた古典から引用することです。ただこの方法だと用法が古くなると言う憾みがあります。また、法令文書や条約等、著作権の無い文書から引用することも、その用法の正確性もあわせ望ましいものと考えます。
- 次に、その言語版wiktionaryから、GFDLの手続きに従い引用することが良いかと思います(引用等当該文書の著作権上の扱いは、引用元の版で一次的に取り扱うこととなると考えます)。また、wikt以外の文書(wp,wb 等)からでも、正規の手続きによる限りは問題ないと思いますが、引用元の明示等多少複雑になるかなと思います。
- その他の文書は、印刷物でもweb上の記載であり、いかに短い表現であっても、慎重に取り扱うべきものであることは言うまでもありません。
- 自分で作文する場合は、ある程度その言語に精通しているレベルの人のみが行うべきであること。例えば、英検であれば、最低限2級程度(一般的な大学入試のレベルを超える程度)の実力は必要でしょう。これは、言語は慣習の累積であり、単語を逐語的に訳してそれを並べて意味が通るだろうと思っても、「そういう言い方はしない」の一言でけられるものだからです。また、いくら精通していても、古典ギリシア語やラテン語、サンスクリットと言ったものは(一部で通用している可能性は有るものの)、新たに作文すべきものではないと考えます。
次に、日本語について。基本的な考え方は日本語以外の言語と変わるところはありませんが、日本語版wiktの日本語記事は、大部分日本語を母語とする人が記述するため、別の意味で慎重を要します。
- 著作権に関する態度及び引用元を明示して記載することは同一です。
- 日本語の範とすべき文章と言う意味では古典となった文章から引用することが望ましいです。この場合、確かに、言い回しが古臭くなる惧れはありますが、「青空文庫」等を見ると、いまだ語法の例としては適当なものが多いように思えます。現代語の用法は漱石に負っているものが大きいので、漱石の作品から持ってくれば多くは解決できます。『新明解』等も同様の態度です。著作権法上の「引用」により解決もできるでしょうが、解釈を介さなければならないということを考慮すると、著作権フリーの文書の方が何かと便利が良いでしょう。
- その他、法令文章や公文書も推奨されます。
- 他のwiki文書からは、内外問わずGFDLに適合するよう引用すれば問題は無いでしょうが、言語のレベルとして、後述する作文と五十歩百歩となると考えます。
- その他の文書からの引用については、たとえ短文であっても著作権に配慮することは勿論です。
- 問題は、母国語であるがゆえに作文する場合です。
- 作文が認められる場合
- ここで、なぜ例文が必要かを考えましょう。端的に言えば、その用法に習熟していない人のために有るわけです。そういうことであれば、言語の巧みである(と認められた)わけでもない一般のライターが、勝手に作文するのは極力控えるのがマナーと言うものではないでしょうか。ということで、ライターが作文するのは、上記の引用文として適当なものが無かった場合に限るべきだと考えます。従って、①ライターは、まず、上記に適合する引用文を探すべきであり、②それが無かったときのみに、適切な文章を付し、③記載後に適当な文章が見つかった場合は、引用文に置き換えるべきです。
- どのような文章であるべきか
- 言語の用法の例示なわけですから、例示される文章は、①用法として正しいものであること(助詞の係り結びや重語の回避、人を主語として受けられるかなど)は勿論、②その言葉が使用される状況がわかること、と言う条件が満たされていることが必要をと考えます。すなわち、国語のテストで「○○を用いて、短文を書きなさい」と言う問題できちんと得点できる文書である必要が有るわけです。例えば、「言語道断」と言う言葉の例文は、「それは言語道断だ」では例文の用をなさず、せめて「女性を差別するなんて、言語道断だ」くらいの使用される状況がわかるものが必要と考えます。
- 作文が認められる場合
また、動物名など具象名詞に例文を付したものが見られましたが、これは例文の意義から考えれば不要と考えます。「ねこ」と言う言葉の説明に「猫が逃げる」と言う文章をつけても、「ねこ」と言う言葉の理解にはそれほど役に立たないでしょう。これは一般の国語辞典の編集の態度と同一です。例文が必要なのは、ある程度の抽象的概念が含まれた語のみとすべきでしょう。
以上、いろいろ書きましたが、ご意見賜りたくお願いいたします。--Mtodo 2007年5月12日 (土) 10:26 (UTC)
辞書の例文というものがどういう場面で必要になるかということを考えますと、一部の場合を除き、おのずとMtodoさんの提案する古典等に用例を求める方向にいくように思います。例文の機能は
- ある単語が辞書編纂者の捏造でないことを典拠によって示す。
- ある単語の語義・用例の歴史的変遷を示す。OEDやグリムのように初出年代を付した用例などはこの機能を強くもっています。
- 辞書の語義解説を補完する。
などにあると思いますが、規範的な用法として確立した語義を紹介するためには、おのずとその語の典型的な用法として広く受け入れられているものから選ぶのがよいように思います。 古典からでない場合、たとえば流行語のようなものでも、投稿者の作文ではなく、理想を言えば雑誌や放送などから作成したコーパスによるのがよいように思います。コーパス自体を作るのはそれ自体が大きなプロジェクトになりますので、実際にやるかどうかは別ですが。 具象名詞の例文は、コロケーション(この名詞とこの形容詞/動詞)は常に結びつくなど、語の固有のつながり)を示す場合は有用ですが、それは例文という形をとらなくても行えるように考えます。その語の初出年代を示す以外の目的では、あまり例文の必要な場面ではないというご指摘に同感です。--Aphaia 2007年5月12日 (土) 17:06 (UTC)
- 高い知見からの、ご意見ありがとうございます。コロケーション(恥ずかしながら、この言葉をはじめて知りました)という、辞書にとって非常に大事な要素を失念していました。大学教養課程の国文学の授業で「最近、『落語をかたる』という表現を見かけるが、落語は『はなす』もので『かたる』のは浄瑠璃だ(もう二つほどあったけど、残念ながら忘れてしまいました)」というのが印象的で、「はなす」の項にもちょっと書いたところです。確かにこのような説明は充実させたいですね。--Mtodo 2007年5月12日 (土) 17:36 (UTC)
ありかな、と思ったけど、ちょっと判断しきれなかったアイデアを書いておきます。自分で例文は書けず、その適切さを判断することはできないばあいでも、過渡的な措置として、ある程度信頼の置けそうなソースでの使い方を、読者に提示することは可能です。具体的には、サイトを限定したGoogle検索のリンクを使います。[[google:{{PAGENAME}}+site:www.aozora.gr.jp|青空文庫内での用例]]、[[google:{{PAGENAME}}+site:zh.wikisource.org|中国語版ウィキソース内での用例]]のように(例 適切について、青空文庫内での用例; 嘉獎について、中国語版ウィキソース内での用例)。最終的には適切な例文と、日本語以外ならば加えて適切な日本語訳が必要ですが、これでもその単語を調べている人にとっては better than nothing かなと思いました。いかがでしょうか。e-Goat 2011年7月27日 (水) 10:47 (UTC)
Template:wikipedia について
編集現状では使用方法に従って、記事名を記述しても表示上は指定した記事名が表示されていないようです。
- {{wikipedia}} - この構文ではウィキペディア上でも同じ名前の記事にリンクされます。
- {{wikipedia|記事名}} - この構文でリンク先の記事名を指定できます。
さらに英語版では次の記述もサポートされているようです。
- {{wikipedia|記事名|表示名}}
英語版と同等になるように修正していただけないでしょうか?よろしくお願いします --Lemonsquash2007年6月25日 (月) 11:54 (JST)
- 対応しましたが、該当ページだけに投稿すれば良いかと。--kahusi (會話) 2007年6月25日 (月) 04:27 (UTC)
- 対応ありがとうございます。appleにはw:リンゴとw:アップルと言うように該当が複数ある場合に有効ですよね。--Lemonsquash 2007年6月26日 (火) 00:29 (UTC) 2007年6月26日 (火) 09:28 (JST)
- 追加で、Template:Wikipedia も同様に修正願います。もしかして、事後報告で私が修正しちゃっても良かったのかな?--Lemonsquash 2007年6月26日 (火) 10:31 (JST)
- Templateは誰でも編集できますので、Lemonsquash氏が編集しても良いのです。今回は双方同じものと判断して此方でリダイレクトにしておきました。--kahusi (會話) 2007年6月26日 (火) 08:30 (UTC)
- 追加で、Template:Wikipedia も同様に修正願います。もしかして、事後報告で私が修正しちゃっても良かったのかな?--Lemonsquash 2007年6月26日 (火) 10:31 (JST)
- 対応ありがとうございます。appleにはw:リンゴとw:アップルと言うように該当が複数ある場合に有効ですよね。--Lemonsquash 2007年6月26日 (火) 00:29 (UTC) 2007年6月26日 (火) 09:28 (JST)
成句項目名の略語
編集vitesse を立てて思ったんですが、項目名に略語(不定代名詞など、ここでは qn.: queloq'un, 誰か; 英語だと sth: something などのような語)を使用していいのでしょうか。--Soldupessi 2007年6月27日 (水) 17:30 (UTC)
- 辞書によって項目としてたてているものと、略語一覧のようなものにまとめているものとあるようですね。どのような形式にせよ、情報を提供できたほうがいいと思います。個人的には独立項目としてたてていいのかなとも思うのですが、みなさまいかがでしょう。--Aphaia 2007年7月3日 (火) 10:20 (UTC)
IT関連カテゴリについて
編集現在IT関連カテゴリには、IT、IT用語、デジタル用語と似たようなカテゴリが分野のサブカテゴリとして立ってますが、1つに纏めたいと思っています。もしそれぞれの範疇が異なり、分ける必要があるのでしたら基準を教えてください。纏める場合の案として、ITカテゴリを存続し後の2つを削除したいと思います。理由としては、1.情報技術全般をカバーできる事、2.他のカテゴリーに「~用語」という項は存在しない事、3.3つの中で最も項目が多い事(デジタル用語は0)、です。--Kaznyan 2007年7月11日 (水) 07:04 (UTC)
- 「~用語」は冗長に思います。ITが適切かというと、ちょっと引っかかるところがあります。IT という略称があらゆる場面において一意かどうか、というあたりの問題でしょうか。例えば、「情報技術」ではどうでしょうか。e-Goat 2007年7月12日 (木) 11:11 (UTC)
- 私も「IT」には賛成しかねます。「情報」もしくは「情報技術」が適切でしょう。--Soldupessi 2007年7月12日 (木) 13:40 (UTC)
カテゴリ名はともかく、纏める事については賛同を頂けたと認識しております。名称は、自分も「IT」よりも「情報技術」の方が適切であると思いますので、1週間期間を置き、反対意見が無いようでしたら移行作業を始めたいと思います。--Kaznyan 2007年7月13日 (金) 03:34 (UTC)
- 省略してしまいましたが、カテゴリをまとめることについては賛成です。名称は提案しましたように「情報技術」が良いと思います。その他のカテゴリは置き換えた後に削除で良いと思います。e-Goat 2007年7月13日 (金) 17:01 (UTC)
- 1週間経過しましたので作業を開始いたします。--Kaznyan 2007年7月21日 (土) 02:37 (UTC)
訳語の列挙について
