マサイ語の掲載基準について~名詞を中心に・その他

編集

 本サイトに唯一投稿されていたマサイ語項目の正確性に疑問が生じた為に、急遽日本語資料(杜由木『夜には、夜のけものがあるき 昼には昼のできごとがゆく』東京図書出版、2015年)に記載されていたenkolong'に差し替えたという経緯がございますが、ここで今後マサイ語を掲載する上での形式について提案がございます。

 少し調べて参りましたが、まずマサイ語には統一された正書法がないという事が判明しました。しかしながら、語について典拠となり得るものは何点か見られ、当該言語についての情報も揃いつつあります。マサイ語の動詞や名詞の多くは[接頭辞-語根 (wp)]の構造を取り、接頭辞には男性や女性を表すものが存在します。enkolong'を例としますと、enk-の部分が文法的な女性を表す接頭辞で、残りのolong'の部分が語根となります。

 さて、これまでにマサイ語の辞書が世に出された事はないのでしょうか。実を申し上げますとFrans Molという方が1978年にMaa: a dictionary of the Maasai language and folklore English-Maasai、1996年にMaasai Language & Culture: Dictionaryをそれぞれ出しているのですが、残念な事にいずれにもアクセスできておりません(なお、前者については日本国内のいくつかの大学図書館等に所蔵されている模様です[1])。その代わり、オレゴン大学のPayne教授らによるオンライン辞書が存在します。それにおいては、

  1. 見出しには接頭辞つきの形をハイフンつきで乗せつつ、
  2. 掲載順は語根に基づき、
  3. 母音調和 (wp)声調についても一目で分かる、

というような形式で表示されています。非常に情報の多い学術的な表記法ですが、GoogleやTwitterで検索をかけてみると、一般的な使用例はそれほど見当たりませんでした。

 一方、杜(2015)の表記法はw:マサイ語#アルファベットの表の左側に挙げたような母音調和や声調の違いが表されないものですが、この形式の初出(≒確固たる根拠)が判然としていないという問題点がございます。なお、/ŋ/を"ng'"と転写する事についてはAllan, Keith (1989), "Discourse stratagems in a Maasai story." Current Approaches to African Linguistics ed. by J. Hutchison and V. Manfredi, 7: 179-91. Dordrecht: Foris.に言及があり、それによるとNaomi Kipuryの1983年の著作Oral Literature of the Maasaiで用いられていたらしき事が仄めかされています。また、先に挙げたオレゴン大学のマサイ語辞書のŋの項では、これはスワヒリ語の書き方である、との旨が示されています。一方、こちらのニュースサイトではアポストロフィなしのngと表記されるなど、細かい点でばらつきが見られます。ただし、[https://twitter.com/search?vertical=default&q=enkolong%27 Twitterで''enkolong'''を検索]にかけた結果、マサイ語によるやり取りなどの投稿が何件もヒットするなど、このアルファベット基本字のみで可能な表記の仕方は一般性が高い様に見受けられます。

 この様に、ラテン文字を基礎としている点を除けばその表記法にばらつきがある状況の中、正書法が定められていない他の様々な言語同様、マサイ語の項目が既にいくつかの他言語版プロジェクトにおいて作成されています。各プロジェクトが現在どの様な状況にあるか、以下にリンク付きで示す事と致します。

  • アフリカーンス語版: 形式はほぼ統一。現在36項目。語根を本項目とし、接頭辞つき表記(母音調和の声調表示なし)はソフトリダイレクトに(例: af:enkolong'af:oloŋ)。
  • ドイツ語版: 形式に統一性あり。項目は一つもないが、24項目の訳語として掲載。名詞は接頭辞つきでハイフンや母音調和、声調の有無については無し。Justy氏による投稿が多くを占める。
  • 英語版: 形式は不統一。現在2項目のうち、片方が声調表示なし、もう片方は接頭辞つき且つ声調表示あり且つハイフン付き。
  • スペイン語版: 形式は不統一。現在3項目のうち、es:enkarees:ɛnkárɛ́は同じ語の重複。
  • フランス語版: 形式は不統一。現在3項目のうち、一項目が声調表示なし、残りが声調表示つき。
  • クロアチア語版: 形式に統一性あり。現在2項目で、いずれも接頭辞つき且つ声調表示なし。
  • 朝鮮語版: 形式は不統一。現在プロジェクト中最多の149項目が存在するが、接頭辞の有無や声調表示の有無、更にはハイフンの有無も不揃い。同じ語である筈のko:engareko:enkareの重複も見られる。日本語版で正確性検証不能とされたndamaが残る。
  • リトアニア語版: 形式は不統一。現在7項目。母音調和表示や声調、ハイフンの有無が不揃い。
  • オランダ語版: 形式は不統一。現在4項目。母音調和表示や声調、ハイフンの有無が不揃い。
  • ポルトガル語版: 形式は不統一。現在37項目。接頭辞つきの項目多し。ndamaが残る。
  • ロシア語版: 形式は不統一。現在138項目。ハイフンの有無や声調表示の有無が不揃い。
  • トルコ語版: 形式に統一性あり。現在24項目。基本的に声調や母音調和は反映せず、名詞は接頭辞つきのハイフンなし。

この様に見て参りますと、言葉を選んでも全体的には形式の不統一がどうにも目につきます。その一方でアフリカーンス語版の様に形式に統一性が見られ、内容も充実しているプロジェクトも存在しています。アフリカーンス語版マサイ語項目の大部分の執筆者はManie氏によるものです。接頭辞を省いた形を本項目としているのは、臆測によるところがありますが恐らく接頭辞のつかない名詞(例: menye 〈父〉)などとのバランスを考慮しての事であると思われます。

 それでは、日本語版では項目の重複などの事態を避けるために、どのようにすればよろしいでしょうか。基本的にはアフリカーンス語版の方法を参考にすべきであるとは存じます。ただし、名詞が実際に用いられる場合、接頭辞つきの形が多めである事も考慮し、現在は以下の形式に従って投稿を行いたいと考えております。

  1. 接頭辞がある語の場合、接頭辞は付けるか → 付ける。ただしハイフンは項目を立てる際のページ名には使用しない(例: enkolong')。
  2. 語根についての表示はどうするか → {{head}}のheadパラメーター指定で表示。ただし、ソートキーは語根に合わせ指定する(例: {{head|mas|noun|g=f|head=enk-olong'|sort=olong}})。
  3. 母音調和、声調の表示はどうするか → 項目を立てる際のページ名には反映させない。異表記節でオレゴン大学オンライン辞書と同じ方式のもの(例: ɛnk-ɔlɔ́ŋ)を表示。アルファベットは一般性を重視し、杜(2015)で用いられている形式に従う。

以上の通りです。これについて皆様のご意見を伺いたいと存じます。

 書いてから気がつきましたが、内容が名詞に関しての条件に寄っていますね。他言語版でも殆ど投稿例のない動詞にはまた別の問題がございますが、取り敢えず今回は名詞についての基準のみ決めておくということでいかがでしょうか。

 なお、本筋からは外れてしまいますが素朴な疑問が一つございます。マサイ語に限らず確固たる正書法が存在していない言語については一度こちらに諮る事が望ましいでしょうか。また、こうした言語の掲載基準について将来Wiktionary:編集方針に明記する事も検討すべきでしょうか。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月2日 (土) 23:21 (UTC)[返信]

