漢字

編集

字源

編集
  • 」の上下倒形で、「口をつぐむ」を意味する漢語 /*ɡ(r)umʔ/}を表す字[字源 1]。のち仮借して「いま」を意味する漢語{ /*kum/}に用いる。
    • 物を覆う蓋を象る象形文字と解釈する説がある[字源 2]が、甲骨文字の形を見ればわかるように、これは誤った分析である。
甲骨文字 金文 金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 小篆 流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 「説字小記」 『北京師範学院学報』1988年2期。
    裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、141頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1315-1316頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、440-441頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、173-174頁。
    葛亮 「古字新識(一)――漢字的性質」 『書与画』2020年第1期、49-51頁。
  2. 葉玉森 「説契」 『学衡』第31期 1924年、1頁。

関連字

編集
」を音符とする形声文字 (諧声域=*KUM)
見母溪母匣母影母曉母疑母
一等平声 覃韻 𪚕𢦟𩑟𤭙𠥴𩈣𣢺
(添韻:
𡪁
上声 感韻 𡻡
去声 勘韻 (忝韻:(忝韻:
入声 合韻 (盍韻:
見母溪母匣母影母曉母疑母
二等平声 咸韻 𧮰
上声 豏韻
去声 陷韻 -
入声 洽韻
見母溪母群母影母曉母疑母
三等B平声 侵韻
(徹母:
(生母:

(嚴韻:𣢲
(鹽韻:𨦄
(昌母鹽韻:
𨙽
(鹽韻:𢁮
上声 寢韻 𩒣
(寢韻:
(儼韻:𩒣
(琰韻:
去声 沁韻 (釅韻:𤬯𦧈𤘡𦨽𤷜-
入声 緝韻

意義

編集
  1. いま現在の。

語源

編集
  • シナ・チベット祖語 *kum時期季節)より派生。
    • ミゾ語 kùm (年)[語源 1]、ハカ・チン語 kum (年、年齢)、ウクルル語 tsiŋ-kúm (年)等と同根。
  1. James Herbert Lorrain, Dictionary of the Lushai Language, The Asiatic Society, 1940, p. 275.
    Kenneth VanBik, Proto-Kuki-Chin: A reconstructed ancestor of the Kuki-Chin languages, University of California, Berkeley, 2009, p. 106.

日本語

編集

教育漢字 (第2学年)

編集

名詞

編集
  1. いま現在現時点

副詞

編集
  1. いま現在現時点
  2. いますぐ、すぐに。
  3. いまついさきほど
  4. いまさらにもう

用法

編集

「今」は発話の瞬間を含む様々な期間を表すが、ちょうど一日に対しては使えず、代わりに「今日きょう」を用いる。

  • は2019年です。
  • は5月です。
  • *は29日です。 (誤) / 今日は29日です。 (正)
  • *は水曜日です。 (誤) / 今日は水曜日です。 (正)
  • は10時です。

日本語に限らず他の多くの言語でも同様である。

接頭辞 

編集

中国語

編集

*

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

動詞

編集

ngấm

  1. 浸る濡れる

名詞

編集

kim

  1. いま今日

タイー語

編集

*

動詞

編集
  1. 掴む握る

文字情報

編集
U+4ECA, 今
CJK 統合漢字-4ECA

[U+4EC9]
CJK統合漢字
[U+4ECB]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5051
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 91ページ, 18文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 358
新潮日本語漢字辞典 (2008) 192
角川大字源 (1992) 131
講談社新大字典 (1993) 293
大漢語林 (1992) 158
三星漢韓大辞典 (1988) 194ページ, 3文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 105ページ, 5文字目