[半保護]  このページは半保護の方針に基づき、非ログインユーザー・新規利用者の編集が制限されています。(解除依頼:ノートで合意形成後、保護解除依頼へ)
U+56DB, 四
CJK 統合漢字-56DB

[U+56DA]
CJK統合漢字
[U+56DC]
Wikimedia Commons
Wikimedia Commons

漢字

字源

  • 象形。口をあけ、歯と舌が見えている状態。本来は「息つく」という意味を表す。数の4という意味はもともと横線を4本並べた文字()で表されていたが、後に四の字を借りて表すようになった。

意義

  1. (数字) 4

日本語

発音(?)

熟語

名詞

よん

  1. 4より多い数。単独ではとも読むが、助数詞が続く場合や小数部ではよんと読む。などの前ではになる。の場合は別の語のよっかになる。

翻訳

基数 4 (序数は第四参照)


中国語

数詞

  1. 4

熟語


朝鮮語

*

熟語: 朝鮮語


ベトナム語

*

熟語: ベトナム語


コード等

点字