メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
臣
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
2.2
名詞
2.3
熟語
3
中国語
3.1
熟語
4
朝鮮語
4.1
熟語
5
ベトナム語
6
コード等
7
脚注
漢字
編集
臣
部首
:
臣
臣
+
0
画
総画
:
7画
7
[1]
筆順 :
(学校で教えている筆順)
[2]
字源
編集
象形
、貴人の前でかしこまって目を伏せる(
臥
)様を象る。伏目になった下僕が原義。古い音は*ghienと推定されており、「
緊
」「
賢
」などに共通する。
甲骨文字
金文
簡帛文字
小篆
殷
西周
戦国時代
《
説文
》
(漢)
意義
編集
しもべ
、
家来
。
対義字:
君
日本語
編集
発音
編集
音読み
呉音
:
ジン
漢音
:
シン
訓読み
常用漢字表内
常用漢字表内の訓読みはありません。
常用漢字表外
たか
、
と
、
とみ
、
おみ
名詞
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に
臣
の記事があります。
(
おみ
)古代日本の氏姓制度における
姓
(
かばね
)
のひとつ。
(
シン
)国王や皇帝・天皇に対する自称。
熟語
編集
臣下
臣子
臣事
臣従
臣庶
臣属
臣道
臣服
臣僕
臣民
臣虜
臣僚
家臣
大臣
中国語
編集
臣
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
cáng
(
cang2
),
chén
(
chen2
),
zāng
(
zang1
),
zàng
(
zang4
)
ウェード式
: ts'ang
2
, ch'en
2
, tsang
1
, tsang
4
広東語
イェール式
: san4
熟語
編集
朝鮮語
編集
臣
*
ハングル
:
신
文化観光部2000年式
:
sin
マッキューン=ライシャワー式
:
sin
イェール式
:
sin
熟語
編集
ベトナム語
編集
臣
*
ローマ字表記
Quốc ngữ
:
thần
コード等
編集
Unicode
16進:
81E3
臣
10進: 33251
臣
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:3F43
Shift JIS
16進:9062
区点
:1面31区35点
四角号碼
: 7171
7
倉頡入力法
: 尸中尸中 (SLSL)
脚注
編集
↑
康煕字典
で6画としているのは、篆書体の書法を元にしているからで、戦前の漢和字典及び一部の現行字典が6画なのも康煕字典の表記を無批判に踏襲しているからにすぎない。楷書の「臣」は戦前から7画である。(『解説 字体辞典(普及版)』pp.99。 江守賢治 三省堂 1998年)
↑
『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年