編集多言語の訳語については、全ての翻訳語に同一の訳語群を列挙することは、記述の重複による記載バランスの悪さと(あまりたいした影響はないでしょうが)データ資源の無駄遣いとなると考えます。以下の取り扱いとすることでいかがかと考えます。
- 本wiktionaryは日本語版であるため、日本語に当該語彙が存在し、項目が作成されている場合には、日本語の項目に訳語を集中させる。
- 当該語彙に相当する日本語の語句があるが、項目が作成されていない場合、暫定的に非日本語項目に訳語を列挙する。その後、日本語項目が作成された場合、速やかに移動する。
- 上記1,2で移動後の項目には訳語として、国連主要6言語(英、仏、西、露、中、アラビア)+一般的に重要とされる言語(ドイツ語)程度は残すことができるものとするが、おおむね10語までを目安とする。
- 当該語彙に相当する日本語の語句がない(例.冠詞やnobodyのように、逐語的な対応をさせることが難しい語)場合で、その他の言語系で同様の語が存在する場合、なじみのある言語(多くは英語となるでしょうが)を代表語とし、そこに多言語を列挙する。
ということで、進めたいと考えますが、皆様のお考えはいかがでしょうか。--Mtodo 2007年7月13日 (金) 09:01 (UTC)
- 概ね賛成ですが、漢字表記とひらがな表記それぞれの項目がある場合はどちらがメインなんでしょうか。また、英語版のような折りたたみ機能は導入できないのでしょうか。--Kaznyan 2007年7月13日 (金) 09:30 (UTC)
- 基本的には和語はひらがな項目をメインとすることになっています。そのため、はなとかかくなどは複数の語彙を一つのページに載せることになります。漢語(重箱や湯桶を含む)は漢字項目がメインとなっています。折りたたみ機能 (NavFrame) は導入できると思います。というか、先日移植してみたのですが、ちょっと頓挫してます。ちかぢかなんとかしたいと思います。#複数言語共通には NavFrame ではなくサブページを使う案も出ています。e-Goat 2007年7月13日 (金) 17:01 (UTC)
- NavFrame使えるようになりました。e-Goat 2007年7月17日 (火) 13:45 (UTC)
- いくつか質問と意見を。
- 『移動後の項目には訳語として~中略~おおむね10語までを目安とする。』について、転記時に減らすという事でしょうか
- 日本語の解釈が複数ある場合は、全てに訳語を反映させないといけないのですよね。
- 現状バラバラな訳語の列挙順に、推奨する列挙順を決めてはいかがでしょうか。例えば言語の日本語名順とか。
- --Lemonsquash 2007年7月14日 (土) 04:35 (JST)
- とりあえず、私の考えです。
- 目的は集約にあるので、そうすべきと考えます。
- 例えば、「なおす」について、「修理する」と「治療する」の各々の系列で訳語を反映すべきかと言うことでしょうか。であるとしたら、語義1・語義2という列挙の方法(英語版参照)で記載すべきでしょう。そうではなく、remedyの対応語は「なおす」「治療する」とあるが、各々に訳語をおくべきかと言うことであれば、多分に感覚的ですが、「日本語としてもっとも一般的な語」におくべきで、かつ可読性の観点から、意味が限定される語(この場合は、「治療する」)におくべきかと考えます。その他の語には、「訳語は○○参照」によりリンクガイドすればよいと考えます。
- ここは、ISO順以外で決められると、個人的に英語版からの移植が困ってしまうので、「~でなければならない」というのは勘弁してもらいたいとことです。現状として英語版から移植する場合が大部分なのですが、せっかく移植するんだから、他国語のライターが他国語版に移植するとき、自国語への変換作業をしなくてすむようにという意図で、日本語訳ではなく、ISOを基礎とするテンプレートに変換しています。そこで、訳語の順ですが、これでは英語順となるため、せめてISO順にしているものです。見た目には50音順にした方がよいかもしれませんが、それは、気になる人がやってくださいというのが本音です。--Mtodo 2007年7月21日 (土) 04:53 (UTC)
- 訳語の削減について
- メインページ記載されている『ウィクショナリーの目指すもの』の「あらゆる言語の単語や熟語を対象」というのから外れませんでしょうか?
- 削減が本決まりの場合、何を残すのかをキッチリと定める必要があると思うのですが。
- 残した言語以外の語が記事として追加された場合の処置は?例外とするのか否か。
- なお私は、削減案には否定的です。--Lemonsquash 2007年7月27日 (金) 09:11 (JST)
- とりあえず、私の考えです。
(インデント戻す)訳語用NavFrame導入しました。導入例は、みずを参照してください。--Kaznyan 2007年7月23日 (月) 23:33 (UTC)
- 全体に、訳語の対応は理想をいえば二項目のなかで閉じているのがよいのでしょうが、現実的対応としては Mtodo さんの提案する方向になるのかなと思っています。それでLemonsquash さんのコメントについてですが、
- 私はそうは考えませんでした。「ウィクショナリーの目指すもの」がいうのは項目としての採用であって、個々の項目にすべてのデータが載るということではないように思います。いまはまだ2万語に届かないくらいですのでメンテナンスもそんなに大変ではないでしょうが、この先10万項目、100万項目となっていったときに、すべてを載せるという方法ではメンテナンスしきれないのではないかと危惧します。そして、訳語については日本語項目のしかじかを参照せよ、という参照指示があれば、次善の策としては、それでよいのではないかと思います。いかがでしょう。
- 何を残すのか定めるほうがよいというのは、その通りだと思います。私はすべて削って日本語を参照させるのでもよいと思いますが、何ヶ国語か残すことに反対はしません。Lemonsquash さんが具体的な案をお持ちでしたら、伺えればと思います。
- これは例外ということでいいのじゃないでしょうか。たとえばある分野の語に、ある程度の数の言語でラテン語の言い換えがある(というより現代語のほうがラテン語の言い換えとして登場している)場合を考えると、全部の項目にラテン語をつけるのは考え物だが、これこれの項目にはラテン語の対応語が欲しい、ということはありえるのではないかと思います。これは別にラテン語だけでなくて、ギリシア語でも、中国語でも、アラビア語でも起こりうることかと思います。一般に、例外を一切許さないということにすると、かえって運用が難しいように感じます。
- なお私自身は削減案にだいぶん傾いておりますが、自分から削減して回ろうというほど熱狂的に支持しているわけでもありません。ご参考までに。--Aphaia 2007年7月27日 (金) 07:31 (UTC)
- 私は、訳語を日本語側に移すのは反対しません。移行時に掲載済みの訳語を減らすのには賛成しかねます。
- 既存の記載語を略す作業に加わりたくはありません。
- 訳語記載の言語数が決定したのならば、その後の記述時からおおむね従います。
- 例外基準案として、
- 日本語の記事と日本語以外の記事とを言語毎に双方向にリンクするようにする。
- 例えば、オランダ語 では、アフリカーンス語とオランダ語、タイ語、フィンランド語の訳語記事があるので残す。
- 日本語の記事と日本語以外の記事とを言語毎に双方向にリンクするようにする。
- --Lemonsquash 2007年7月27日 (金) 17:43 (JST)
- 私は、訳語を日本語側に移すのは反対しません。移行時に掲載済みの訳語を減らすのには賛成しかねます。
ええっと、ちょとまってください。お互いの理解に齟齬があるように思います。いま示してくださった例はMtodoさんの原案の1の事例ではないでしょうか。訳語記事のほうには訳語の一覧はありませんし……。オランダ語のページにある一覧からは、Mtodo案ではなにも削る余地がないように私は理解しています。いかがでしょうか。--Aphaia 2007年7月27日 (金) 09:10 (UTC)
- 例は適当です。アフリカーンス語やタイ語は恐らく国連主要6言語+αに含まれないでしょうから、アフリカーンス語やタイ語のある記事を選んだだけです。
- 『訳語の転記で国連主要6言語+α以外削除』は、『今後は訳語掲載で国連主要6言語+α以外を記載するな』と受け取ったのですが、違うのですか?--Lemonsquash 2007年7月27日 (金) 20:22 (JST)
品詞が1つで語義も1つのとき
編集訳語にNavFrameを使う方向になってきているようですね。それで、品詞が1つで語義も1つのときにもNavFrameを使うのか疑問に思いましたので書いておきます。現在のところ訳語は一番最後に書くようになっています。品詞が1つで語義も1つのときは邪魔にならないので、開いて開いておいて問題ないと思いました。開いてある方がすぐに見れるわけですし。一方で、編集する側としては統一しておいた方がやりやすいとも思います。どちらが良いでしょうか。重要度は高くない議題ですので、ぼちぼちご意見下さい。e-Goat 2007年7月27日 (金) 13:01 (UTC)
- 訳語が多く記載されている日本語を中心にNavFrame導入をしてきたのですが、確かにe-Goatさんの仰られるように、冷蔵庫のような場合は折りたたむ意義は薄いと思います。自分はどちらでもいいかなと思いますが、あえて反対意見を言うならば、いずれほとんどの語句に多くの訳語が記載される状態になったとき、たとえ「品詞が1つで語義も1つ」であっても大量の訳語が記載されていたら、好んでNavFrameを導入する人が出てくると思います。その場合、いちいち監視し差し戻すのでしょうか?例外のあるルールは、強制ではなく推奨くらいの方が良いと思います。--Kaznyan 2007年7月28日 (土) 02:38 (UTC)
- いまのところは強制しないというKaznyanさんの提示される方向に賛成です(ただ、NavFrame をあえて除去する方がいれば、自分は差し戻すだろうとも思いますが)。英語版をみていますと、品詞ひとつで語義ひとつの場合、訳語収録言語の多寡に左右されているように思います。20言語越えるとそろそろ語義ひとつでも折りたたみたくなるようですね。eG さんのおっしゃるように、このあたりは編集をしながらおいおい決めていくのでいいのではないでしょうか。--Aphaia 2007年9月15日 (土) 08:49 (UTC)
スクリプトエラーについて
編集本来はWiktionary:管理者伝言板にでも投稿すべきだと思いますが、どのように修正すればいいのか分からないのでこちらに投稿します。
Wiktionary の各ページを表示するとスクリプトエラーが表示されるので、調べたところ、 MediaWiki:Common.js の hasClass
というクラスが宣言されていないというエラーになっているようです。管理者様、修正をお願いします。 --Mzm5zbC3 2007年7月15日 (日) 17:57 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。別関数で使っていたクラスでした。e-Goat 2007年7月17日 (火) 13:45 (UTC)
- 修正ありがとうございます。エラーが表示されなくなりました。 --Mzm5zbC3 2007年7月17日 (火) 15:41 (UTC)
検索ページのバグ報告
編集バグの報告ページが見つからなかった為こちらで報告させて頂きます。
- 内容
検索ページで、GoogleやYahoo!などの外部検索を使用した際、Wikipediaドメイン内で検索されてしまう。
- 再現方法
検索ページで適当な検索語を入力し、任意の外部検索サイトボタンを押下する。 --Kaznyan 2007年7月24日 (火) 04:48 (UTC)
- どうもすみません、ウィキペディアからのコピペで、直していませんでした。直ったはずですのでご確認ください。e-Goat 2007年7月24日 (火) 12:34 (UTC)
- 迅速な対応ありがとうございます。キャッシュをクリア後、全ての検索エンジンで動作確認致しました。--Kaznyan 2007年7月25日 (水) 03:05 (UTC)
