漢字

編集

字源

編集
甲骨文字 金文 簡帛文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 羅振玉 『殷虚書契考釈』 永慕園、1915年、51頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2265-2266頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、710-711頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、255頁。

意義

編集
  1. しるし
  2. 判、はんこ
  3. 判型を押しつけてする

日本語

編集

教育漢字 (第4学年)

編集

アクセント

名詞

編集

  1. イン判子印判印章

造語成分・略称

編集

  1. インドを意味する語を作る。印度の第1字。

派生語

編集

熟語

編集

中国語

編集

*

名詞

編集
  1. 印、印章
  2. 痕跡

動詞

編集
  1. 印刷する。

人名

編集
  1. 中国人ののひとつ。

略称

編集

印度の第1字)

  1. インドを意味する語を作る。

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

名詞

編集
  1. 印。

動詞

編集
  1. 印刷する。

文字情報

編集
U+5370, 印
CJK 統合漢字-5370

[U+536F]
CJK統合漢字
[U+5371]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6C54
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 159ページ, 10文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 2848
新潮日本語漢字辞典 (2008) 1160
角川大字源 (1992) 950
講談社新大字典 (1993) 1550
大漢語林 (1992) 1140
三星漢韓大辞典 (1988) 363ページ, 16文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 312ページ, 2文字目