個別言語についてWT:EPは場違いです。ここである程度まとめてもらってから、Wiktionary:項目名の付け方Wiktionary・トーク:項目名の付け方でお願いします。--Charidri (トーク) 2016年1月3日 (日) 00:32 (UTC)[返信]
 ご通達の件、承知致しました。丁度そちらの文書を探し求めておりました。正書法が無い言語の扱いについては既に基本方針案が出されていましたか。しかし私が上で用いた「一般性」はあまり言語学的なものではありませんね。むしろ「慣用」を含意するものです。それはさておき言語学的な一般性という範囲に限ったとしても、マサイ語の場合いくつもの著作がある為か母音調和や声調、ハイフン表示の有無がまちまちで、そうした多様性が他プロジェクトにおける項目名の不統一にそのまま結びついている様に見受けられました。故に、日本語版ではこうした将来起こり得る混乱を予め回避するための対処法を策定すべく議論を提起する必要性がある、と考えるに至った次第です。
 なお、差し出がましいお願いとはなりますが、もしこの件について特に懸念要素をお持ちでない場合は、賛意を示して頂くだけでも幸いと存じます。一方、少しでも懸念や腑に落ちない点をお持ちであれば、どうぞ躊躇せず忌憚無く述べて頂ければありがたいです。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月3日 (日) 10:19 (UTC)[返信]
  コメント 日本語文化圏においてはさほど馴染みの無いものを扱おうとしておりますので、少々コメントし辛いものかと思われます。そこでもう少し具体的な形にした方がより明解になるであろうと思い立ちましたので、私の提案通りに項目を作成しソートを行った場合に、カテゴリページの見栄えがどの様になるのかをシミュレーションして参りました。こちらになります。もし一ヶ月以内に異論がなければ、この形式に則って執筆に移らせて頂く所存です。よろしいでしょうか。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月4日 (月) 16:41 (UTC)[返信]
自信がありますか^^ ガンバッテください。--Charidri (トーク) 2016年1月6日 (水) 12:40 (UTC)[返信]
Charidriさんは内容について特に反対意見などはお持ちでないでしょうか。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月6日 (水) 13:15 (UTC)[返信]
私にことわる必要は、ありませんよ--Charidri (トーク) 2016年1月6日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
 ありがとうございます。あまりに虫の良すぎる話ではございますが、極力あらゆる方に関心を持って頂きたいという本心がございます故に。
 さて、実を申し上げますと若干私の主張を危うくする要素が浮上して参りました。/ŋ/の転写についてです。『言語学大辞典』(三省堂)の第四巻、「マサイ語」の項(執筆者は稗田乃氏)で上に挙げたMolの辞書(1978年)の一部が引用され、また体裁についても言及されていました。これによると母音用のアルファベットは五つのみ(つまり母音調和の表示はなし)で、また声調についての表示もなしとの事です。ここまでは私の目指しているものとほぼ同じ方向性であるのですが、/ŋ/音の転写はそのままŋとされていました。Payne教授らのオンライン辞書においてもŋが用いられていますので、「項目名の付け方」のノートページにある言語学的な一般性を重視すると、ng'表記は用いるべきではないのではという話になるかとは思われます。
 しかし、これについてはenkolong' /enkoloŋの他、使用頻度が高いと思われる〈人間〉を表すoltung'ani /oltuŋaniを用いてWeb検索を行ったところ、前者のパターンがいずれの場所でもニュースなどの多くのマサイ語文の存在を示したのに対し、後者のパターンはTwitter上では一切ヒットせずGoogleで引っかかるのはWiktionaryのページのみという結果となりました。これは、表記に関して言語学的な一般性と慣用的な意味での一般性(≒現実的な普及率)との間に開きがあると見る事ができます。以前この様な議論が行われた事は存じておりますが、この事例に今回の件を照らし合わせると「現地で」用いられているかという点についてはもしかするともう少し突き詰めて検証する必要性があるやも知れませんが、「自然言語として実使用されている」かという条件についてはウェブ上の文書の存在により満たされているという考えでございます。よって、当初の予定通りng'表記案を通したい所存ですが、いかがでしょうか。
 なおソートの件についてですが、もし上のシミュレーションでは見栄えが悪いという意見が多く寄せられた場合、アフリカーンス語版同様に語根を本項目とする代案も用意致しております。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月6日 (水) 14:57 (UTC)[返信]
ウィキプロジェクトでは慣例を重視しますが、正書法がなく既存の辞書も少ない言語の取扱いはなかなか難しいところだと思います。その点、他言語版まで細かく確認する姿勢には頭が下がります。私はマサイ語の知識がありませんが、接頭辞に関して気になることがあるのでコメントさせていただきたいと思います。
ウィクショナリーでは通常、項目名(記事名)をソートキーとし、辞書の並び順に合うように、アクセント記号を除くなどの修正を加えていると認識しています。そのため、項目名が接頭辞付き(例:enkolong')でソートキーが接頭辞無し(例:olong)というのは違和感があります。マサイ語の接頭辞がどのようなものか分かりませんが、スワヒリ語の名詞の場合、項目名もソートキーも名詞クラスを表す接頭辞付き(例:mtukitabu)ですので、マサイ語でも両方とも接頭辞付きでよい気がします。ただし、サンスクリット語のように名詞の語幹を項目名にする言語もありますので、接頭辞無しの形を項目名にしてもおかしくはないと思います。その場合は、実際に使われる接頭辞付きの語形も一緒に示したほうが親切かも知れません(例えば、「olong' (単数主格 enkolong')」のように)。どちらにしても、項目名とソートキーは合わせておいたほうが自然ではないかと思います。--Usagiuma (トーク) 2016年1月9日 (土) 14:26 (UTC)[返信]
 コメントありがとうございます。実際にシミュレーションしていて私も感じたのは、マサイ語の知識が何もない人にとっては不親切だな、という事です。そもそもPayne教授らのオンライン辞書が語根で並べられていて違和感がないのはハイフンが表示されているからであり、ハイフンを省いた状態で語根順ソートのみを猿真似してユーザーフレンドリーになる筈がありません、当たり前です。Usagiumaさんの仰せの通りこの様に並べた方がよほど利用者に優しい。ごもっともです。しかしながらその様に理解していながらも、なおこの案を通そうと考えている理由が三つほどございます。
 一つは単語とする範囲の問題です。フランス語ドイツ語などでは名詞の性を表すために冠詞を用いる場合がありますが、これはフランス語 la puissance 〈力〉の様に空白が入るため二番目の要素を単語として扱えばよいと分かります。一方マサイ語の場合、一定量存在するラテン文字表記の文章中でもol-やen-(基本的な形はこの二種類で、後続の音によってこのような変種が見られます)の部分は語根から分けられずに表されているので、接頭辞と分かります。実際に用いられている形を最大限重視したいという考えがございますので、項目名から接頭辞を除く事には若干抵抗を抱いております。
 もう一つの理由は、切れ目の不明な名詞についての扱いです。マサイ語には文献によって接頭辞と語根の切れ目の表示が異なっている場合もあります。また、場合によっては今後私以上にマサイ語の知識がない方が項目を作成される事も十分想定されます。先ほど述べました様に、マサイ語名詞は接頭辞つきの形で現れる場合が多いです。仮にどなたかがそうした接頭辞つきの形を正確性の裏づけは取れた、という事で投稿を行ったとしましょう。その様な際に、大半の項目が語根であるのに接頭辞つきのものがあると浮いたりしてしまわないか、という事を懸念しているのです。現在はPayne教授らによるオンライン辞書が最も信頼できる情報源ではあります。しかし将来その内容とは異なる学説が出されてページ名を変更する必要に迫られる可能性があります。また、将来オンライン辞書自体が突然閉鎖される恐れも無きにしも非ずです。そうした将来における不安要素を考慮に入れると、ハイフンなし接頭辞つきの形で掲載するのは最も安全な選択肢であるものかと存じます。
 上二つの要素を踏まえるとおまけの理由として、不合理な並べ方にむしろ価値を見出すという選択肢も出て参りました。項目名とソートとが一見ちぐはぐの状態であれば、勿論初めて項目の一覧を目にする方を戸惑わせる事とはなりますが、一方で同時に「マサイ語ってこんな感じの言葉なんだ」という感触を一目見ただけで抱いてもらう事も期待できると予測しております。
 以上の通り、現時点において私の中では「接頭辞つき項目名」と「語根によるソート」とは両立させねばならないものとなっております。色々と述べて参りましたが、全体の統一性や現実における使用例を重んじるがあまりに利便性を蔑ろにしているふしがあるという事は重々承知致しております。しかし、私にとって都合の良い事ばかりを考えているだけではなりません。代案のまとめと追加提案を示しておく事と致します。最初の提案における1.1a.2.2a.と致します。