お知らせ: インターウィキリンクについての議論
編集専ら英語版Wiktの編集に携わっておりますUser:Tohruです。インターウィキリンクについての議論がMetaのm:Interwiki.py/Wiktionary_functionality_discussionにて開始されることになりましたのでお知らせに上がりました。
こちら日本語版Wiktionaryでも多くのインターウィキリンクがGerardさんの運用されているボット RobotGMwiktによって付加されているかと思います。現在このボットは:
- Wiktionary各言語版の間で、ページタイトルの綴りが厳密に一致する場合のみインターウィキリンクを付与、一致しないインターウィキリンクがあれば削除
- リンク先としてリダイレクトを認めない
とのルールで運用されていますが、このようなルールの是非をはじめとした運用のあり方から、ツールとして使われているPyWikipediaボットフレームワークへの機能追加要望についてまで、各言語版Wiktionaryから広く参加者を募って議論し、ポリシー策定およびボットの機能拡充などを目指そう、という試みになります。翻訳を行っていただける方も募集中です。まずはとりいそぎご連絡まで、よろしくお願いいたします。--Tohru 2007年7月30日 (月) 05:18 (UTC)
- おしらせありがとうございます。機を見て意見を述べたいと思いますが、まだ考えがまとまっていません。正直なところ、現状に不満は感じていませんので(単に気づいていないだけかもしれませんが)、特に要望もありません。挙っているアイデアのリストにもそれほど魅力は覚えませんでした。日本語についてだと、日本語版は和語はひらがなで立てるというところが独自ではありますが、漢字混じり表記もリダイレクトではなくソフトリダイレクトにすることになりつつあります。他言語については英語版くらいしか参加してませんが、英語版の日本語項目はかなりredundantに立ててある気がするので、英語版と日本語版の日本語項目の言語間リンクについては現状も大丈夫な気がしています。でも送り仮名や、どこまで漢字か仮名かというあたりは揺れるので難しいかもしれません。いろあせる、色あせる、色褪せる、なんかだとやはりリダイレクトになると思いますし。とりとめないですが、ひとまず。e-Goat 2007年8月1日 (水) 14:21 (UTC), 2007年8月20日 (月) 13:42 (UTC)
Bot status for VolkovBot
編集RobotGMwiktが止まってから1月たちます。最近VolkovBotが走っていて、見たところRobotGMwiktと同様の仕様で動いているようです。このまま受け入れるならば、早いところ bot flag を立てておいた方が良いと思いますが、どうでしょうか。e-Goat 2007年8月20日 (月) 13:42 (UTC)
- 賛成です。--Aphaia 2007年8月20日 (月) 16:18 (UTC)
- Botフラグは本人申請以外でも良いんでしょうか。大丈夫なら賛成します。--kahusi (會話) 2007年8月20日 (月) 16:51 (UTC)
- 然るべく。よろしくお願いします。--Mtodo 2007年8月20日 (月) 17:55 (UTC)
- 賛成です。付与をお願いします。Volkovさんには事後報告で良いと思います。e-Goat 2007年8月21日 (火) 09:57 (UTC)
- 今し方Bot権限を付与しました。その後ru:w:Обсуждение участника:Volkov#Bot on ja.wiktにて報告。--kahusi (會話) 2007年8月21日 (火) 12:09 (UTC)
複数の語がある和語項目の見出しのスタイル
編集同じ音の和語は一つのページに集約されています。そこでかくやかけるのように、見出しに漢字混じり表記をすることになっています。また、漢字混じり表記は賭けるのように、w:Help:ソフトリダイレクトを作成しています。漢字混じり表記において、例えば賭けるではかけるの中の賭けるにリンクを作成したいと考えています。これを行うためにはこの見出しのスタイルを統一する必要があります。現在
- 動詞:書く・描く
動詞: 書く・描く動詞・書く、描く
などのスタイルがありまずが、どれが良いでしょうか。ただ、語源ごとにまとめると、漢字混じり表記が長過ぎる例も出てくるように思いますが。ページへのリンク自体は機能しますから大きな問題ではないですが、単なる書式としても統一しておいた方が好ましいと思うので提起しておきます。とりあえず1番を推しておきます。e-Goat 2007年8月1日 (水) 14:21 (UTC)
- (賛否)私も1番がよいのではと思います。2番については中立です。3番に対してはどちらかといえば反対です(過去、自分で書いたものの中にあるかもしれませんが)。--Mtodo 2007年8月15日 (水) 04:34 (UTC)
- 1番でいいのではないでしょうか。
- 1番がいわゆる全角のコロン、2番はアスキーで定義されている1バイトのコロン、3番は中黒ですね。3番は見慣れない感じがします。1番と2番と一長一短あるように思いますが、さしたる違いもないということで、とりあえず1番ではどうでしょうか。--Aphaia 2007年9月15日 (土) 08:46 (UTC)
「動詞:書く・描く」のスタイルを採用しましょう。品詞の後は全角コロン、表記の間は全角中黒です。e-Goat 2008年4月6日 (日) 17:25 (UTC)
和語のスタイル(品詞見出しの直下)
編集現在、日本語項目(漢熟語)では項目名を品詞見出しの直下に表示しています。
のような感じです。和語の場合はまだきまっていなくて、
などがあります。これについて、どのようにするか話し合いたいと思います。個人的には1か2が良さそうに思っています。e-Goat 2007年8月1日 (水) 14:21 (UTC)
- (コメントと賛否)2の書式は、国語辞典の様式を意識したものです。執筆した者としては、様式2をご提案するものです。--Mtodo 2007年8月15日 (水) 04:34 (UTC)
- 新規作成のテンプレートに従い4番で記述してます。 --Lemonsquash 2007年11月8日 (木) 03:58 (UTC)
- 私も1か2が良さそうに思います。どちらかと言えば、2の方が慣れ親しんだ様式ですので、利用者にとって好ましいように思います。--Nisiguti 2008年2月21日 (木) 03:34 (UTC)
ということで「かく【書く・描く】」のスタイルを採用しましょう。e-Goat 2008年4月6日 (日) 17:25 (UTC)
英語版からのテンプレートの翻訳の可否についての質問
編集英語版から翻訳したい記事があり、その中の表でテンプレートが順に呼び出す形で複数使われているのですが、翻訳して同じ名前で使ってもよいでしょうか。Penpen 2007年8月9日 (木) 14:36 (UTC)
- 私も、このまま加工せずコピーすればよいように、同名でテンプレートを作成しており、特に問題になってないと思いますので、よろしいのではないでしょうか(何かまずいことがあればご指摘ください)。--Mtodo 2007年8月15日 (水) 04:10 (UTC)
- ありがとうございます。御礼が遅れてすみません。Penpen 2007年8月21日 (火) 00:23 (UTC)
- どういたしまして。といいますか、あくまでも私の意見ですので。あと、私の回答の誤字を修正しておきます。--Mtodo 2007年8月21日 (火) 01:59 (UTC)
- ありがとうございます。御礼が遅れてすみません。Penpen 2007年8月21日 (火) 00:23 (UTC)
- 翻訳移入するなどして新設されたテンプレートは Wiktionary:Templateの一覧 に追記いただけると有難いと思いますが、いかがでしょうか。 --Kanjy 2007年9月15日 (土) 07:09 (UTC)
- そうなんですけど、忘れることもままありますね。気づいた人が足していくのでいいのじゃないでしょうか。または言いだしっぺの法則とか。:) --Aphaia 2007年9月15日 (土) 08:44 (UTC)
- アドバイス有難うございます。見かけたら追加することにします。また、類似のテンプレートについては整理(リダイレクト化とか)を検討すべき場合もあるかもしれませんね。
- また、テンプレートをカテゴリ整理することも考えた方がよいかもしれませんね。 <includeonly>~</includeonly> の外に書くことで、呼び出し元記事ではなく、テンプレートそのものをカテゴリ整理するのです。 これも言いだしっぺ? (なんちゃって) --Kanjy 2007年9月15日 (土) 09:55 (UTC)
同音異義語の記載基準について
編集Category‐ノート:同音異義にて問題提起を行っています。皆様のご意見賜りたくよろしくお願いします。--Mtodo 2007年8月15日 (水) 04:10 (UTC)
「最近更新したページ」で特定ユーザの編集を表示しない方法は?
編集Bot編集は表示しない設定としているのですが、利用者:VolkovBotが一般ユーザの設定となっているためか、表示をサプレスすることができず、Bot編集以外を見逃さないか心配です。何か特定ユーザの編集について「最近更新したページ」に表示しない方法はないでしょうか。もし内容であれば、BotMasterに相談するしかないでしょうか。--Mtodo 2007年8月18日 (土) 10:28 (UTC)
- 特定ユーザの編集を表示しない方法っていまのところないと思います。編集自体に問題がないのでしたら、bot frag をつけてもらうのがいいのじゃないでしょうか。--Aphaia 2007年8月18日 (土) 19:47 (UTC)
- このあたりが、管理者の割に知識がないところで恐縮なんですが、w:Wikipedia:Bot同様のルールが必要と言うことか、又は存在していると言うことなんでしょうか。今まで、Bot編集がされていることから、本来的には後者だと思うのですが寡聞にして存じません。どなたかご教示いただければ幸いです。--Mtodo 2007年8月19日 (日) 00:09 (UTC)
- Project:Botsってそういえばありませんね。botフラグのあるアカウントは存在してますね。実質的にはm:user:GerardMさんのだけですが。MediaWiki Default はシステムメッセージ書き換え用のためにすべてのプロジェクトにおかれているアカウントなので。Geraldさんのこれはどういう事情だったかな。だいぶ前にボットフラグを出したんじゃないかと思うのですが……こちらのログにないので、メタで探してみたのですがわかりませんでした。いずれにせよ2004年から5年のことでしょう。とすると、当時のコミュニティといまでは大分、人も方針もかわっていますのでこのときの事情については無視していいように思います。
- 要は、いま活動している人がみな活動しやすいようにすればいいので、アクティブなひとのいいように決めればいいのじゃないでしょうか。それが jawiki の方針をそっくり丸写し(import?)することであっても構わないと思います。--Aphaia 2007年8月19日 (日) 11:34 (UTC)
- このあたりが、管理者の割に知識がないところで恐縮なんですが、w:Wikipedia:Bot同様のルールが必要と言うことか、又は存在していると言うことなんでしょうか。今まで、Bot編集がされていることから、本来的には後者だと思うのですが寡聞にして存じません。どなたかご教示いただければ幸いです。--Mtodo 2007年8月19日 (日) 00:09 (UTC)
単漢字の記事について
編集朝鮮語のカテゴリ指定について、以下のように振り分けましたが合ってますでしょうか?ko版を独自解析した結果ですのでいまいち自信がありません。合っていれば、同様に振って行きたいと考えています。
- 丸: ㅎ [1]
- 原: ㅇ [2]
- 戸: ㅎ [3]
- 計: ㄱ [4]
- 寺: ㅅ [5]
- 帰: en版にハングル記載が無く、ko版に記事が無かったので未指定のまま。この場合、章ごと削除した方がいいのでしょうか?
