漢字

編集
(学校で教えている筆順)
[1]

字源

編集
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. 折れかがまる。かがむ。
  2. 心や行が拗け歪む。ひがむ。
  3. 歪めいつわる。よこしまにする。
  4. 意思に反して屈服する。
  5. 細かい事柄。部局。
  6. 委細。
  7. 入りこんだ隅。
  8. つぶさに。くわしく。こまかく。
  9. 簀。
  10. 音楽の節。
  11. 単調でない。変化。

日本語

編集

中国語

編集

*

語源

編集

名詞

編集

  1. (音楽) うた
  2. (音楽) 曲、ふしメロディー

量詞

編集

  1. 楽曲をかぞえる量詞

人名

編集

  1. 中国人のの一つ。

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. (音楽) 曲、楽曲
  2. 曲調

熟語

編集

依存名詞

編集
  1. 楽曲をかぞえる助数詞

人名

編集
  1. 朝鮮人のの一つ。

ベトナム語

編集

*

名詞

編集
  1. はし
  2. (音楽) 曲。

文字情報

編集
U+66F2, 曲
CJK 統合漢字-66F2

[U+66F1]
CJK統合漢字
[U+66F3]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4D58
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 502ページ, 2文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14280
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4731
角川大字源 (1992) 3969
講談社新大字典 (1993) 6618
大漢語林 (1992) 4414
三星漢韓大辞典 (1988) 873ページ, 4文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1484ページ, 2文字目

脚注

編集
  1. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年