漢字編集

字源編集

  • 象形柄杓又は柄杓状の酒器を手で持つ様で、「」の原字。柄杓や酒器で雑事を処理することから、身分が「ひくい」「いやしい」事と概念された。または、大型同型の酒器を「」と言い、それとの対比で小型、劣ったものを指したとも(白川)。
 

 

 
金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. (汎用的に)ひくい
  2. 態度がひくい。遜ったり、媚び諂ったりする。
  3. いやしい身分がひくい。
  4. いやしい道徳品格がひくい。
  5. ひくめるいやしめる
  • 類義字:
  • 対義字:

用法編集

『卑』は、「位置がひくい」「位置をさげる」という意味では使用できるが、「数値がひくい」「数値をさげる」という意味では使用できない。、「数値がひくい」「数値をさげる」という意味では、『』を使用する。

  • × 温 → ○
  • × 気圧 → ○ 気圧
  • × 水準 → ○ 水準

日本語編集

発音(?)編集

形容動詞編集

()

  1. (電気化学) ある電極電極電位が相手となる電極や基準となる電位よりも低いさま。
    • 2006年、経済産業省製造産業局「マグネシウム産業戦略」[1]
      最も電位的に卑な実用金属であることから、表面腐食への対応として、化成処理、陽極酸化処理、塗装処理等の最適条件の確定とデータベースの整備が急務である。
    • 2020年、国土交通省海事局「浮体式洋上風力発電施設技術基準安全ガイドライン」[2]
      鋼材より卑な自然電位を持つ金属を犠牲陽極として使う。一般に船体外板など外部区画にはアルミ陽極が、バラストタンクなど内部区画には亜鉛陽極が使われる。

活用編集

熟語編集

中国語編集

*

熟語編集

朝鮮語編集

*

熟語編集

ベトナム語編集

*

コード等編集

編集

  1. 経済産業省製造産業局『非鉄金属産業戦略』「マグネシウム産業戦略」(経済産業省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.meti.go.jp/policy/nonferrous_metal/strategy/magnesium01.pdf 2020年11月18日参照。
  2. 国土交通省海事局『浮体式洋上風力発電施設技術基準安全ガイドライン』令和2年3月 p. 134(国土交通省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 https://www.mlit.go.jp/common/001331376.pdf 2020年11月17日参照。