- 算: ㅅ [6]
- 近: ㄱ [7]
- 谷: ㄱ [8]
- 当: ㄷ [9]
--Lemonsquash 2007年8月24日 (金) 15:43 (UTC)
- 各字の朝鮮語頭音は合ってますね。なお「帰」は新字体であり、繁体字・簡体字のいずれでもないので、日本語以外は削除しました。また「当」は、新字体かつ簡体字なので、ja, zh は残し、ko, vi は削除します。--Soldupessi 2007年8月25日 (土) 01:18 (UTC)
- ハングルの字母は計算で割り出せるという文献をもとに、カテゴリのソートキーの値を出してみました。
- ここでは算出方法を略しますが、朝鮮語を知らなくても機械的に変換できるので楽ですね。 --Lemonsquash 2007年8月30日 (木) 00:05 (JST)
Preparation of Fundraiser 2007
編集Hi, this is just a first introduction message to tell you: there is more to come. I am dealing with the Project Management of the Fundraiser 2007 and therefore will search for contacts of wikimedians who can help us to do our tasks on all projects. I am actually also building the structure for the fundraiser on Meta. We will need people who help to design buttons, translate texts of buttons, documents, sitenotices etc. Should you feel you want to co-operate please let me know. You can reach me on my meta user page or by e-mail at scretella (at) wikimedia (dot) org. If you wish to notify us that you would like to co-operate on translations, it would be nice if you used e-mail and copied the e-mail to me and Aphaia (aphaia (at) gmail (dot) com). Thank you for your attention and I hope to meet you soon! Cheers :-) -- 4 September 2007 Sabine
言語名のソート
編集既出かもしれませんが…。主に日本語の単語で、他言語訳を作成する際に迷うことがあります。言語名の並べ方です。ある日本語の単語の他言語訳を書く場合、言語コードの順番で揃えるのか(例:de(ドイツ語)・en(英語)・fr(フランス語)の順番)、それとも日本語名で揃えるのか(例:英語・ドイツ語・フランス語、の順番)、です。いろいろなページを見て回りましたが、統一されたルールがないようです。将来もっと利用者が増えた際に、揃え直しが原因で編集合戦が発生する可能性はあるので、今のうちに(というのも変ですが)ルールを決めておきたいと思いますが、如何でしょうか。LERK (会話 / 投稿記録) 2007年9月7日 (金) 10:17 (UTC)
- ルール整備に賛成です。あとこれに関連して、言語間リンクの順序も決めておけるといいですね。ご指摘の問題もありますし、ボットを走らせている人にお伝えして、配慮していただくこともできるかと思います。--Aphaia 2007年9月7日 (金) 12:07 (UTC)
- コメントがないようですが、私の意見表明がないのが原因かもしれませんね。私は言語コードの順番で揃えるのを基本にすることを提案します。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年9月14日 (金) 13:00 (UTC)
- 前に利用者:Kahusi/transというのを作って、自分が投稿する際はsubstして利用しています。何れにせよ言語名をTemplateにし (
{{en}}
の類)、言語コード順にするのでなければ、ソートするツールが有れば良いな、と思った次第です。--kahusi (會話) 2007年9月15日 (土) 04:48 (UTC)- 一応念のために聞いておきます。言語コードと言った場合、Wiktionary:Templateの一覧/言語表記のテンプレート順なのか、それともISO639の順なのか、または別のコードなのか。--Lemonsquash 2007年9月15日 (土) 19:34 (JST)
- 「Wiktionary:Templateの一覧/言語表記」は大体ISO 639と合っている様ですが、一部(間にハイフンマイナスが含まれているもの)に自分では分らない処があります。やや本題から脱線しますが、(X)HTMLのlang属性に利用出来るRFC 4646に沿っていた方が良いのではと思います……と云っても此れも自分では把握し切れていないのですが……。参考:[10] --kahusi (會話) 2007年9月16日 (日) 09:01 (UTC)
- 一応念のために聞いておきます。言語コードと言った場合、Wiktionary:Templateの一覧/言語表記のテンプレート順なのか、それともISO639の順なのか、または別のコードなのか。--Lemonsquash 2007年9月15日 (土) 19:34 (JST)
- 前に利用者:Kahusi/transというのを作って、自分が投稿する際はsubstして利用しています。何れにせよ言語名をTemplateにし (
- 投稿者として意見させていただくと、テンプレート順の方が並べやすいですね。でも読者側に立って考えてみると、テンプレート順は見た目がバラバラなので日本語順の方が解り良いと思うのですが。 --Lemonsquash 2007年10月6日 (土) 14:39 (JST)
(反応遅くてすみません)私の場合はIMEを日本語と朝鮮語とを切り替えて投稿を行うこともあります。アルファベットは両者で共通して入力できる文字なので、アルファベットで入力するコード順のほうがやりやすいです(思い切り個人的なコメントですが)。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月13日 (土) 13:02 (UTC)
- 理想論としては、日本語の読みの順とすべきと思いますが、簡単なソートの方法が実現できるまではコード順で構わないと思います。--NJT 2008年2月5日 (火) 19:06 (UTC)
「スタブ」をつける又は除去する基準について
編集標記について、大昔に「Wiktionary‐ノート:スタブ」で問題提起しているところです。ちょっと皆さんのご意見もいただきたく。--Mtodo 2007年9月16日 (日) 01:30 (UTC)
Betawiki: better support for your language in MediaWiki
編集Dear community. I am writing to you to promote a special wiki called Betawiki. This wiki facilitates the localisation (l10n) of the MediaWiki interface. You may have changed many messages here on Wikipedia to use your language for your language profile, but if you would log in to for example the English language Wiktionary, you would not be able to use the interface as well translated as here. Infact, of the 1792 messages in the core of MediaWiki, 1626 messages have been translated. Betawiki also supports the translation of messages of over 75 extensions, with 981 messages.
If you wish to contribute to better support of your language in MediaWiki, as well as for many MediaWiki extensions, please visit Betawiki, create an account and request translator priviledges. You can see the current status of localisation of your language on meta and do not forget to get in touch with others that may already be working on your language on Betawiki.
If you have any further questions, please let me know on my talk page on Betawiki. We will try and assist you as much as possible, for example by importing all messages from a local wiki for you to start with, if you so desire.
You can also find us on the Freenode IRC network in the channel #mediawiki-i18n where we would be happy to help you get started.
Thank you very much for your attention and I do hope to see some of you on Betawiki soon! Cheers! Siebrand@Betawiki 2007年9月20日 (木) 22:42 (UTC)
「投稿が望まれているページ」について
編集投稿が望まれているページ (特別:Wantedpages) の更新が停まって久しいですので、臨時に Wiktionary:Wantedpages を作成してみました。--Lemonsquash 2007年9月26日 (水) 10:45 (JST)
「Template:訳語」を作りたいのですがどうでしょうか
編集is:Template:þýðingを翻訳して、訳語と元の言語の版へのリンクをあらわすテンプレート「template:訳語」を作りたいのですがいかがでしょうか。使用例は、is:hjarta(心臓)等をご覧ください。Penpen 2007年9月27日 (木) 02:37 (UTC)
- テンプレートの作成には、特に制限は設けられていないと理解するため、作られる分には問題ないと思うのですが、類似の機能として「template:t」や「template:trans_link」がありますので、新たに作成する必要があるかは多少疑問です。まあ、英語の品詞対応とか、複数のテンプレートが野放しになっている状態もいかがかとは思いますが、大勢に影響が無ければよろしいかと。--Mtodo 2007年9月27日 (木) 03:23 (UTC)
Template:tで同じ表現ができることがわかったので、移植はやめておきます。Penpen 2007年9月27日 (木) 07:01 (UTC)
年末ミーティングの御案内
編集Wikipediaのページですが、年末ミーティングの企画ページを作成しました。年末にみんなで集まって今年一年を振り返ろうという企画です。
詳細がまだ決まっていませんが、良かったら、御参加ください。ではでは、お待ちしています。 --Yukichi99 2007年10月3日 (水) 05:29 (UTC)
タイトル置換のスクリプトを導入できないか
編集Template:項目名の制約を見て思ったのですが、WikipediaみたいにしてMediaWiki:Common.jsに"Technical restrictions" title fixの機能を導入してタイトルの置換が利くようにできないものでしょうか。大文字小文字の問題はないけど、この機能を活用したテンプレートを作って例えば中国語や韓国語の記事とか項目名部分(HTMLソースで言う<h1 class="firstHeading">項目名</h1>の部分)に言語コードとか指定(lang属性とxml:lang属性の使用)できるとIE6などで文字化け解消に繋がる(参考:Help:メディアウィキに適応するブラウザ)からいいんじゃないかなとか思ったんですがダメでしょうか。やはり既存テンプレで済ませるべきですか?或いはそういうテンプレあったでしょうか?探した限りではなさそうなんですが。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年10月5日 (金) 04:21 (UTC)
- w:MediaWiki:Common.jsより該当スクリプトをMediaWiki:Common.jsにコピーしてみました。JavaScriptが有効なブラウザの場合、キャッシュをクリアすると、Shift_JISが本来の表記になるはずです。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月11日 (木) 08:06 (UTC)