1b. 接頭辞がある語の場合、接頭辞はつけるか → 付けない。利用者視点からの自然さを第一に重んじ、語根を項目名とする(例: olong')。
2b. 接頭辞についての表示はどうするか → 接頭辞と語根との区切り方は{{head}}で表示する(例: {{head|mas|noun|g=f|head=enk-olong'}})。
4. 接頭辞と語根との境界が不明な場合はどうするか → ソートキーの先頭に疑問符をつける(例: olenkaina 〈象〉: {{head|mas|noun|g=m|sort=?olenkaina}})。
5. ŋ/ng'のソートはどうするか。 → ngでソートする。
このうち4.、5.についてはページ名をどの様にするか否かにかかわらず適用する事ができるという考えでございます。繰り返しとなりますが、あくまでも現在の私の希望は1a.、2a.、3.、4.、5.でございます。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月9日 (土) 18:11 (UTC)[返信]
項目名にもソートキーにも接頭辞を付けるという方法もあると思います。ソートキーに接頭辞を付ければ接頭辞と語根との境界が不明なケースも解決すると思いますが、ソートキーを語根とする(接頭辞を付けない)理由はどのようなものでしょうか。--Usagiuma (トーク) 2016年1月11日 (月) 14:42 (UTC)[返信]
 こんばんは。ええと…すみません。項目名とソートキー両方に接頭辞を付けると、結局接頭辞つき・ソートキーなしの形で項目を立てた場合とほぼ同じになってしまわないでしょうか。実際に用いられている形は重視したい、されど名詞には接頭辞のない語(例: menye 〈父〉やong'ata 〈曠野〉)もたまに存在するのでソートの際それらとのバランスを考えて語根の順になるように表したい。これらの要素が両立するよう、少し欲張りたいところであるのです。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月11日 (月) 16:25 (UTC)[返信]
 少し内省して参りましたが、他言語版を無批判に猿真似すべきではないと意固地になるがあまり、妙な方向に突き進もうとしてしまっている感がございましたね。もう少しアフリカーンス語版の合理性を素直に受け入れてもよろしいかな、と考え直しつつあります。先のシミュレーションでは本項目のみが列挙された状況しか想定しておりませんでしたが、ソフトリダイレクトを作るという選択肢で十分ではないかと思われて参りました。これで朝鮮語版のように何の断りもなく同じ内容のページが重複する事態や不合理なソートも避ける事が可能となる筈です。その様な訳で、
1b改. 接頭辞つきのページはソフトリダイレクトとし、語根を本項目とする。ソフトリダイレクトは「Category:マサイ語 名詞 定形」に分類する。
これでいかがでしょうか。この場合、本来語釈を記す箇所に置く誘導文は「~の接頭辞つきの形。」または単に「~を参照。」といった書式が望ましいと存じます。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月12日 (火) 10:12 (UTC)[返信]
そうですね、1b改でよいと思います。これなら、項目名に沿った並び順になりますので。ソフトリダイレクトのページは、他の言語の変化形の項目のように、どの数・格(必要であれば性も)に当たるかも書いておくとよいと思います。例えば、「olong'の接頭辞つきの形(単数主格)」あるいは単に「olong'の単数主格形」のような書き方ではいかがでしょうか。また、カテゴリーも「Category:マサイ語 名詞 定形」でよいと思います。定動詞でないのに「定形」と呼ぶのはちょっと違和感がありますが、ウィクショナリーでは「~ 名詞 定形」という表現のカテゴリーが多数あるようですので、これで構わないのだろうと思います。--Usagiuma (トーク) 2016年1月15日 (金) 14:06 (UTC)[返信]
 ありがとうございます。性については無論その様に致します。数については失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。ただ、声調つき表記をページ名にする場合ではない限りソフトリダイレクトにおいて格についての情報を記載する必要は無いと存じます。何故ならば、マサイ語の名詞や形容詞の格の違いは語形の変化によってではなく、声調の違いによって表されるという性質を持っている為です(参照: w:マサイ語#格, w:声調#マサイ語)。これはアフリカの言語以外ではほぼ確認されていない特徴ですので、発音情報についてはWiktionary:マサイ語の発音表記を設けてそちらに要点をまとめる事としたい所存です。そして本項目の「発音」節にその具体的な内容を記したいのですが、個々の単語ごとの声調情報について私がアクセスする事ができる情報源はほぼ先述のPayne教授らのオンライン辞書のみです。そこから情報を「引用」するという形であれば日本においてフェアユース (wp)の考え方を適用する事が不可能であるとしても著作権を侵害する事にはならないと考えておりますが、甘い見立てでしょうか。現時点でのレイアウトはこの様な具合となります(項目: lukunya)。
 なお、ラテン文字表記についての追加情報をば。『言語学大辞典』「マサイ語」の項に記載されているMol[1]の辞書(1978)の引用を確認致しましたところ、以前問題として取り上げたIPA: /ŋ/音のみならず、IPA: /ɲ/音もnyではなくそのままɲと記載されていました。つまり、私が先ほどレイアウト例として提示したlukunyaはMolによる書き方を踏襲するとlukuɲaとせねばならない事となります。しかし、この表記でGoogleならびにTwitter検索を行っても何一つ引っかかりませんでした。その上アフリカーンス語版マサイ語項目のほぼ唯一の執筆者Manie氏もmenyeŋotonyeを本項目とするなど、Molの表記法は全く一般に浸透しているとはいえない状況です。『言語学大辞典』該当項目中では全体的な記述においてもŋɲ表記が用いられていますので「言語学として一般的な表記」の範囲ではあるのでしょうが、どうにも腑に落ちません。くどいやもしれませんが、IPA: /ŋ/をng'、IPA: /ɲ/をnyとする表記は特定の言語統制機関が定めた正書法ではないにしろ、実際にマサイ語文書(時には映像にも)の一部として用いられた形跡がいくつも見つかるという要素を無視する事ができないのです。このサイトにおいてyurusuの様なローマ字で書かれた日本語の単語をそのまま日本語項目として投稿したり、ペルシャ語をラテン文字で表したペングリッシュをペルシャ語だからという理由でそのまま投稿したりする事がないのは、「その言語の正書法に用いられる本来の文字体系ではない」為です。しかし、マサイ語の場合「ラテン文字により記される」という事が複数の文献によって言及され[2][3]、ng'やny表記はそうした要素と致命的には矛盾していないのです。故にこのスワヒリ語に影響を受けたと思われる表記は採用されても良いという考えでございます。現在の私の考え方を踏まえると、3.も少し改定する必要がございます。
3改. 母音調和、声調の表示はどうするか → 項目を立てる際のページ名には反映させない。発音節でオレゴン大学オンライン辞書とほぼ同じ方式のもの(例: 対格はɛnkɔlɔ́ŋ)を表示。アルファベットは一般性を重視し、杜(2015)で用いられているようなスワヒリ語の影響を受けたと思われる形式を用いる。但し、学術的な表記を重視すべきという意見が出された場合、再び議論を行う余地は存在する。
 そして提案に耳を傾けて下さる皆様にとって負担となるので本当はあまり一度に次から次へと立て続けに議題を増やすべきではないものとは存じますが、この期に早めに触れておきたいものがございます。動詞についてです。他プロジェクトにおいては未だ投稿が確認されていない品詞ですが、実はMolの辞書やPayne教授らのオンライン辞書いずれにおいてもa-という接頭辞つきの見出しで紹介されているという共通点がございます。これは現在・一人称単数を表すもので、たとえばa-dolであれば〈私は見る〉、a-loであれば〈私は行く〉となります。ただ、こうした形で載せようとしても、カテゴリにおけるソートが全てAに分類されてしまう難点がございます。しかしこの件については、名詞と同様に接頭辞の扱いが問題であるという事は、裏を返せば名詞のソートについての議論が煮詰まれば動詞についても自ずと方向性が決まってくるものであろう、という事で比較的楽観視致しておりました。これまでに挙げて参りました様な複数の文献に目を通す限り、マサイ語の動詞にはどの様な場合においても必ず何らかの接頭辞が付加される模様です。よってこちらのシミュレーションの様にしつつ、
6. 動詞についてはどうするか → ページ名の先頭にハイフンを付ける。ソートは語根に合わせる。見栄えが気になる場合には見出しテンプレートでa-付きの形を表示しても構わない(例: ページ名: -dol、見出し: {{head|mas|verb|head=a-dol|sort=dol}}
とするのが妥当なところであると思われます。
 以上、この様な調子でいかがでしょうか。確認致しますと、現段階で採用する予定の基準は1b改.、2b.、3改.、4.、5.、6.という事になります。このうち4.については、あくまでも他に確認する手立てが存在しない場合の暫定措置として適用する事を念頭に入れております。

