漢字編集

字源編集

  • 会意。「」の「」の部分に点を打ち、言葉を発するのに、いったん口に入れる意を表わす(藤堂)。「」は神器であり、それにを置き誓いを述べる意(白川)。
   

 

 

 
金文

金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. おと。 

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. おと空気等の物質を介して伝わる振動で、人のに達して感覚聴覚)を生ずるもの。
  2. )美しい音や声。
    • 笛の音 虫の音 忍び音 音を上げる。
  3. オン漢字の読みのうち、漢字が伝わった当時の中国語の発音に基く読み方。音読み

翻訳編集

熟語編集


中国語編集

*

名詞編集

  1. 音、音声

熟語編集


朝鮮語編集

*

名詞編集

  1. 字音

熟語編集


ベトナム語編集

*

名詞編集

  1. おと

コード等編集

点字編集