20K!
編集2万項目、おめでとうございます。:) --Aphaia 2007年10月9日 (火) 14:01 (UTC)
御目出度う御座います。Wiktionary:コミュニティ・ポータルとMetaのWikimedia Newsを更新してみました。2万項目目としては、3日2時UTC台のLemonsquash氏による漢字項目の何れかと思われます。--kahusi (會話) 2007年10月9日 (火) 15:26 (UTC)
- おめでとうございます! Wiktionary:発表によれば Lemonsquash さんの 寸 だそうです。 --Kanjy 2007年10月10日 (水) 19:51 (UTC)
Category:即時削除にある項目
編集今日(2007年10月10日 (水) 08:36 (UTC))の時点でCategory:即時削除にある3つの項目(Wiktionary:即時削除は説明文なので削除対象外)なのですが、削除しても良いものか迷っております。いつまでもそのまま放っておくのもよくないと考えます(「このコミュニティーは管理が行き届いていない」と誤解されたり、荒らしのターゲットにされたりする可能性があるので)。1週間程度待って、削除に対する異議がなければ、実行に移したいと思います。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月10日 (水) 08:36 (UTC)
- 企業名 2 件は削除せざるを得ないと思います。超著名企業名を許すような編集方針緩和の議論はありませんよね。
- しかし、地球科学カテゴリは削除せず活用した方がよいような気がします。Wiktionary:即時削除の方針に合致すると(私には)思えませんし、即時削除を貼ったかたも理由をうまく説明できないようです。「広すぎる」とか「地学の方がよい」等の議論はあってもよいと思いますが。 --Kanjy 2007年10月10日 (水) 19:51 (UTC)
- (企業名について削除対処)多国籍企業は、国に準ずるという考え方もあるかなとも思い、ちょっと敬遠していましたが、あまり不便もないので削除しました。ただ、「コカコーラ」を「可口可楽」と表記する等、言葉としてもおもしろいなあと思う例も見られるので、今後も議論していって良いテーマだと思います。地球科学カテゴリの削除の要は認められないと思います。少なくとも「即時削除」から「削除依頼」にカテゴリ変更は行なった方がいいでしょう(と、そのうちやっておきますが)。--Mtodo 2007年10月13日 (土) 02:51 (UTC)
対処ありがとうございます。中国語の場合、漢字文化圏に属さない国・地域名や企業名などを漢字で転写する場合、漢字文化圏から見ると面白い場合(確かペプシコーラは「百事可樂」、ケンタッキーフライドチキンのケンタッキーは「肯德基」(ケンタッキー州は「肯塔基州」)、ミシガン州は「密歇根州」なんて転写していたような…?)があり、それは載せる価値がありそうです。しかし現状の規則では「企業名は削除」となっていますので(州の名前はセーフか?)、中国語だけ面白いから対象外、と言うわけには行きませんからね…。まあ、これに関しては今回の議題とは関係ないので、別個に議題を作って進行させたいですね。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月17日 (水) 09:48 (UTC)
- 直感的にですが、「中国語は例外」としてもいいようにも思います(ウィキペディアの他言語リンクで調べろってか?)。もう少し一般的な規則に書き出してみると「日本語以外の言語で、その言語での表記が、綴り字規則から容易に類推しがたい場合は例外とする」でしょうか。アルファベットやアブジャドを表記体系に採用している場合は、かなりに一意に決まりますので、辞書の項目として拾ったところで読者の利便性が大幅に増すとは思えないのですが、中国語の場合、外国語由来地名の中国語での表記/中国語由来地名での外国語への転写表記を調べるのは、中国語を母語とする方の場合でも、相当に努力と調査を要するようです。そういう話を、中国語版ウィキペディアでの翻訳を行っておられる方からききました。まして、中国語を母語としない読者への利便性は高いのではないかと思います。--Aphaia 2007年11月12日 (月) 07:01 (UTC)
- 中国語はある程度は例外にする云々は、別のところで議論したいと思います(例えばWiktionary‐ノート:編集方針ですね)。編集室で行うにしても、別件として議論を新たに立ち上げる必要はあると考えます。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月13日 (火) 12:29 (UTC)
サブページ化
編集連続投稿となってしまいますが、別件なのでご理解を…。さて、この編集室ですが、去年に投稿されたものも混じっており肥大化しています。今年(2007年、平成19年)までの分は[Wiktionary:編集室/2007年まで]に移動させ、来年(2008年、平成20年)からは[Wiktionary:編集室/2008年]のようにサブページを作っていくのはどうでしょうか?現状は投稿が全体的に少ないので年別でも対応できると思いますが、将来投稿が多くなってきたら月別にも分けることを考えても良いと思います(例としては[Wiktionary:編集室/2008年1月])。kowpで使われている方法を真似たものです。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月10日 (水) 08:43 (UTC)
- 基本的に賛成です。現在は、過去ログを参照する形でアーカイブを作っていますが、これは案外作るのがめんどうなのか、最近とどこおってますね。たんに移動するなり日付等で順繰りにかえていくほうが便利だろうと思います。--Aphaia 2007年10月11日 (木) 04:33 (UTC)
- 基本的に編集室は時系列でしまって良いと思います。ただし、継続した議論が必要な議題については考慮する必要がありそうです。e-Goat 2007年10月14日 (日) 11:03 (UTC)
- 構想としては以下のようになります。
- [Wiktionary:編集室/2008年](必要に応じて[Wiktionary:編集室/2008年1月])のように分割する、今年までの分は[Wiktionary:編集室/2007年]、[Wiktionary:編集室/2006年まで]などに分ける
- ここ(Wiktionary:編集室)はそのサブページをテンプレートのように読み込む(「今年(今月)に議論を始める場合は[Wiktionary:編集室/2008年|ここ]から」のように)
- 議論継続中の項目がある場合は、そこの項目への案内を設置する(例:「[Wiktionary:編集室/2007年6月#○○|○○に関する議論が進行中です]」とするか、もしくは、そのサブページの項目をさらにサブページ化して「[Wiktionary:編集室/2007年6月/○○|○○に関する議論が進行中です]」とするか)
- LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月16日 (火) 04:58 (UTC)
- 構想としては以下のようになります。
提案から1週間ほど経ちましたので、実行してみましたが…結構複雑でした。2007年だけでも結構な数の議論が上がっていると言う印象を受けます。2007年の分はさらにサブページ化したほうが良かったかもしれませんが、手続きなどが少々面倒なので今のところはこのままでいいかもしれません。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月17日 (水) 09:37 (UTC)
2008年分も3月まででかなり大きく(100k強)、また毎月議題があがるわけではないので、四半期に分けてみました。そうするとWiktionary:編集室/説明で新規コメントのところを手動で入れ替えなくてはならなくなりましたが、条件文でなんとかできますでしょうか。3ヶ月ごとに入れ替えるくらいは手間ではないのですが、忘れそうな気がしますので。あとは、運営系とコンテンツ系の議題をわけても良いかと思いました。e-Goat 2008年4月6日 (日) 17:18 (UTC)
だいぶ前に投稿された画像
編集特別:Imagelistを見ると、2004年12月29日 (水) 14:19(UTC+9)までに投稿された画像にはライセンスタグが付与されていないようです。ウィキペディアからこれを持ち込んで貼り付けようかとも思ったのですが、jawiktにはどうやら画像に関する指針が無いようです。しかし、ライセンスタグが添付されていない画像はどうにかしないといけません(当時はそういったものの理解があまり進んでおらず止むを得ない側面もありますが)。素直にこれを持ち込んで貼り付けてよいのか、それともライセンス不明のテンプレートを作ってそれを貼るべきなのか、困っております。皆様のご意見をお願いします。
さらに、個人的にはjawiktの画像アップロード機能は廃止したほうが良いと思いますが…メタへの相談も必要ですかね?LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月13日 (土) 12:07 (UTC)
- アップロード機能停止に賛成します。また、問題が無ければWPの方針を援用して良いのではないでしょうか。--kahusi (會話) 2007年10月13日 (土) 12:53 (UTC)
- アップロード機能は停止して、w:Template:Oldimageの導入で良いように思います。アップロードの停止はbugzillaへの要請ですかね。e-Goat 2007年10月14日 (日) 11:03 (UTC)
- アップロード機能停止に賛成です。要請は bugzilla か #wikimedia-tech で。メタはこの場合あんまり関係ないですね。ライセンスタグのない画像ですが、WPの方針を援用してw:Template:Oldimageを導入するか、この際削除するかどっちかじゃないかと。--Aphaia 2007年10月14日 (日) 18:40 (UTC)
- アップロード機能の廃止に賛成です。後始末は w:Template:Oldimage のようなテンプレートを貼り、猶予期間を経て削除でいかがでしょう。
- 開発者にお願いするにはコミュニティの総意を提示する必要がありますよね。ここまで、発案者を含め賛成五名、反対ゼロですが、あと一週間ほど異議を待ってからバグジラに申請しませんか。私が申請してもいいです。
- I agree with LERK's idea to disable uploading files. I understand that the developer will need to see our consensus. So far, Kahusi, e-Goat, Aphaia and I agree with LERK and nobody opposes. To confirm communitywide consensus to disable uploading files, how about waiting one more week or so for comments? --Kanjy 2007年10月16日 (火) 08:40 (UTC)
- 一週間ほど異議がないので申請しました。
- I waited for comments more than one week, but nobody opposes. I posted a request. --Kanjy 2007年10月27日 (土) 10:14 (UTC)
代わりに申請してくださりありがとうございます。そして、ライセンステンプレートの無い画像については、jawpからテンプレートを持ってきてそれを貼ることにします。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年10月29日 (月) 05:24 (UTC)
- 仰せのとおり w:Template:Oldimage のようなテンプレートを貼り、一定の猶予期間(半年とか一年とか)を経て依然ライセンス不明なら削除するというのはいかがでしょうか。 Aphaia さんの発言にヒントを得て考えました。 --Kanjy 2007年10月29日 (月) 09:38 (UTC)
Kanjyさん、LERKさん、ありがとうございます。
移行期間半年ほど、というのは心情的には共感できますが、今年3月の理事会決議で「2008年3月をもって、ローカルの方針で Fair Use としての受け入れ基準を定めていない非フリーメディアを削除する」と決めていますので、それと抵触しないでしょうか。逆に LERK さんの一ヶ月はちょと忙しい日程かなとも思います。来年の年明けくらい、つまり3ヶ月ではいかがでしょう。逆に、どこのページでも使われていないライセンス不明画像については、そのまま削除依頼にまわしていいのではないかと思います。--Aphaia 2007年11月1日 (木) 13:59 (UTC)改行が反映されていなかったため改行タグを挿入させていただきました。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月5日 (月) 00:07 (UTC)追記
- 「今年3月の理事会決議で『2008年3月をもって、ローカルの方針で Fair Use としての受け入れ基準を定めていない非フリーメディアを削除する』と決めている」というのは、私にとっては別方面でかなり心強くなれる決定ですね。それはさておき…
- そのような事情があるのでしたら、年明け後でも私は一向に構いません。そもそも「1ヶ月程度」と、変動がありうることに含みを持たせた文を書きましたし、そのつもりでしたし。削除依頼に出して意見を出してもらえれば、削除すべきか否かもはっきりするでしょうから異議なしです。
- LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月5日 (月) 00:07 (UTC)LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月5日 (月) 01:27 (UTC)(該当する削除依頼へのリンク付与)
- 開発者の JeLuF さんが、アップロード機能を停めてくださったようです。有難うございました。
- JeLuF, a developer, disabled uploading files in response to my request. Thank you very much. --Kanjy 2007年12月3日 (月) 16:43 (UTC)
- 確かに停止されてましたね。・・・ところで横から失礼しますが、アップロードページはウィキニュースみたいにMediaWiki:Uploaddisabledtext(参考:n:MediaWiki:Uploaddisabledtext)を改変してコモンズへのアップロードを促すようにしたほうが良いんじゃないでしょうか?あとついでにツールバーへアップロードリンク・・・は必要ないかも。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月3日 (月) 21:36 (UTC)
ソートキーが清音の理由
編集質問があります。ソートは清音で書き始めるように、というような警告?を見かけるのですがなぜソートは清音で書き始めなければならないのですか?--ヤエムグラ 2007年10月18日 (木) 14:27 (UTC)
- とりあえず、Category‐ノート:カテゴリにおける、ソートキーの議論をご覧下さい。決定しているわけではないですが慣習的なルールとはなっています(端的に言えば、category欄の整序性を保つものです)。--Mtodo 2007年10月18日 (木) 14:49 (UTC)
- まず、ソートキーはカテゴリに表示されるときの並び(ソート)を指示するもので、読みがなではありません。さてそれで、例えば「財産」を辞書で引くとき、普通は「さ>さい>さいさ」というふうに目星をつけて「採算」の後ろあたりかな、と探しますよね。しかし、ソートキーを「ざいさん」にしてしまうと、「財産」は「さんま」と「し」の間くらいに並べられてしまいます。「ざ」は「さ」の項目が終わってから「し」の前に配置されるのです。これでは普通の人がもつ辞書の感覚から離れてしまいます。従って、(日本語や漢字項目については)「最低でも書き始めは」清音にするようになっています。今のところ「財産」の場合は、「さいさん ざいさん」とするような慣例になってます。濁音でソートされた例はさ/さん、けんなどを見てみてください。e-Goat 2007年10月18日 (木) 14:52 (UTC)
理解しました。--ヤエムグラ 2007年10月19日 (金) 12:57 (UTC)
掲載基準の未了項目について
編集Wiktionary‐ノート:編集方針#掲載基準の未了項目についてにて方針案を示し、意見募集中です。--Mtodo 2007年10月22日 (月) 16:18 (UTC)
草案の方針化
編集特段問題が無いと見られる草案を公式の方針にして良いか、御意見宜しく御願いします:
--kahusi (會話) 2007年11月11日 (日) 08:40 (UTC)
- 同意します。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月13日 (火) 08:35 (UTC)
- 賛成。--Aphaia 2007年11月16日 (金) 20:02 (UTC)
- こちらへの投稿から一週間反対が無かったので実行しました。Wiktionary:管理者への立候補はWPに倣って{{Policy}}は付けずにおきました。--kahusi (會話) 2007年11月19日 (月) 07:51 (UTC)
トク・ピジン→トク・ピシン
編集トク・ピシンに変更してもよろしいでしょうか?{{tpi}}やカテゴリ名など、これを書いている時点では「トク・ピジン」となっています。ウィキペディアの項目が「トク・ピシン」となっているのも、このような依頼を出す切欠です。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月12日 (月) 06:03 (UTC)
- ウィキペディアの記述を信じるなら、Tok Pisin には[z]がないようですねえ。。項目変更の理由もそこらへんかな。現地音を採用するなら(そしてこの場合は採用しない理由もあんまりないと思うので)、変更するほうが自然なのですかね。--Aphaia 2007年11月12日 (月) 06:55 (UTC)
- jawpでの記事を起こした(英語版からの一部翻訳ですけど)のは私なんですが、項目名は「トク・ピジン」のままIPユーザが冒頭を「トク・ピシン」と直しています。確かにそちらのほうがよさそうと思い、項目名も移動させています(これを書いている時点では「『トク・ピジン』という言い方もある」と言う風になっていますが)。で、ここjawiktでは、トク・ピシンのカテゴリ作成者は私なんですが、{{tpi}}テンプレートはSuisuiさんが、名詞のカテゴリは何三(S)さんが、動詞・前置詞のカテゴリはLemonsquashさんが、それぞれ作成されたものなので、一旦は議論にかけたほうがいいかなと思った次第です。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月12日 (月) 07:04 (UTC)
- 異議無し。無責任ですが私は自身が普段使用しないためどちらでも構いません。--Lemonsquash 2007年11月12日 (月) 08:03 (UTC)
- jawpでの記事を起こした(英語版からの一部翻訳ですけど)のは私なんですが、項目名は「トク・ピジン」のままIPユーザが冒頭を「トク・ピシン」と直しています。確かにそちらのほうがよさそうと思い、項目名も移動させています(これを書いている時点では「『トク・ピジン』という言い方もある」と言う風になっていますが)。で、ここjawiktでは、トク・ピシンのカテゴリ作成者は私なんですが、{{tpi}}テンプレートはSuisuiさんが、名詞のカテゴリは何三(S)さんが、動詞・前置詞のカテゴリはLemonsquashさんが、それぞれ作成されたものなので、一旦は議論にかけたほうがいいかなと思った次第です。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月12日 (月) 07:04 (UTC)
(報告)1週間経過したため実行しました。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月19日 (月) 08:29 (UTC)
Template:削除依頼
編集このテンプレートはWiktionary:削除依頼の上部にある説明文のテンプレートなのですが、これをサブページに移動させて(例えば[Wiktionary:削除依頼/doc]のようにです)そのサブページを読み込むようにするのはいかがでしょうか?LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月13日 (火) 12:33 (UTC)
- サブページ化に賛成です。Templateの作成は原則として複数のページで利用される用途に限るのが良く、この案件のように特定のページに埋め込むことを意図している場合はサブページとするのが良いと思います。サブページの方がページ間の関連性が明確になり、のちのちの混乱が起こりにくいと思います。ただ、/docよりは/説明などの日本語の方が良いように思います。e-Goat 2007年11月13日 (火) 14:45 (UTC)
- ほかのWiktionary空間ページも調べてみるとこの編集室にもあったので、他のWiktionary空間ページらのみで使われているテンプレートもサブページ化したいと思います。リダイレクトは一定期間残しておくことにしようかと思います。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月13日 (火) 14:57 (UTC)
(報告)2つとも実行いたしました。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月21日 (水) 07:32 (UTC)
人工言語の採録範囲
編集かつての議論で「人工言語の認定基準について:自由に読み書きできる人のコミュニティの存在が認められることが条件。あるいはウィキメディアプロジェクトにその言語版があること」(Wiktionary:編集室/2006年以前#結論のまとめ)とされています。そこで、現在カテゴリがあり、ウィキペディアの言語版が無い人工言語、Category:スロヴィオ(WP)・Category:トキポナ(WP)・Category:ロマニカ(it.WP)に就いて採録すべきか、諸氏に御聞きしたいと思った次第です。--kahusi (會話) 2007年11月19日 (月) 09:20 (UTC)
- 理論上(?)は採録すべきでしょうが、登録された単語の定義が正しいかどうか確認できない(Wiktionary:正確性検証中)と問題かもしれません…。LERK (会話 / 投稿記録 / メール送付) 2007年11月20日 (火) 05:29 (UTC)
- 暴論なんだとおもいますが、ブレーンストーミングとして功罪考えずに提案してみます。「文法の発表後70年を経過している言語」というのはどうでしょう。クリンゴン語ウィクショナリーへの根強い反対というのがあるのですが(結局閉鎖になった)、その主な理由のひとつは語釈に使われる出典つきの例文がすべて著作権保護下にあるということでした。フェアユースのある英語版ですらそうなのですから、フェアユースを使えない日本語版ではいっそう難しいのではないかと思います。--Aphaia 2008年1月10日 (木) 11:04 (UTC)
- 卓見だと思います。既存の著作物から、著作権の問題なく引用ができることという基準はいいですね。個々の局面では、著作権の放棄をしていたりするんでしょうがそんなこと気にしてられないですからね。--Mtodo 2008年1月18日 (金) 17:36 (UTC)
対語(対義語、反対語)について
編集ただいま、記事の作成を試みていたところで気がついたのですが、所謂対語(対義語、反対語)のテンプレートは統一した方がいいのではないでしょうか。調べてみると(特別:Search/対義語、特別:Search/反対語)、さとのように各項目毎に「⇔」などを使用して対語を示している例(基本的には各用語で対語が異なるでしょうからこちらの方が適切では?と思います)、危険のように {{ant}} を使用して節として記述してある例などがあり、 Template 名前空間では {{-ant-}} や {{-andheiti-}} といった一見、 {{ant}} と同じようなテンプレートまであります。ちょっと、分かりづらいです。まあ、使用する形式に関しては状況によって変わると思いますし(別節になっていた方が詳細に説明しやすいなど)、完全に決め打ちもよくないのかも知れませんが。 --Mzm5zbC3 2007年11月25日 (日) 13:43 (UTC)
- あと、直接は関係ないのですが Wikipedia などにある Template:Tl テンプレートに相当するテンプレートって Wiktionary にはないんですね(Template:Tl の方はただのTemplate:tlへのリダイレクトでリンク元が少ないですし、変更しても良さそうな気がします)。 --Mzm5zbC3 2007年11月25日 (日) 13:43 (UTC)
- 統一に賛成です。可能なら同じ目的のテンプレートはひとつにして差異は変数で吸収できるとよいとおもいます。
- tlはいわれるまで気づかなかった。メタ議論をするのには便利ですよね。タガログ語とのバッティングですが、これを機会に順次衝突するものは ISO-693-3 (三文字)へ切り替えていくというのでもいいように思います(jaは jpn になります)。--Aphaia 2007年11月27日 (火) 00:40 (UTC)
- とりあえず、{{-andheiti-}}の使用記事については書き換えました。近いうちに当該テンプレートは削除します。
- {{-xx-}}は、非推奨となって久しいのですが、使用記事が多いので整理が進んでいません。
- ISO-693-3への切り替えは、さらに気が遠くなりそうなので、とりあえず、リダイレクトを解除してTemplate:Tl テンプレートを導入するということでいかがでしょうか。--Mtodo 2007年11月27日 (火) 01:28 (UTC)
- 言語テンプレートについては、Template:tgl の他 Template:jpn, Template:eng などの主だったものは作成してあります。切り替えるのであれば、新規作成時のテンプレートから反映してはどうでしょうか? --Lemonsquash 2007年11月27日 (火) 04:00 (UTC)
- いや、新しいのはそんなに心配していないのですが、問題は過去の累積なんですよ。記事数だけでも、Template:jaで10,000強、Template:enで5,000強あるんですが、それを放置して、ISO-693-3への切り替えてもという気はしてます。--Mtodo 2007年11月27日 (火) 04:48 (UTC)
- インデント戻します。切り替えをいいだしておいてなんですが、ja や en はいまのところ衝突してませんし、そのままでいいと思います。でも tl みたいに言語コードでないもののほうがプロジェクト上でよく使われているというものは、切り替えたほうがいいだろうなと思いました。あまり使われていないということは切り替えの手間もあまりかからないということでもあるだろうと勝手に推測しています。--Aphaia 2007年11月27日 (火) 05:01 (UTC)