--Eryk Kij (トーク) 2016年1月15日 (金) 18:45 (UTC)[返信]

格変化については了解しました。格変化が声調の違いで区別されるのであれば、項目名には現れませんので、語義のところに示す必要はありませんね。
動詞については、語幹の前にハイフンがあるのは見慣れないので、ちょっと気になりました。ただ、マサイ語の場合、動詞には必ず接頭辞が付くとのことですので、ハイフンはあってよい気もしています。語幹+語尾の形を取る言語の場合、語幹を示す時に語幹の後ろにハイフンを付けて書くことはよくありますので(例:ラテン語ag-)。その他は特に問題ないと思います。--Usagiuma (トーク) 2016年1月23日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
 ご理解頂き、ありがとうございます。このまま異論が無いようでしたらそれぞれ提案の提案から一ヶ月経過、つまり動詞以外の大半の品詞(名詞、形容詞、副詞、代名詞、接続詞、間投詞)については日本時間で来月3日8時21分より、動詞については来月16日3時45分から規準を適用し、項目作成や訳語集への記入を可能にする事としたい所存です。
 ところで、これは本筋ではございませんがPayne教授の辞書には時にquant.という品詞表示が見られます。具体的には〈全て〉や〈沢山〉という意を持つ語の項目においてです。これは恐らくquantifier (en)数量詞 (wp)〉を表す略語と思われますが、こうした項目の品詞表示はどのようにした方がよろしいでしょうか。そのまま「数量詞」で問題ないでしょうか。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月23日 (土) 18:36 (UTC)[返信]
 そしてもう一つ確認をば。これまでに挙げた要素を繰り返す事となりますがご容赦下さい。こうした形式であればPayne教授らの著作権を侵害せずに済むでしょうか。極力複数の典拠が存在する単語やことわざを中心に執筆していきたいと考えておりますが、事実上格変化についての情報も兼ねる発音の詳細についてはPayne教授らの辞書一点頼みとなる見通しであるのです。発音が命とも言い得る言語を構成する重要な要素である以上、著作権法は遵守しつつも極力詳細に示していきたいのですが、これに関して現在の姿勢で本当に問題はないか、特にUsagiumaさんならびにMtodoさんのご見解を伺っておきたいと存じます。その他の方からのご意見もお待ち致しております。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月24日 (日) 21:46 (UTC)[返信]

(インデントもどします)

Mtodoです。ご指名いただき、光栄ではありますが、いかんせん、当該言語には一切の知識の持ち合わせもありませんので、特に意見はなく識者の合意に従います。オーソライズされた正書法が無いならば、「それは、何に基づいているのか」と聞かれた時に「●●の著書××に基づいています」と応えられれば十分で、それに不満がある人がいれば、それは根拠を示し議論で対処ということでしょう。
一点、上で、Charidriさんがご指摘されていることですが、結論が出ましたら、その結論についてWiktionary:項目名の付け方に記載し、この議論の過程については、Wiktionary・トーク:項目名の付け方に転記(サブページ化する方法が適当かと思います)することをお勧めします。
あと、「数量詞」でもかまいませんが「類別詞(カテゴリ:類別詞参照)」の方が適当かもしれません。--Mtodo (トーク) 2016年1月27日 (水) 09:40 (UTC)[返信]
 ご回答ありがとうございます。品詞の件につきましては承知致しました。それでしたら、もし扱う際にはCategory:マサイ語 数量詞を設けてCategory:類別詞の下に置く事にしたいと存じます。上位カテゴリと下位カテゴリが厳密に一致しない事例は日本語や朝鮮語の「助数詞」や中国語の「量詞」の先例がある模様ですので、問題は無いと見ております。
 そして結論や議論過程を明記する事につきましても概ね把握致しておりますが、サブページの作成場所についてはどちらが適切でしょうか。「Wiktionary:項目名の付け方」の下に「/マサイ語」でしょうか。それとも「Category:マサイ語」の下に「/項目名の付け方」という具合でしょうか。他の言語についてのサブページ化の先例を探しましたが見当たりませんので、サブページを作成せずそのまま直接転記する方法も考えております。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月27日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
マサイ語のように文献が少ないものは、少数の資料に依るのも、やむを得ないと思います。もちろん、複数の資料に当たれるのであれば、そのほうがよいですが。著作権について詳しくは分かりませんが、発音のような場合は、ある事実を特定の表記法で書こうとすると誰が書いても同じ表現になりますので、表記が同じになること自体は特に問題ないのではないでしょうか。ただし、並べ方などまで同じであれば、問題があるかもしれません。
quant.については、マサイ語の数量詞というものがどのようなものか分かりませんが、もし日本語の助数詞のようなものでしたら、Mtodoさんの書かれたとおり「Category:類別詞」のカテゴリーがよいと思います。また、もし英語の限定詞のようなものであれば、「Category:限定詞」のカテゴリーもありますし、名詞や形容詞の下位分類であれば「名詞」「形容詞」のカテゴリーでもよいと思います。どれにも相当しないような特別な品詞であれば、「数量詞」というカテゴリーを立ててもよいかもしれません。この辺りは、マサイ語の数量詞がどのようなものかによると思います。--Usagiuma (トーク) 2016年1月30日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
 ほぼ英語のallmanyに該当する言葉が目立ちますので、挙げられた既存の品詞名の中では「限定詞」が最も近いでしょう。ただ、「限定詞」にあたる英語はあくまでもdeterminer (en)です。quantifierは『ランダムハウス英和大辞典』や『ウィズダム英和辞典』において「数量詞」と訳されていますので、これを他の名称にずらしてしまう事には抵抗がございます。極力学者による分類を優先したいところがございます。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月31日 (日) 13:24 (UTC)[返信]
  コメント quant.の扱いについては議論の余地がございますが、それ以外の要素についてはこれまでに議論してきた規準を改めてまとめておく事と致します。議題提起に時間差が存在する事を考慮し、動詞に関する1.2以外の規準については明日2月3日8時21分(JST)より、1.2については同16日3時45分(JST)より有効としたい所存です。
  1. 接頭辞がある語の場合、本項目は接頭辞つきの形とするか。→ 原則としては、しない。
    1. 名詞: 接頭辞つきのページはソフトリダイレクトとし、語根を本項目とする。ソフトリダイレクトは「Category:マサイ語 名詞 定形」に分類する。
    2. 動詞: ページ名の先頭にハイフンを付ける。ソートは語根に合わせる。見出し部分の見栄えが気になる場合には見出しテンプレートでa-付きの形で表示しても構わない(例: 動詞〈見る〉 ページ名: -dol、見出し: {{head|mas|verb|head=a-dol|sort=dol}})。
    3. 接頭辞と語根との境界が不明な場合はどうするか。→ 接頭辞つきの形態をそのまま本項目とし、ソートキーの先頭に疑問符をつける(例: olenkaina 〈象〉: {{head|mas|noun|g=m|sort=?olenkaina}})。ただしこれはあくまでも最終手段であり、原則としては1.1の通り語根を本項目とする。
  2. 本項目における接頭辞についての表示はどうするか。→ 接頭辞と語根との区切りは{{head}}で表示(例: {{head|mas|noun|g=f|head=enk-olong}})。
  3. 母音調和や声調の表示はどうするか。→ 項目を立てる際のページ名には反映させない。発音節で表示(例: 対格はɛnkɔlɔ́ŋ)。アルファベットは一般性を重視し、杜(2015)中で見られるようなスワヒリ語の影響を受けたと思われる形式を用いる。但し、学術的な表記を重視すべきといった意見が出された場合、再び議論を行う余地はある。
  4. ŋ/ng'のソートはどうするか。→ngの二文字でソートする。
 さて、quant.については引き続き議論して参りたいと存じます。話はやや逸れますが、私は項目のみならず品詞の分類についても検証可能性が適用されるという見解でございます。たとえばポーランド語dlaczego, tu, wtedyといった語があります。これらはそれぞれ凡そ英語の副詞why, here, thenにあたるので、英語的な感覚からすると「副詞」として扱っても良いかの様に見えます。ところが、有力な外部辞書サイトSłownik języka polskiego PWNを確認すると、これらはいずれもzaimek、すなわち「代名詞」とされているのです。この様に情報源の言語によって品詞の扱いが異なるものが存在する場合は、原語によるものが最も妥当であると見て編集活動に臨んでおります。今回の議論対象であるマサイ語に話を戻します。マサイ語の場合、残念な事に話者達自らの視点による品詞の見解が示された資料は未だ見つかっておりません。しかし研究者は存在します。こうした場合には次善の策として研究者による分類を重んじるのが妥当であろうと目下のところ私は考えております。--Eryk Kij (トーク) 2016年2月2日 (火) 09:41 (UTC)[返信]

