ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
おもむく
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
発音
1.3
動詞
1.3.1
活用
2
古典日本語
2.1
語源
2.2
発音
(四段活用)
2.2.1
派生語
2.3
動詞
2.3.1
諸言語への影響
日本語
編集
語源
編集
古典日本語
「
おもむく
」 < 「
おも
」(面) + 「
むく
」(向く)
発音
編集
(
東京式
)
お
もむ
く
[òmómúꜜkù]
(
中高型
– [3])
IPA
(
?
)
:
[o̞mo̞mɯ̟ᵝkɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
おもむく
動詞
編集
おもむく
【
赴
く、
趣
く】
ある
場所
に
向かっ
て
行く
。
ある
状態
・
傾向
に向かう。
活用
編集
活用と結合例
おもむ-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行五段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
おもむ
か
こ
き
い
く
く
け
け
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
おもむかない
未然形 +
ない
意志・勧誘
おもむこう
未然形音便 +
う
丁寧
おもむきます
連用形 +
ます
過去・完了・状態
おもむいた
連用形音便 +
た
言い切り
おもむく
終止形のみ
名詞化
おもむくこと
連体形 +
こと
仮定条件
おもむけば
仮定形 +
ば
命令
おもむけ
命令形のみ
古典日本語
編集
語源
編集
「
おも
」(面) + 「
むく
」(向く)
発音
(四段活用)
編集
四拍動詞二類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)うぉもむ
く
(
南北朝時代
)
うぉも
む
く
(
室町時代
)
うぉも
むく
(
江戸時代
)
おも
むく
派生語
編集
おもむき
おもむけ
動詞
編集
おもむく
【
赴
く、
趣
く】
(ある方向に)
向
(
む
)
かっ
て
行
(
い
)
く
。
従
(
したが
)
う
。
同意
する。
おもむ-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
おもむ
か
き
く
く
け
け
おもむく
【赴く、趣く】
(ある方向に)向かわせる。
従わせる。
気持ち
を
仄
(
ほの
)
めかす
。
おもむ-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
おもむ
け
け
く
くる
くれ
けよ
諸言語への影響
編集
現代日本語:
おもむく