秀
漢字編集
秀
- 部首: 禾 + 2 画
- 総画: 7画
- 筆順 : ファイル:秀-bw.png
字源編集
- 象形(白川)又は、「禾(穀物の穂)」と「乃(なよなよする様)」の会意(藤堂)で穀物の若い芽が伸びる様子、穀物が穂を出していることを意味する。禾が穂を出した様相から、「ひいでる」「すぐれる」という意味になった。なお、後漢光武帝劉秀の諱であり、説文解字には、避諱から「秀」の記事はない。
意義編集
日本語編集
発音(?)編集
名詞編集
熟語編集
中国語編集
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 수
- 文化観光部2000年式: su
- マッキューン=ライシャワー式: su
- イェール式: swu
熟語編集
ベトナム語編集
コード等編集
- Unicode
- 16進: 79C0
秀
- 10進: 31168
秀
- 16進: 79C0
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:BDA8
- CN 16進:D0E3
- KR 16進:E2B3
- Big5
- 16進:A871
- 10進:43121
- CNS
- 16進:CBB4
- GB18030
- 16進:D0E3
- 四角号碼 : 20227
- 倉頡入力法 : 竹木弓竹尸 (HDNHS)
点字編集