「子孫語」という言葉について

編集

ウィクショナリーでは「子孫語」という言葉が「ある語に由来する語(word)」という意味で使われていることがあります。そして、これには同系統の言語による承継だけでなく借用による語も含まれているようです。例えば、ラテン語「validus」の項では、「子孫語」として英語の「valid」やドイツ語の「valid」が挙げられていますが、これらは借用語です。また、カテゴリーには「Category:日本語 英語由来」や「Category:中国語 英語由来」の親カテゴリーとして「Category:英語 子孫語」というものがありますが、日本語や中国語と英語との間には系統関係はありませんので、こちらも借用語という意味で使われています。この言葉はあまり一般的でなく、以下の理由から誤解を招くおそれもあると思いますので、変更を提案させていただきます。

  • 言語学では通常、親や子といった家系を用いた表現は系統関係のある言語間で使われ、借用関係は含まれません。
  • 「子孫語」という言葉はあまり一般的でなく、使われる場合も「フランス語はラテン語の子孫語」というように言語(language)の意味で使われることが多いと認識しています。

変更の方法についてですが、カテゴリーについてはサブカテゴリーの表現(例:「Category:日本語 英語由来」)に合わせ、「Category:英語 子孫語」を「Category:英語由来」に、「Category:子孫語」を「Category:由来」に変更するのがよいかと考えます。また、「validus」など個別の項目内の記述については 、「validusに由来する語」という表現がよいと思います。このような意味を一語で表せる一般的な言葉がないためです。

皆さまのご意見を伺いたく、よろしくお願いします。--Usagiuma (トーク) 2016年1月30日 (土) 15:20 (UTC)[返信]

  賛成 概ね賛成致します。{{desc}}の存在はございますが、実は二種類の紙の辞書を調べてもdescendant (en)が「子孫」と訳された例は見当たりませんでした。そうした要素を無視したとしても、現に英語版において「子孫語」に対応する表現とされるdescendantの語はカテゴリ名としては一切用いられていません([2])。--Eryk Kij (トーク) 2016年1月31日 (日) 13:24 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。私が調べた辞書でも「子孫語」という訳は見当たりませんでした。descendantを「子孫語」と訳している例もあるのかもしれませんが、借用語も含められる表現で分かりやすいものにしたいというのが希望です。他の方からのご意見もお待ちしております。--Usagiuma (トーク) 2016年2月3日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

提案から1週間がたちました。Eryk Kijさんから概ね賛成とのご意見をいただき、他の方からは反対はありませんでしたので、具体的な変更方法の話に入らせていただきたいと思います。

まず、現状について調べました。「子孫語」という語が使われている項目を分類すると以下のようです。

その他、少数ですが、本文の中で「子孫語」という言葉が使われているものがあるようです。

上記の(a)~(c)について、それぞれ以下のように変更するのがよいのではないかと考えます。

  • (a) 節の表記を『「○○」に由来する語』(例: 「canis」に由来する語、「うつくし」に由来する語、「fadēr」に由来する語)という表現に変更する。ほとんどの記事で{{desc}}テンプレートが使われているため、{{desc}}テンプレートを『「{{SUBPAGENAME}}」に由来する語』という形に変更することによって対応する。
    最初の書き込みではかぎ括弧なしとしていましたが、日本語や古典日本語の記事でも使われているため、かぎ括弧付きのほうがよいと考えました。
  • (b1) 「カテゴリ:子孫語」は「カテゴリ:由来」という名称に変更する。
  • (b2) 「カテゴリ:○○語 子孫語」は「カテゴリ:○○語由来」という名称に変更する。
  • (c) 親カテゴリの名称変更に合わせて修正する。{{desc}}テンプレートが使用されている場合は、使用しない形で修正する。

表現については改善の余地があるかと思いますが、私の現在の案としては以上のとおりです。皆さまのご意見を伺えればと思います。--Usagiuma (トーク) 2016年2月6日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