- テンプレートの問題は訳語の並び順にも影響しますので、ここではなくともいつかどこかで議論しなければならないことだと思います。それと、言語テンプレートではない3文字テンプレートは ISO-639-3 の言語コードと被りますね。例えば上で出てる ant は en:w:Antakarinya language と被ってます。レア言語は当面無視するという事にしましょうか?
- あとテンプレートの置き換えは単純な置換作業で済むので、BOT を走らせましょうか? --Lemonsquash 2007年11月27日 (火) 06:07 (UTC)
- 返信、ありがとうございます。基本的に順次置き換えと新しい記事や編集では古い仕様のものは使用禁止して新しい方を使用するということなどを決めておいた方がいいでしょうね。後で辿りやすい(一目で廃止予定のテンプレートが使用されていることが分かる)ようにカテゴリ化するとか(テンプレート本体からリンク元辿ればいいのですが単なるリンクであることもありますし)。あと、言語名とそれにかぶるテンプレートに関してはせっかく Wikt は頭文字も小文字にできるのでそれで分けるという方法もあるかも(言語名テンプレートをすべて小文字にして他の用途のテンプレートは頭文字大文字とか)。一応、 Wikt は Wikp や他の姉妹プロジェクトとは方針などが異なるということは理解していますし、当然だと思いますがその一方で同じ MediaWiki を使用していて文法や操作性などもほとんど同じ事からできる限り統一できるところ(テンプレートや Wiki 文法の細かいフォーマット記述など)は統一した方が複数の姉妹プロジェクトに参加している人にとっても混乱が少なくなるし、連携もよりし易くなり発展に貢献できるはずなのでいいと思います。 --Mzm5zbC3 2007年11月27日 (火) 14:16 (UTC)
- 大文字と小文字で意味を違えるのは、貼り間違えかどうかの検証/修正が困難になりますので出来うるならば避けた方が無難かと思います。例えば、Template:Wikipedia が Template:wikipedia へのリダイレクトになっているからこそ、何も考えずにテンプレートを貼れるのであって、意味が異なると貼り間違えが気付きにくくなってしまいます。subst 推奨の Tl テンプレートで、記入ミスをしてして「{{subst:tl|なんとか}}」とすると、テンプレートへのリンクの挿入するつもりが「タガログ語」と挿入されてしまい、記入ミスをした本人以外の修正がほぼ不可能になってしまいます。 --Lemonsquash 2007年11月28日 (水) 02:05 (UTC)
- 投稿する際にはプレビューして内容を確認すべきなのですが、実質見落とすことはよくありますし、混乱の元になるというのはまあ、事実ですね。ただ、せっかく頭文字も小文字が使える Wikt の特性は何かに利用できないかなと思います(逆にリダイレクトにしていると無駄なだけのような気も)。今回の案は少々、無理っぽいですが。 --Mzm5zbC3 2007年11月30日 (金) 13:56 (UTC)
スタイルマニュアルの整備提案
編集本来はWiktionary‐ノート:スタイルマニュアルで行うべき議論なのかも知れませんが、Wiktionary:スタイルマニュアルの内容、及び例示などが非常に分かりづらいです。各種類(品詞別・言語別・単漢字・他)毎に模範的な例などの記述があるといいかもしれません。例えば、今現在記事が存在しない分相応ですが、執筆しようと参考程度に他の辞典を見たら「名・形動」(名詞・形容動詞)となっていますが([11][12]他)この場合の記述はどのようにすべきかとか。他に利用者‐会話:Mtodo#フリガナなどのテンプレートについてでも書いたのですがTemplate:ふりがななどの、使用例(どういう単語に使用するのかとか使用しない例とか)もあるといいような気がします。ずっと、 Wikt を見ている人ならだんだん分かってくるとは思いますが、初めての人でも分かりやすい例示があればもっと活発になるのではないでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年12月2日 (日) 15:37 (UTC)
25,000 項目達成おめでとうございます。
編集宜しければ MediaWiki:Sitenotice にでも載せてくださいませ。時間が経てば調査が難しくなるでしょうから、僭越ながら取り急ぎ Wiktionary:発表#2007年12月2日: 25,000項目 を書かせて頂きましたが、どなたか検証をお願いいたします。もしかすると削除の関係で一つか二つぐらいずれているかもしれませんが、 Lemonsquash さんによる漢字項目であることは間違いありません。
ところで、ここまで千項目刻みで Wiktionary:発表 が書かれてきましたが、そろそろ五千項目刻みにしてよいかもしれません。 --Kanjy 2007年12月2日 (日) 18:12 (UTC)
- JISx0208の漢字項目を一通り立項しましたので、オートパイロットによる連続投稿は終了します。お騒がせし申し訳ありませんでした。--Lemonsquash 2007年12月6日 (木) 03:32 (UTC)
- お疲れ様でした。漢字文化圏言語のWiktとして恥ずかしくない字数を収蔵できたと思います。拍手。--Mtodo 2007年12月6日 (木) 11:23 (UTC)
著作権侵害の虞のある記事
編集「動作」の記事の語義1、2共に Yahoo!辞書 【動作】に酷似しているように思われますが、偶然でしょうか?--Kaznyan 2007年12月7日 (金) 07:32 (UTC)
人名漢字について
編集Wiktionary:人名用漢字の一覧 の赤リンクをクリックすると、別の字の編集画面になります。例えば、猪 をクリックすると 猪 の編集になり、祥 ならば 祥 の編集になります。数値文字参照をしないと記事中の文字も化けてしまうので、もしかして仕様なのでしょうか?ちなみに英仏蘭中韓語版でも同様でした。--Lemonsquash 2007年12月20日 (木) 08:59 (UTC)
- 私の手元でも同じ動作でした。違う文字としてではなく同じ文字の異字体として解釈されているのかなこれは。そういう仕様である可能性が高いですね。UNICODEの問題なのかもしれませんが、ひとまず Bugzilla へ苦情を上げるのがいいのではないでしょうか。--Aphaia 2007年12月20日 (木) 15:53 (UTC)
- ふーむ、URLエンコードではちゃんと違う字体として認識されているのに実際にページを開くとリダイレクトされてしまいますね。Project:**→Wiktionary:**みたいに。環境の問題かとも思いましたがOperaとFirefoxのTrunkで確認して同様の動作だったのでMediaWiki側の不具合と見て間違いないでしょうね。ついでにMediaWikiのバージョンがちょっと上になるBetawikiでも実験しましたが、これまた同様の結果でした。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月20日 (木) 17:36 (UTC)
- 更には特別:Search/猪は猪を表示してしまいますね。また、猪をプレビューしたときも猪のページをプレビューしていることになってしまいます。というより、猪をフォームに直接入力してサーバに送信(プレビューや差分表示、検索などを含)するとすべて猪に変換されてしまいますね。 MediaWiki の不具合なのかサーバ側の問題なのか PHP や MySQL などの問題なのか、 Unicode(UTF-8) の問題なのかどこが問題なのかによりますけど。
--Mzm5zbC3 2007年12月20日 (木) 17:58 (UTC)本人による追記 --Mzm5zbC3 2007年12月20日 (木) 18:01 (UTC)
- 更には特別:Search/猪は猪を表示してしまいますね。また、猪をプレビューしたときも猪のページをプレビューしていることになってしまいます。というより、猪をフォームに直接入力してサーバに送信(プレビューや差分表示、検索などを含)するとすべて猪に変換されてしまいますね。 MediaWiki の不具合なのかサーバ側の問題なのか PHP や MySQL などの問題なのか、 Unicode(UTF-8) の問題なのかどこが問題なのかによりますけど。
- これは・・・二、三年ほど前に私が Wikipedia で活動していたころに同一視されるようになったような(不確定すぎる)・・・。とりあえずWikimedia内での問題だと思います。(Wikipedia に限っていえばこの方が都合良いですよね)--Soldupessi 2007年12月20日 (木) 20:18 (UTC)
- 試しに、UNICODE16進数で 0000~FFFF の漢字にてチェックしてみました。結果は F900~FAD9 のうちの 455文字が化けました。
UNICODE16進; 数値文字参照 → 化けた文字
- f900; 豈 → 豈
- f901; 更 → 更
- f902; 車 → 車
- f903; 賈 → 賈
- f904; 滑 → 滑
- f905; 串 → 串
- f906; 句 → 句
- f907; 龜 → 龜
- f908; 龜 → 龜
- f909; 契 → 契
- f90a; 金 → 金
- f90b; 喇 → 喇
- f90c; 奈 → 奈
- f90d; 懶 → 懶
- f90e; 癩 → 癩
- f90f; 羅 → 羅
- f910; 蘿 → 蘿
- f911; 螺 → 螺
- f912; 裸 → 裸
- f913; 邏 → 邏
- f914; 樂 → 樂
- f915; 洛 → 洛
- f916; 烙 → 烙
- f917; 珞 → 珞
- f918; 落 → 落
- f919; 酪 → 酪
- f91a; 駱 → 駱
- f91b; 亂 → 亂
- f91c; 卵 → 卵
- f91d; 欄 → 欄
- f91e; 爛 → 爛
- f91f; 蘭 → 蘭
- f920; 鸞 → 鸞
- f921; 嵐 → 嵐
- f922; 濫 → 濫
- f923; 藍 → 藍
- f924; 襤 → 襤
- f925; 拉 → 拉
- f926; 臘 → 臘
- f927; 蠟 → 蠟
- f928; 廊 → 廊
- f929; 朗 → 朗
- f92a; 浪 → 浪
- f92b; 狼 → 狼
- f92c; 郎 → 郎
- f92d; 來 → 來
- f92e; 冷 → 冷
- f92f; 勞 → 勞
- f930; 擄 → 擄
- f931; 櫓 → 櫓
- f932; 爐 → 爐
- f933; 盧 → 盧
- f934; 老 → 老
- f935; 蘆 → 蘆
- f936; 虜 → 虜
- f937; 路 → 路
- f938; 露 → 露
- f939; 魯 → 魯
- f93a; 鷺 → 鷺
- f93b; 碌 → 碌
- f93c; 祿 → 祿
- f93d; 綠 → 綠
- f93e; 菉 → 菉
- f93f; 錄 → 錄
- f940; 鹿 → 鹿
- f941; 論 → 論
- f942; 壟 → 壟
- f943; 弄 → 弄
- f944; 籠 → 籠
- f945; 聾 → 聾
- f946; 牢 → 牢
- f947; 磊 → 磊
- f948; 賂 → 賂
- f949; 雷 → 雷
- f94a; 壘 → 壘
- f94b; 屢 → 屢
- f94c; 樓 → 樓
- f94d; 淚 → 淚
- f94e; 漏 → 漏
- f94f; 累 → 累
- f950; 縷 → 縷
- f951; 陋 → 陋
- f952; 勒 → 勒
- f953; 肋 → 肋
- f954; 凜 → 凜
- f955; 凌 → 凌
- f956; 稜 → 稜
- f957; 綾 → 綾
- f958; 菱 → 菱
- f959; 陵 → 陵
- f95a; 讀 → 讀
- f95b; 拏 → 拏
- f95c; 樂 → 樂
- f95d; 諾 → 諾
- f95e; 丹 → 丹
- f95f; 寧 → 寧
- f960; 怒 → 怒
- f961; 率 → 率
- f962; 異 → 異
- f963; 北 → 北
- f964; 磻 → 磻
- f965; 便 → 便
- f966; 復 → 復
- f967; 不 → 不
- f968; 泌 → 泌
- f969; 數 → 數
- f96a; 索 → 索
- f96b; 參 → 參
- f96c; 塞 → 塞
- f96d; 省 → 省
- f96e; 葉 → 葉
- f96f; 說 → 說
- f970; 殺 → 殺
- f971; 辰 → 辰
- f972; 沈 → 沈
- f973; 拾 → 拾
- f974; 若 → 若
- f975; 掠 → 掠
- f976; 略 → 略
- f977; 亮 → 亮
- f978; 兩 → 兩
- f979; 凉 → 凉
- f97a; 梁 → 梁
- f97b; 糧 → 糧
- f97c; 良 → 良
- f97d; 諒 → 諒
- f97e; 量 → 量
- f97f; 勵 → 勵
- f980; 呂 → 呂
- f981; 女 → 女
- f982; 廬 → 廬
- f983; 旅 → 旅
- f984; 濾 → 濾
- f985; 礪 → 礪
- f986; 閭 → 閭
- f987; 驪 → 驪
- f988; 麗 → 麗
- f989; 黎 → 黎
- f98a; 力 → 力
- f98b; 曆 → 曆
- f98c; 歷 → 歷
- f98d; 轢 → 轢
- f98e; 年 → 年
- f98f; 憐 → 憐
- f990; 戀 → 戀
- f991; 撚 → 撚
- f992; 漣 → 漣
- f993; 煉 → 煉
- f994; 璉 → 璉
- f995; 秊 → 秊
- f996; 練 → 練
- f997; 聯 → 聯
- f998; 輦 → 輦
