漢字編集

字源編集

  • 会意形声。「」+音符「」(メツ)、「烕」は「」+「」(刃物で切る)で、火種を切って消すの意。「水」を付して、水で「けす」や「きえる」の意を示す。
   

 

 

 
甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. (自動詞)消える
  2. (自動詞)死ぬほろぶなくなる
  3. (他動詞)消す
  4. (他動詞)ほろぼすなくす
類義字
対義字

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. (メツ) (仏教) 欲望なくなっ状態滅の理想境地であるという真理四諦したいの一要素(ウィキペディア「四諦」も参照)。また、五位七十五法ごいしちじゅうごほう無為法むいほうのひとつである「択滅ちゃくめつ」に同じ(ウィキペディア「五位」も参照)。
  2. (メツ) (仏教) 消滅四相しそうの一要素。また、五位七十五法ごいしちじゅうごほう心不相応行法しんふそうおうぎょうほうのひとつ(ウィキペディア「五位」も参照)。

派生語編集

熟語編集

  1. (消える)点滅幻滅
  2. (死ぬ、ほろぶ)滅亡消滅死滅絶滅必滅滅尽定生住異滅択滅
  3. (消す)滅却滅法
  4. (ほろぼす)撲滅殲滅

中国語編集

*

動詞編集

  1. (自動詞)える
  2. (自動詞)消滅する
  3. (他動詞)消
  4. (他動詞)ほろぼす

熟語編集

朝鮮語編集

*

熟語編集

ベトナム語編集

*

動詞編集

  1. (他動詞)ほろぼす

コード等編集