漢字編集

字源編集

  • 会意形声。「(=家、建物)」+音符「」。「谷」は「八」(水の流れる形)+「口」(あな)で、空いた穴に水が流れ込む様。建物に物を「いれる」こと、いれるように相手を「ゆるす」こと、まとまって形作られたものから「すがた」「かたち」を意味。
 

 

 

 
金文

金文

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. いれる
  2. なかみ
  3. ゆるす
  4. かたちすがた

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. (ヨウ) かたちすがた

熟語編集

中国語編集

*

熟語編集

朝鮮語編集

*

熟語編集

ベトナム語編集

*

コード等編集