- f999; 蓮 → 蓮
- f99a; 連 → 連
- f99b; 鍊 → 鍊
- f99c; 列 → 列
- f99d; 劣 → 劣
- f99e; 咽 → 咽
- f99f; 烈 → 烈
- f9a0; 裂 → 裂
- f9a1; 說 → 說
- f9a2; 廉 → 廉
- f9a3; 念 → 念
- f9a4; 捻 → 捻
- f9a5; 殮 → 殮
- f9a6; 簾 → 簾
- f9a7; 獵 → 獵
- f9a8; 令 → 令
- f9a9; 囹 → 囹
- f9aa; 寧 → 寧
- f9ab; 嶺 → 嶺
- f9ac; 怜 → 怜
- f9ad; 玲 → 玲
- f9ae; 瑩 → 瑩
- f9af; 羚 → 羚
- f9b0; 聆 → 聆
- f9b1; 鈴 → 鈴
- f9b2; 零 → 零
- f9b3; 靈 → 靈
- f9b4; 領 → 領
- f9b5; 例 → 例
- f9b6; 禮 → 禮
- f9b7; 醴 → 醴
- f9b8; 隸 → 隸
- f9b9; 惡 → 惡
- f9ba; 了 → 了
- f9bb; 僚 → 僚
- f9bc; 寮 → 寮
- f9bd; 尿 → 尿
- f9be; 料 → 料
- f9bf; 樂 → 樂
- f9c0; 燎 → 燎
- f9c1; 療 → 療
- f9c2; 蓼 → 蓼
- f9c3; 遼 → 遼
- f9c4; 龍 → 龍
- f9c5; 暈 → 暈
- f9c6; 阮 → 阮
- f9c7; 劉 → 劉
- f9c8; 杻 → 杻
- f9c9; 柳 → 柳
- f9ca; 流 → 流
- f9cb; 溜 → 溜
- f9cc; 琉 → 琉
- f9cd; 留 → 留
- f9ce; 硫 → 硫
- f9cf; 紐 → 紐
- f9d0; 類 → 類
- f9d1; 六 → 六
- f9d2; 戮 → 戮
- f9d3; 陸 → 陸
- f9d4; 倫 → 倫
- f9d5; 崙 → 崙
- f9d6; 淪 → 淪
- f9d7; 輪 → 輪
- f9d8; 律 → 律
- f9d9; 慄 → 慄
- f9da; 栗 → 栗
- f9db; 率 → 率
- f9dc; 隆 → 隆
- f9dd; 利 → 利
- f9de; 吏 → 吏
- f9df; 履 → 履
- f9e0; 易 → 易
- f9e1; 李 → 李
- f9e2; 梨 → 梨
- f9e3; 泥 → 泥
- f9e4; 理 → 理
- f9e5; 痢 → 痢
- f9e6; 罹 → 罹
- f9e7; 裏 → 裏
- f9e8; 裡 → 裡
- f9e9; 里 → 里
- f9ea; 離 → 離
- f9eb; 匿 → 匿
- f9ec; 溺 → 溺
- f9ed; 吝 → 吝
- f9ee; 燐 → 燐
- f9ef; 璘 → 璘
- f9f0; 藺 → 藺
- f9f1; 隣 → 隣
- f9f2; 鱗 → 鱗
- f9f3; 麟 → 麟
- f9f4; 林 → 林
- f9f5; 淋 → 淋
- f9f6; 臨 → 臨
- f9f7; 立 → 立
- f9f8; 笠 → 笠
- f9f9; 粒 → 粒
- f9fa; 狀 → 狀
- f9fb; 炙 → 炙
- f9fc; 識 → 識
- f9fd; 什 → 什
- f9fe; 茶 → 茶
- f9ff; 刺 → 刺
- fa00; 切 → 切
- fa01; 度 → 度
- fa02; 拓 → 拓
- fa03; 糖 → 糖
- fa04; 宅 → 宅
- fa05; 洞 → 洞
- fa06; 暴 → 暴
- fa07; 輻 → 輻
- fa08; 行 → 行
- fa09; 降 → 降
- fa0a; 見 → 見
- fa0b; 廓 → 廓
- fa0c; 兀 → 兀
- fa0d; 嗀 → 嗀
- fa10; 塚 → 塚
- fa12; 晴 → 晴
- fa15; 凞 → 凞
- fa16; 猪 → 猪
- fa17; 益 → 益
- fa18; 礼 → 礼
- fa19; 神 → 神
- fa1a; 祥 → 祥
- fa1b; 福 → 福
- fa1c; 靖 → 靖
- fa1d; 精 → 精
- fa1e; 羽 → 羽
- fa20; 蘒 → 蘒
- fa22; 諸 → 諸
- fa25; 逸 → 逸
- fa26; 都 → 都
- fa2a; 飯 → 飯
- fa2b; 飼 → 飼
- fa2c; 館 → 館
- fa2d; 鶴 → 鶴
- fa30; 侮 → 侮
- fa31; 僧 → 僧
- fa32; 免 → 免
- fa33; 勉 → 勉
- fa34; 勤 → 勤
- fa35; 卑 → 卑
- fa36; 喝 → 喝
- fa37; 嘆 → 嘆
- fa38; 器 → 器
- fa39; 塀 → 塀
- fa3a; 墨 → 墨
- fa3b; 層 → 層
- fa3c; 屮 → 屮
- fa3d; 悔 → 悔
- fa3e; 慨 → 慨
- fa3f; 憎 → 憎
- fa40; 懲 → 懲
- fa41; 敏 → 敏
- fa42; 既 → 既
- fa43; 暑 → 暑
- fa44; 梅 → 梅
- fa45; 海 → 海
- fa46; 渚 → 渚
- fa47; 漢 → 漢
- fa48; 煮 → 煮
- fa49; 爫 → 爫
- fa4a; 琢 → 琢
- fa4b; 碑 → 碑
- fa4c; 社 → 社
- fa4d; 祉 → 祉
- fa4e; 祈 → 祈
- fa4f; 祐 → 祐
- fa50; 祖 → 祖
- fa51; 祝 → 祝
- fa52; 禍 → 禍
- fa53; 禎 → 禎
- fa54; 穀 → 穀
- fa55; 突 → 突
- fa56; 節 → 節
- fa57; 練 → 練
- fa58; 縉 → 縉
- fa59; 繁 → 繁
- fa5a; 署 → 署
- fa5b; 者 → 者
- fa5c; 臭 → 臭
- fa5d; 艹 → 艹
- fa5e; 艹 → 艹
- fa5f; 著 → 著
- fa60; 褐 → 褐
- fa61; 視 → 視
- fa62; 謁 → 謁
- fa63; 謹 → 謹
- fa64; 賓 → 賓
- fa65; 贈 → 贈
- fa66; 辶 → 辶
- fa67; 逸 → 逸
- fa68; 難 → 難
- fa69; 響 → 響
- fa6a; 頻 → 頻
- fa70; 並 → 並
- fa71; 况 → 况
- fa72; 全 → 全
- fa73; 侀 → 侀
- fa74; 充 → 充
- fa75; 冀 → 冀
- fa76; 勇 → 勇
- fa77; 勺 → 勺
- fa78; 喝 → 喝
- fa79; 啕 → 啕
- fa7a; 喙 → 喙
- fa7b; 嗢 → 嗢
- fa7c; 塚 → 塚
- fa7d; 墳 → 墳
- fa7e; 奄 → 奄
- fa7f; 奔 → 奔
- fa80; 婢 → 婢
- fa81; 嬨 → 嬨
- fa82; 廒 → 廒
- fa83; 廙 → 廙
- fa84; 彩 → 彩
- fa85; 徭 → 徭
- fa86; 惘 → 惘
- fa87; 慎 → 慎
- fa88; 愈 → 愈
- fa89; 憎 → 憎
- fa8a; 慠 → 慠
- fa8b; 懲 → 懲
- fa8c; 戴 → 戴
- fa8d; 揄 → 揄
- fa8e; 搜 → 搜
- fa8f; 摒 → 摒
- fa90; 敖 → 敖
- fa91; 晴 → 晴
- fa92; 朗 → 朗
- fa93; 望 → 望
- fa94; 杖 → 杖
- fa95; 歹 → 歹
- fa96; 殺 → 殺
- fa97; 流 → 流
- fa98; 滛 → 滛
- fa99; 滋 → 滋
- fa9a; 漢 → 漢
- fa9b; 瀞 → 瀞
- fa9c; 煮 → 煮
- fa9d; 瞧 → 瞧
- fa9e; 爵 → 爵
- fa9f; 犯 → 犯
- faa0; 猪 → 猪
- faa1; 瑱 → 瑱
- faa2; 甆 → 甆
- faa3; 画 → 画
- faa4; 瘝 → 瘝
- faa5; 瘟 → 瘟
- faa6; 益 → 益
- faa7; 盛 → 盛
- faa8; 直 → 直
- faa9; 睊 → 睊
- faaa; 着 → 着
- faab; 磌 → 磌
- faac; 窱 → 窱
- faad; 節 → 節
- faae; 类 → 类
- faaf; 絛 → 絛
- fab0; 練 → 練
- fab1; 缾 → 缾
- fab2; 者 → 者
- fab3; 荒 → 荒
- fab4; 華 → 華
- fab5; 蝹 → 蝹
- fab6; 襁 → 襁
- fab7; 覆 → 覆
- fab8; 視 → 視
- fab9; 調 → 調
- faba; 諸 → 諸
- fabb; 請 → 請
- fabc; 謁 → 謁
- fabd; 諾 → 諾
- fabe; 諭 → 諭
- fabf; 謹 → 謹
- fac0; 變 → 變
- fac1; 贈 → 贈
- fac2; 輸 → 輸
- fac3; 遲 → 遲
- fac4; 醙 → 醙
- fac5; 鉶 → 鉶
- fac6; 陼 → 陼
- fac7; 難 → 難
- fac8; 靖 → 靖
- fac9; 韛 → 韛
- faca; 響 → 響
- facb; 頋 → 頋
- facc; 頻 → 頻
- facd; 鬒 → 鬒
- face; 龜 → 龜
- facf; 𢡊 → 𢡊
- fad0; 𢡄 → 𢡄
- fad1; 𣏕 → 𣏕
- fad2; 㮝 → 㮝
- fad3; 䀘 → 䀘
- fad4; 䀹 → 䀹
- fad5; 𥉉 → 𥉉
- fad6; 𥳐 → 𥳐
- fad7; 𧻓 → 𧻓
- fad8; 齃 → 齃
- fad9; 龎 → 龎
- ここまで書いていてなんなんですが、Wiktionary:付録 Unicode CJK Compatibility Ideographsに仕様と読みとれる一文がありました。ローカライズの範疇に入るかどうか判りませんが、mappingテーブルの変更で解消できそうな気がするのですが、いかがでしょうか? --Lemonsquash 2007年12月21日 (金) 02:22 (UTC)
戦時中の用語などに関する事案
編集元管理者であるNinomyさんの利用者ページから、このような項目があることを知りました。日中戦争下の日本の標語の一つで、日本が何故支那(敢えて使用します)と戦争をしているのか、を正当化させるためのものでもあったわけですが、このような標語までも収録対象に含めてしまうと、「鬼畜米英」「不逞鮮人」などが「戦時中に使われたのだから」「昔の日本(の歴史)を知る上で必要不可欠」を理由に無造作にかつ大量に作成されてしまう恐れがあります。それだけでなく、先の大戦や明治以降の日本の歴史に関しては議論や評価が多々ありまだ一定しておらず、日本においては東アジア、特に中国や韓国との歴史認識論争の一部を形成している要因となってしまっています(このことが、jawiktで作成禁止に指定されたとある単語が2ちゃんねるにおいて考案された要因だ、という見方もありますがそれは置いといて…)。ここではそれの是非に関する議論はjawiktの対象外なので、行いませんし行うべきではありませんが、そういった単語がやたら多くなってしまうと、そういった論争にここjawiktが巻き込まれないとも言えなくなってしまいます(jawpでは収拾がつかない状態にもなっていると言わざるを得ません)。これらの項目の存続の是非について、皆様からのご意見を賜りたく存じます。LERK (会話 / 記録 / メール / 公 / 韓朝百 / ニュース / 漢文百) 2007年12月22日 (土) 11:07 (UTC)
- Wiktionary:編集方針#卑語・罵倒語・俗語・隠語の扱いにあるように、言葉として一般的に使われたことがあるならば逆に収録しない理由はなく、収録しないわけにもいかないんじゃないかと思います(辞典として収録する必要はある)。ただし、現在の言葉の定義は決していいものではありませんね(明らかに差別する意図ととることが可能な表現が含まれている)。語源内に入れるのはいいのですが定義ではまずいと思います。決して、差別とかそういうのをする場所ではないですから。 --Mzm5zbC3 2007年12月22日 (土) 11:41 (UTC)
- LERK さんの懸念もよくわかるのですが、戦前の新聞等に一般に用いられたという事実が証明されるなら収録しないという態度は難しい気がします。後は、定義の問題ですね。個人的には、相手を貶めてでも、必死にならなければならなかったという、非常に惨めな歴史があぶり出されるだけの気がします。日本民族として自信を持っているならば、他の民族を貶める表現はしないもので、それをするのは、そうでもないと自信を失ってしまう、大変弱虫の行動だということを言ってあげましょう。--Mtodo 2007年12月22日 (土) 12:07 (UTC)
収録は歴史的語彙として当然だろうとおもいますが、一般論としてはどっちでもいいと思うんです。というのは鬼畜米英というのはどのレベルで連語である、ということと関連して、
- 鬼畜米英で1エントリあてる
- 鬼畜に1エントリ(米英にもうエントリか?)あてて、そのなかで用例として出す
とアプローチが2通りあるとおもうのですね。そして鬼畜米英という言葉の歴史(初出が何年であるとか)がそれなりに使えるのでないと、これスタブにしかならんよなあ、という気もします。「不逞鮮人」についても同様です(そして不逞鮮人ってもう少し早くて大正期あたりにもうありそうにも思うのですが。まてよ不逞はしかし項目としてあるんだろか)。 エントリとしてたてる場合の扱いとしては歴史的用語であり、蔑称であり、しかし戦前はある程度公共性のあるだろう場でも遣われていて、戦後はそうではないということをエントリ内できちんと説明すべきだろうと思います。卑語・軽蔑語については言語資料として扱っていることをきちんと打ち出して一定の記述を与えられるようでないと、収録時期尚早ではないかと思います。--Aphaia 2007年12月24日 (月) 10:30 (UTC)