反対のご意見はありませんでしたので、あと1週間ほど待ってから変更を実施したいと思います。何かご意見があれば、それまでに頂ければ幸いです。--Usagiuma (トーク) 2016年2月20日 (土) 15:11 (UTC)[返信]
  コメント 今更となりますが補足しておきたい事が一つございます。(a)についてですが、編集していて{{desc}}を使えない場面に出くわした際、個人的な判断で「他言語への影響」としておりました。これを機にUsagiumaさんの提案された方式に統一しようと考えております。--Eryk Kij (トーク) 2016年2月26日 (金) 14:12 (UTC)[返信]
{{desc}}は英語版ウィクショナリーを念頭においたテンプレートでしょうか? 英語版ウィクショナリーでは Descendants は言語をまたぐ場合にのみ使うようです(en:Wiktionary:Entry_layout#Descendants)。『「○○」に由来する語』だと、(言語内での)派生語との違いが分かりにくく感じます。Eryk Kij さんの案(「他言語への影響」)はその点が解決できると思います。 whym (トーク) 2016年3月6日 (日) 06:40 (UTC)[返信]
上記の(a)(b1)(b2)まで実施したところで、whymさんのコメントに気づきました。「由来」という言葉はカテゴリのほうでも使われていますので、一旦修正を中断したいと思います。
『「○○」に由来する語』という表現については、確かに言語内の派生語との違いは分かりにくいかもしれません。しかし、{{desc}}は言語をまたぐ場合に使われるものですが、これには「古英語」から「英語」、「古典日本語」から「日本語」などの場合も含むため、「他言語」というのもちょっと分かりにくい場合があるような気がしました。ただ、簡潔さでは「他言語への影響」のほうが勝りますし、目次に表示されることを考えると、こちらのほうがよいかもしれません。--Usagiuma (トーク) 2016年3月6日 (日) 07:57 (UTC)[返信]
  コメント 全く取るに足りないことであると思い込んでおりました為、締め切り予定日の直前にさらっと落とした一言に対してここまでご賛同頂けるとは考えてもおりませんでした。少しばかり後悔を覚えております。そもそも{{desc}}ラテン語サンスクリット、~祖語といった歴史的に古く現在は殆ど用いられていない言語が起点となっている場合のみ有効という認識を抱いておりました。故に「他言語への影響」とはポーランド語 panリトアニア語 põnasのようにもととなった言語も現用である場合、「子孫語」というhtを用いる事に激しい抵抗を覚えた為に苦肉の策で捻り出した表現であったのです。--Eryk Kij (トーク) 2016年3月6日 (日) 09:04 (UTC)[返信]
遅れたコメントで割り込んでしまい申し訳ありませんでした。補足しますと、気になったのは節名だけです。カテゴリについては単語でなく言語名にそえた「由来」なので派生と混同されるおそれはないかと思います。大量の置き換え作業は「最近の更新」ページをあふれさせてしまうのでボットで行えればよかったと思いますが。同一系統内の場合を除外するように聞こえてしまうのは「他言語への影響」の難点ですね。長くなりますが「他言語・子孫語への影響」、あるいは少し曖昧ですが「諸言語への影響」はいかがでしょうか。 whym (トーク) 2016年3月11日 (金) 11:31 (UTC)[返信]
一旦中断していたカテゴリの修正ですが、Mitamitamiさんが、ほとんど終わらせてくださったようです。ありがとうございました。また、{{desc}}テンプレートの内容についてですが、「諸言語への影響」であれば問題が少ないかもしれません。--Usagiuma (トーク) 2016年3月11日 (金) 14:45 (UTC)[返信]
 遅くなってしまいましたが、「諸言語への影響」でも異論ございません。極力あらゆる状況において用いることができるものこそが望ましいと存じます故に。--Eryk Kij (トーク) 2016年3月20日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

著作権とライセンスについて

編集

日本語版ウィクショナリーのライセンスについて確認させてください。

ウィキメディアプロジェクトでは2009年にライセンス変更が行われており、それは日本語版ウィクショナリーにも適用されていると認識しています。つまり、現在のウィクショナリーのライセンスは、「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植 ライセンス(CC-BY-SA)」と「GNU フリー文書利用許諾(GFDL)」のデュアルライセンスになっているという認識です。しかし、ウィクショナリー内の著作権・ライセンスに関する記述を見ていたところ、メインページなど一部を除き、GFDLのみのライセンスのままとなっているようです(例:Wiktionary:著作権Wiktionary:基本方針とガイドラインWiktionary:ウィクショナリーへようこそWiktionary:翻訳FAQ)。これは単に文書のメンテナンスができていないだけなのでしょうか。もしそうだとした場合、変更の提案は各ページのトークページで行えばよいのでしょうか。--Usagiuma (トーク) 2016年2月13日 (土) 13:45 (UTC)[返信]

ライセンス更新は受け入れられたと思います(ウィクショナリー内で特に議論はなかったと思います)し、ページ下部や編集画面にはCC BY-SAについての記述を含む利用規約がリンクされています。その反映のみであれば、方針ページについても提案なしで編集してかまわないのではないでしょうか。方針ページは「コミュニティーの合意を反映している」編集は可能ということになっています。例にあがったうちWiktionary:著作権Wiktionary:基本方針とガイドラインは「方針」ですが、他2つはもっとゆるやかに考えていいと思います。もし提案という形をとられるのでしたら、場所はトークページかここ(編集室)でいいかと思います。 whym (トーク) 2016年3月6日 (日) 06:40 (UTC)[返信]
ありがとうございます。なるほど、ライセンス更新のように既にコミュニティーの合意のある事項については、それを方針ページに反映しても問題ないということですね。また、方針ページ以外については、確かにノートページのない草案などもありましたので、必ずしも提案を経なければ編集が許されないものでもない、ということでしょうか。少なくともライセンス更新の反映については問題なさそうですので、利用規約などに基づき修正したいと思います。一部、保護が掛かっているページについては管理者の方にお願いすることになるかもしれませんので、その際はよろしくお願いします。--Usagiuma (トーク) 2016年3月11日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

タガログ語/フィリピン語の同一性および動詞の扱いについて

編集

 こちらにまとめました様に、これらの(またはこの)言語について問題となる軸が主に二つ存在します。一つはタガログ語カテゴリとフィリピン語カテゴリを統一するか、もう一つは動詞項目の掲載の仕方についてです。

 一つ目の要素については「フィリピン語」または「フィリピノ語」と銘打たれている日本語文献を参考として利用する際に問題が顕在化します。細かい綴り字や借用語の有無といった点を除けば二つの言語はほぼ同一存在であるという事で、こうした参考資料をもとにWiki Projectの言語の一つとしての歴史がある「タガログ語」に名称を合わせて執筆を行う事がございましたが、これで本当によろしいのか疑問を抱きました。現に、英語版Wiktionaryにおいては先に挙げた理由からフィリピン語カテゴリが廃止となりましたが、それ以外のプロジェクトにおいてはフィリピン語をタガログ語の下位カテゴリとしているクロアチア語版を除き、日本語版含む20言語版で二種類のカテゴリが何の断りもなく併存しているのが現状です。そこで、日本語版においても二つのカテゴリを統合するという選択肢が出て参ります。ウィキメディアの言語として用いられているTagalogか、それとも日本の外務省ホームページフィリピン政府ホームページ等公的機関で確認できるFilipino系統いずれが適当か悩みますが、もし統合を行うのであれば英語版同様「タガログ語」の方に揃えるのが現実的であると存じます。現在ウィクショナリーにおいてはGFDLのもと他言語版の内容を翻訳して移植する事が認められているという理解でございますが、特に英語版からの翻訳が多い傾向にあると思われます。こうなると、もし「フィリピン語」に統合した場合事情を何も知らない方が英語版からそのまま「タガログ語」の項目ごと見出しも移植してしまった場合にわざわざ言語名を差し替える手間が増える恐れがあります。「タガログ語」に統合しておけばそうした無用の労力が生じることは抑える事ができると存じます。ただし統合を行うにあたっての懸念要素としては、Filipinoという名称が定められた理由にセブアノ語話者への配慮が含まれるという経緯が存在します。こうした精神的な要素が絡むと、統合などはせず両者を併存させておくという選択肢も有り得ます。

