漢字
- 異体字 : 㦎, 㩇, 嫿, 澅, 画(簡体字), 畵(俗字), 繣, 𠚇, 𠞷, 𡇍(俗字), 𤰱, 𤱪, 𤲯, 𤲿, 𦘕, 𦘚
- 甲骨文字に見られる原字は古代のコンパスを象る象形文字。のち「聿」(筆の象形)を加えて「𬚪」の字体となり、西周の時代に「周 (琱)」を加えて「畫」となる。「えがく」を意味する漢語{畫 /*wreek/}を表す字。[字源 1]
- ↑ 李守奎 「釈楚簡中的“規”――兼説“支”亦“規”之表意初文」 『復旦学報(社会科学版)』2016年第3期、82頁。
陳剣 「説“規”等字並論一些特別的形声字意符」 『源遠流長――漢字国際学術検討会暨AEARU第三届漢字文化検討会論文集』 楊栄祥、胡勅瑞主編、北京大学出版社、2017年、9頁。
- ↑ 江学旺編著 『西周文字字形表』 上海古籍出版社、2017年、123頁。
張俊成編著 『西周金文字編』 上海古籍出版社、2018年、151-152頁。
かぎる・くぎり・はかる意は「刂」のつく「劃」とも表す。
- (ガ)絵。ものを筆などで描いたもの。絵を描くこと。
- (日本のみ)映画・映像の意。
- (カク/名詞)場所の区切り。
- (カク/名詞・動詞)はかりごと。はかる。
- (カク/名詞)字の点画。
- 音韻: [1]去聲/卦, [2]入聲/陌
- 「カク」と読む例は「劃(別字)」の用法との混同。「劃期(画期)」「點劃(点画)」「劃す」など。
字典掲載
康熙字典
|
763ページ, 8文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
21859
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
7345
|
角川大字源 (1992)
|
6092
|
講談社新大字典 (1993)
|
10206
|
大漢語林 (1992)
|
818
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
1172ページ, 18文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
4巻, 2544ページ, 2文字目
|