漢字

編集

字源

編集
金文 甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、177-179頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、421頁。

関連字

編集
」を音符とする形声文字 (諧声域=*KƏM)
見母溪母匣母影母曉母疑母
一等平声 覃韻 (添韻:(添韻:
上声 感韻
(端母:

(敢韻:
去声 勘韻 𩞿
入声 合韻
見母溪母匣母影母曉母疑母
二等平声 咸韻 𪒹𠔺𩤥𧍧𧇱
上声 豏韻 𥳒𢜩𡞣𥻇
去声 陷韻 -
入声 洽韻
見母溪母群母影母曉母疑母
三等A平声 侵韻 (章母:𪈁(鹽韻:
上声 寢韻
去声 沁韻 --
入声 緝韻
見母溪母群母影母曉母疑母
三等B平声 侵韻 (鹽韻:𢜩(鹽韻:
上声 寢韻
去声 沁韻
入声 緝韻

意義

編集
  1. みなすべて
  2. (「」の簡体字)しおからい
  3. 六十四卦の一つ。卦の形はであり、艮下兌上で構成される。

日本語

編集

中国語

編集

*

形容詞

編集
  1. (「」の簡体字)しおからしょっぱい

朝鮮語

編集

文字情報

編集
U+54B8, 咸
CJK 統合漢字-54B8

[U+54B7]
CJK統合漢字
[U+54B9]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7960
字典掲載
康熙字典 187ページ, 19文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 3563
新潮日本語漢字辞典 (2008) 1412
角川大字源 (1992) 1174
講談社新大字典 (1993) 1927
大漢語林 (1992) 1389
三星漢韓大辞典 (1988) 406ページ, 19文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1404ページ, 2文字目