可
漢字
編集字源
編集- 象形。原字(『説文解字』では「𠀀」と説明されている)は、「斤」の刃の部分の筆画を取り除き、斧の柄の部分のみを象ったもの。のち羨符「口」を加えて「可」の字形となる。「斧の柄」を意味する漢語{柯 /*kˤaj/}を表す字。のち仮借して「能力がある」を意味する漢語{可 /*kʰˤajʔ/}に用いる。[字源 1]
- ↑ 屈萬里 『殷虚文字甲編考釈』 中央研究院歴史語言研究所、1961年、398頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1133-1136頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、391頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、119頁。
王帥 「甲骨文“丂”、“昜”新解」 『甲骨文与殷商史』新8輯 上海古籍出版社、2018年、386-395頁。
李春桃 「甲骨文中“丂”字新釋」 『甲骨文与殷商史』新10輯 上海古籍出版社、2020年、253-264頁。
関連字
編集見母 | 溪母 | 匣母 | 影母 | 曉母 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
一等 | 平声 歌韻 | 歌謌柯渮牁滒哥鴚 | 珂𠳌䯊軻 | 何河荷菏苛蚵魺 | 阿娿痾妸妿䋪鈳 | 訶呵𩑸㱒抲 |
上声 哿韻 | 哿舸笴𥰮 (旱韻:笴) | 可岢軻坷 | 荷何 | 𨵌𣘨妸娿㫊𧙃 | 㰤㗿㪃𩑸 | |
去声 箇韻 | 坷軻蚵 | 袔 | 呵㰤 | |||
入声 曷韻 | ||||||
見母 | 溪母 | 匣母 | 影母 | 曉母 | ||
二等 | 平声 麻韻 | 𤠙 | 䶗𡤫 | |||
上声 馬韻 | 跒 | (蟹韻:㢊) | 㗿閜 | |||
去声 禡韻 | 疴㰤𠳌 | 㗿 | ||||
入声 鎋韻 | - | |||||
見母 | 溪母 | 群母 | 影母 | 曉母 | ||
三等 | 平声 支韻 | 畸羇掎攲奇㱦躸 | 觭踦㱦崎𦖊躸碕𤘌㥓䗁攲 (微韻:崎碕) | 奇琦騎鵸碕錡 | 漪猗椅旖陭欹㾨犄𩕲檹 | |
上声 紙韻 | 掎剞㞆踦㱦攲 | 綺婍碕㥓觭㾨 | 徛錡䗁 (疑母:錡齮) | 倚猗椅旖輢 | ||
去声 寘韻 | 寄䐀徛 | 㞆掎 | 騎輢 | 倚輢陭 | ||
入声 月韻 |
音
編集意義
編集日本語
編集中国語
編集朝鮮語
編集ベトナム語
編集文字情報
編集
|
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 | |
韓 |
|
漢点字 | 六点漢字 |
---|---|
⠱⢊ | ⠰⠡⠚ |
康熙字典 | 172ページ, 12文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 3245 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 1264 |
角川大字源 (1992) | 1042 |
講談社新大字典 (1993) | 1737 |
大漢語林 (1992) | 1233 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 383ページ, 7文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 1巻, 567ページ, 7文字目 |