おきる
日本語編集
語源編集
発音編集
東京式アクセント編集
- お↗き↘る
京阪式アクセント編集
- おき↗る
動詞編集
- (起きる)人や棒状のものなどが、伏せたりして横になっている状態から、縦になる。立体の最も長い軸が、重力の方向と平行あるいはそれに近い角度で位置する状態になる。起き上がる。
- (起きる)眠りから覚める。寝床から出る。
- 早朝におきる。
- (起きる)寝ない状態でいる。
- 深夜までおきている。
- (起きる)(古)気がつく。正気に戻る。
- (起きる)物事が生じる。発生する。おこる。
- 事件がおきる。
- ある原因によって物事が生じる。
- 運動不足から起きる肥満。
- (熾きる)火の勢いが増す。炭に火がつく。
- 火がおきる。
活用編集
カ行上一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
お | き | き | きる | きる | きれ | きろ きよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | おきない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | おきよう | 未然形 + よう |
丁寧 | おきます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | おきた | 連用形 + た |
言い切り | おきる | 終止形のみ |
名詞化 | おきること | 連体形 + こと |
仮定条件 | おきれば | 仮定形 + ば |
命令 | おきろ おきよ |
命令形のみ |
関連語編集
複合語編集
類義語編集
対義語編集
成句編集
翻訳編集
めがさめる
- 英語: awake, wake up, uprise
- ノルウェー語(ブークモール): våkne
- フランス語: s'éveiller (再帰), se réveiller (再帰)
生じる
- 英語: arise
- ドイツ語: geschehen
- ノルウェー語(ブークモール): skje
- フランス語: se passer (再帰), se produire (再帰)
参考編集
- 初版の定義は 上田万年、松井簡治『大日本国語辞典』 金港堂書籍、第1巻、1915年10月8日、紙面538ページ、デジタル282ページ、全国書誌番号:43022818、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 954645/282 より