 二つ目の要素は動詞の性質の厄介さにあります。詳しくは最初に示した文書をご覧頂ければ幸いですが、動詞の本項目となりうる形態は「語根 (wp)」と「不定相」の二通りがありえます。Wiktionary全体においてはこの二つの形態による項目が何の断りもなく混在している場合が多く、英語版においてすら動詞の扱いについては未だに方針が定められていないのが現状です。現在日本語版においては私が投稿したものを除いても語根形による投稿が大半を占めていますが、Wiktionary全体の傾向や主要学術機関における扱い方を鑑みるに、不定相を本項目とするのが妥当であると思われます。この場合、語根のページにおく見出しは「動詞」のままで、カテゴリは[[カテゴリ:~語 動詞 語根]]とするのが妥当であると考えております。

 なお、このままでは見にくいと思われますので、大まかに意見を記号化して以下の表の様に簡略に表すことと致します。これ以外の選択肢をお持ちであれば忌憚なくご提案下さい。

動詞本項目は…
語根に揃える 不定相に揃える 現状のままでよい
二種類の言語カテゴリは… …に統合する タガログ語に A B C
フィリピン語に D E F
統合しない G H I

私の現在の考えはBでございます。しかし、カテゴリの統合はコミュニティの積極的な支持を得て慎重に行うべきものであるという理解でございます故、もしこれより一ヶ月の間に意見が一切出されなかった場合には動詞不定相を本項目とするのみ(H)という姿勢を取る事と致します。なお、今回合意された内容はWiktionary:項目名の付け方に記載する予定でございます。--Eryk Kij (トーク) 2016年2月29日 (月) 04:44 (UTC)[返信]

(弱いコメント)よくわかりません。ただ、本日本語版ウィクショナリーを含んだWikiMediaProjectの特性で、英語版Wiktionaryも「声の大きい人」に引きずられるというきらいはありますので、あまり、英語版のビヘイビアは参考にならない気がします(中国語の標準が繁体字になっていることとか、セルビア語・クロアチア語がいかにほとんど差がないものであるからと言って、基本的に「セルビア・クロアチア語」のくくりしか認めていない点とか)。「フィリピン語」カテゴリの廃止もその一つのような気がします。フィリピン政府がやろうとしていることは、近代国民国家の新しい国語の創生であって、まだその途中なんだろうということです。国民感情的には、「中国語・漢語・普通話・國語」を「まだ標準語じゃないじゃないか」と「北京官話・マンダリン」と言われてるようなものではないかと(まあ、フィリピン国民がフィリピン政府と同じ思いかはわかりかねますが)。とはいえ、「フィリピン語」概念自体はまだ発展途上(又は、発展具合が国外にきちんと伝わっていない)と想像されるので、ある程度「枯れた」タガログ語という概念の方が有用であろうことは想像に難くないわけで、二者択一は決定しづらいところです。ということで、「統合しない」というのに一票というところでしょうか。
動詞はよくわかりません。ただ、いろいろ検索すると東京外語大学のページに遭遇。なかなか素晴らしいページで参考になるのですが(ここは、フィリピノ語となってますね)、ここでは、例えば、食べるは「kumain不定とされてますね)」の形が見出し語になっているようです。--Mtodo (トーク) 2016年3月3日 (木) 23:56 (UTC)[返信]
  コメント 難しい問題だと思います。まず、フィリピン語(フィリピノ語)には、タガログ語の諸方言は含まれないのではないでしょうか。そうだとすれば、その諸方言を記載する場所として「タガログ語」自体は残す必要があると思います(現在は方言の記事はないかもしれませんが)。
あとは、フィリピン語をタガログ語の一種(標準的な方言)としてタガログ語に統合するか、タガログ語とフィリピン語を別の言語として併存させるかのどちらかになると思います。フィリピン語をタガログ語として扱うのは建前としてはまずいのかもしれませんが、実質的にフィリピン語とタガログ語(マニラで使われている方言)にほとんど違いがないのであれば、統合することも十分ありうると思います。また、ちょっと気になったことですが、ある出版物についてフィリピン語で書かれているのかタガログ語で書かれているのかを区別することはできるのでしょうか。もしこの区別が困難であれば、両言語を併存させた場合、用例を挙げる時など面倒なことになりそうな気がします。--Usagiuma (トーク) 2016年3月11日 (金) 14:58 (UTC)[返信]
 統合してしまえば区別について色々悩むこともなくなりますので画期的と言えば画期的でしょう。故に、英語版の試みは面白いものと言えます。統合しない場合のことについてしばし考えておりましたが、少なくとも日本語文献について区別を行う事は難しいと思われます。と言いますのも、各文献の解説ページにタガログ語とFilipinoの区別はほとんどない、という旨の断り書きが為されている為です。これは臆測となりますが、もし日本語版ウィクショナリーにおいて執筆を行おうと考えている方がこの編集室の存在をご存知でない場合、ほぼ同じ存在である二言語の項目を両方執筆するのは面倒だ、どちらか片方の項目のみ作成するという事になりますと、現にWikipediaをはじめタガログ語版のプロジェクトが多数存在する事実から「タガログ語」になびく可能性が高いと考えております。ここで色々決め事を行いたいと考えている訳ではございますが、ここに来てあまり一般的な感覚から離れた取り決めとはしたくないところでございます。そしてその「一般的な感覚」が如何なるものであるのか、そもそも本当に存在するものであるか分からなくなって参りました。
 一つ目の問題についてかなり悩んでおりました為に書きそびれておりましたが、動詞の扱いについても厄介な事に、形式の統一を進めようという私の目論見に水を差す事実が存在する事が分かりました。同じ森口恒一氏の二つの著作における動詞の並べられ方が全く統一されていない事です。『ピリピノ語(タガログ語)基礎1500語』(大学書林、1982年)では語根形で掲載されているのに対し、『ピリピノ語(タガログ語)文法』(同、1985年)の巻末では不定相が用いられています。森口氏はこちらの通りオーストロネシア語の専門家ですが、その専門家一人による配置方法すら時と場合によって異なることが判明した以上、形式統一を行う事にこだわるのが本当に賢明な選択肢であるのか疑問が湧いて参りました。とはいえ、仮に一番目の問題の結論が難しさのあまり結論が出ずに終わるとしても、こちらの問題まで有耶無耶とするといよいよ収拾がつかなくなってしまいます。私が動詞に関して抱いている問題意識とは、「語根と不定相という二種類の形式が本項目として何の断りも無く混在している状況を解消したい」という事です。そこで、無理に統一する事にはこだわらず、代わりに
  1. 動詞項目は語根・不定相いずれも本項目としてかまわない。ただし、必ず項目となっている形が語根か不定相かを明記する。
  2. 現時点で存在している「Category:タガログ語_動詞」のページに「語根と不定相二種類の形式が混在していますがご了承下さい」という旨の断り書きを添える事とする。
というのはいかがでしょうか。最初に示しました表に当てはめますと、CまたはIとなります。--Eryk Kij (トーク) 2016年3月20日 (日) 15:32 (UTC)[返信]
 議論が停止してから一ヶ月が経過しました。これより一週間の間に異論が出されない場合、Wiktionary:項目名の付け方にタガログ語/フィリピン語の節を設けて3月20日の#1の旨を記載し、#2を実行に移したいと存じます。いかがでしょうか。--Eryk Kij (トーク) 2016年4月19日 (火) 13:26 (UTC)[返信]

ノルウェー語の編集について

編集

ノルウェー語の編集に関して何点か決めておきたいことがございます。例えば「hastigheit」というニーノシュクの項目を編集する場合を考えまして

  1. 言語名の見出しは単に「ニーノシュク」とするか「ノルウェー語(ニーノシュク)」のようにノルウェー語であることを示すのか。
  2. 言語のカテゴリは「カテゴリ:ニーノシュク」のみを付けるのか「カテゴリ:ノルウェー語」も付けるのか。
  3. 品詞のカテゴリは「カテゴリ:ニーノシュク 名詞」「カテゴリ:ノルウェー語 名詞」共に付けるのかあるいはいずれか一方のみを付けるのか

