メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
ひさし
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
庇
」の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
発音
1.2
名詞
2
古典日本語
2.1
名詞
2.1.1
発音
2.2
形容詞
2.2.1
発音
2.2.2
諸言語への影響
日本語
編集
発音
編集
(
東京
)
ひ
さし
[hìsáshí]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[çisa̠ɕi]
(
京阪
)
ひさし
(
平板型
)
名詞
編集
ひさし
【
庇
、
廂
】
(
建築
)
建物
の
窓
や
出入口
などの上に
張り出し
た
小さな
屋根
。
寝殿造
で
母屋
(
もや
)
の
周り
の
細長い
部屋
。
帽子
の
額
の上に
突き出た
部分
。
「
庇髪
」の略。
古典日本語
編集
名詞
編集
ひさし
【
庇
・
廂
】
(日本語語義1,2)ひさし。
発音
編集
三拍名詞一類
(
?
)
(
平安時代
)
ふぃさし
(
南北朝時代
)
ふぃさし
(
室町時代
)
ふぃさし
(
江戸時代
)
ひさし
形容詞
編集
ひさし
【
久
し】
(時間などが)
長
(
なが
)
い。
久
(
ひさ
)
し
振
(
ぶ
)
りだ。
馴
(
な
)
染
(
じ
)
みだ。
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
活用の種類
ひさし
ひさ
-しく
-しく
-し
-しき
-しけれ
○
シク活用
-しから
-しかり
○
-しかる
○
-しかれ
発音
編集
四拍形容詞二類
(
?
)
連用形
(
平安時代
)ふぃさ
し
く
(
南北朝時代
)
ふぃ
さ
し
く
(
室町時代
)
ふぃ
さしく
(
江戸時代
)
ひ
さしく
連体形
(
平安時代
)ふぃさし
き
ぃ
(
南北朝時代
)
ふぃさ
し
き
ぃ
(
室町時代
)
ふぃさ
しき
(
江戸時代
)
ひさ
しき
諸言語への影響
編集
現代日本語:
ひさしい