という事に関して皆様の意見を伺いたいと思いますが如何でしょうか。 --M-30722 (トーク) 2016年2月29日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

はじめまして、ルークシュポールと申します。M-30722さんからのメッセージを読みこちらに伺いました。
個人的な考えとしましては、見出し名ではノルウェー語であるということも示す、また言語のカテゴリ名・品詞のカテゴリ名ともにニーノシュクであるということの他にノルウェー語であるということも示したほうがよいのではないかと考えています。確かに、今の時点までに見た限りでは見出し名でノルウェー語とニーノシュクもしくはブークモールを同時に表示できるタグは存在していないようで、編集にあたって煩わしさが出てしまうというネックはあると思います。しかしながら、一般的にニーノシュクはブークモールと共にノルウェー語の中の一派(という呼び方は正しくないかもしれませんが)を構成しているように思えること、またWiktionary上のページにはノルウェー語に関する知識があまりない人も訪れる可能性があるように思い、両方を併記するのがベターなのではないかと考えました。--ルークシュポール (トーク) 2016年2月29日 (月) 12:53 (UTC)[返信]
早速回答有難うございます。確かに他言語版を確認すると「Norwegian Nynorsk」(英語版)、「język norweski (nynorsk)」(ポーランド語版)、「Норвежский (нюнорск)」(ロシア語版)のように「ノルウェー語」の文字が言語名に含まれているものが複数あり、こちらの方が親切な気がします。
「ノルウェー語」と「ニーノシュク」を同時に表示できるようにする方法としては幾つかありまして、例えば{{nor-nn}}のようなテンプレートを新規作成して「ノルウェー語(ニーノシュク)」という名前にすると編集の際便利かと思います。もしくは{{nno}}(ニーノシュクのテンプレート)自体を「ノルウェー語(ニーノシュク)」に変更する方法もあります。尚、後者の場合カテゴリ名も変わるのでカテゴリのページを変更後の名前のもの(「カテゴリ:ニーノシュク」→「カテゴリ:ノルウェー語(ニーノシュク)」)に移動する必要がありますが現在のページ数ではそこまで移動の手間はありません。 --M-30722 (トーク) 2016年2月29日 (月) 16:43 (UTC)[返信]
テンプレートの作成方法などありがとうございます、編集の際に参考にしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。---ルークシュポール (トーク) 2016年3月2日 (水) 03:41 (UTC)[返信]
見出しの対応有難うございます。続いてカテゴリに関してですが「kilde」のように言語・品詞のカテゴリ共に「ノルウェー語」「ブークモール」「ノルウェー語(ブークモール)」と3つずつのカテゴリを付けることに関して、私としては冗長な印象を受けるのですが如何でしょうか?
私は以下の1~3のいずれかが良いかと思うのですが、ルークシュポールさんやその他の方々はどれが良いと思いますか?
  1. 言語・品詞のカテゴリ共に「ブークモール」又は「ノルウェー語(ブークモール)」いずれか一つのみ用い、「ノルウェー語」は使用しない。
  2. 言語カテゴリに「ノルウェー語」「ブークモール」2つを用い、品詞カテゴリは「ノルウェー語」のみ用いる。
  3. 言語カテゴリに「ノルウェー語」「ブークモール」2つを用い、品詞カテゴリは「ブークモール」のみ用いる。
  4. その他
尚、既存の記事で1の例は「عصير」(「カテゴリ:アラビア語」「カテゴリ:アラビア語 名詞」共に使用せず)、2の例は「tameir」(「スルミラン」は言語カテゴリのみで品詞カテゴリ無し)などがあります。

--M-30722 (トーク) 2016年3月3日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。確かに、それぞれ3つずつのカテゴリが並んでしまうのは冗長な感じがしますね。
2番目か3番目の案が良いと思います。ただ、私としては品詞についても「ノルウェー語」と「ブークモール」の二つのカテゴリを用いてもよさそうだと思うのですが、M-30722さんとしてはなるべくカテゴリは少なめにしたいとお考えでしょうか?
最初は「ノルウェー語(ブークモール)」カテゴリを使うほうが一番すっきりするとは思ったのですが、既に「ノルウェー語」もしくは「ブークモール」のカテゴリを用いて作られた記事が多いので悩みどころです。---ルークシュポール (トーク) 2016年3月3日 (木) 16:04 (UTC)[返信]
私の考えとしましては、可能であれば少ない方が良いかと思います。品詞のカテゴリだけならまだそこまで沢山カテゴリが付く訳ではないですがこれに分野のカテゴリ(「気象」「家族」)等、語源のカテゴリ(「古ノルド語由来」等)が入ってくるとカテゴリの量が物凄く多くなります。なのでコンパクトにできた方が見やすくて良いと思います。
また、「カテゴリ:ノルウェー語(ブークモール)」でまとめたい場合は{{nob}}の内容を「ブークモール」から「ノルウェー語(ブークモール)」に変更することで各項目のカテゴリも自動的に「カテゴリ:ブークモール」から「カテゴリ:ノルウェー語(ブークモール)」に変更されるので現在の記事数ではそこまでの労力を要さずに変更可能かと思います。 --M-30722 (トーク) 2016年3月3日 (木) 16:37 (UTC)[返信]
おっしゃるとおり今後カテゴリ数が増えてゆく可能性があることを考えるとなるべく少なめにした方が良いですね。では、アドバイスのように{{nob}}を「ノルウェー語(ブークモール)」とするという形で対応したいと思いますがいかがでしょうか?---ルークシュポール (トーク) 2016年3月4日 (金) 07:16 (UTC)[返信]
はい、それで良いと思います。カテゴリの移行については私も手の空いている時に対応しようとと思います。 --M-30722 (トーク) 2016年3月4日 (金) 08:22 (UTC)[返信]
了解いたしました。---ルークシュポール (トーク) 2016年3月4日 (金) 10:19 (UTC)[返信]
  コメント ここまでの内容に概ね同意致します。既存の「ブークモール(_○○○)」、「ニーノシュク(_○○○)」カテゴリはそれぞれ「ノルウェー語(ブークモール)(_○○○)」、「ノルウェー語(ニーノシュク)(_○○○)」に即時移動する事も可能ですがよろしいでしょうか。
 なお、単に「ノルウェー語」とされていてブークモールかニーノシュクか判然としない場合、受け皿として「ノルウェー語」カテゴリは必要であると存じます。--Eryk Kij (トーク) 2016年3月4日 (金) 12:29 (UTC)[返信]

漢字一字の項目における和語の語義の記載について

編集

漢字一字の項目()から和語の記述を削除したところ差し戻されてしまいました。一応「Wiktionary:スタイルマニュアル」に沿って編集したつもりだったのですが、漢字一字の項目だけは特別なのでしょうか。例えば「」のページには、通常であれば「鍵(けん)」という名詞のことが記述され、「かぎ」という和語は「かぎ」のページに書かれるのではないかと思います。両方に書くのは重複感があり、編集のときに両方直すのは手間ではないでしょうか。

「鏡」「柿」「蠣」は和語しかないのでまだいいのですが、「鍵」については「鍵(けん)」という名詞があります。これは、もし漢字一字でなければ独立した名詞として項目が立てられる種類のものですので、これを和語の「かぎ」と混ぜて記載するのはちょっと抵抗があります。通常のページで、語源の異なる語(例:柿と牡蠣)は節を分けていることを考えれば、少なくとも節は分けた方がよいのではないでしょうか。

皆さまのご意見を伺えればと思いますので、よろしくお願いします。--Usagiuma (トーク) 2016年3月27日 (日) 13:48 (UTC)[返信]