回
漢字 編集
回
字源 編集
- ↑ 鄔可晶 「説“回”」 『中国文字』二〇一九年冬季号(総第二期)、《中国文字》編輯委員会、万巻楼、2019年、61-78頁。
意義 編集
日本語 編集
発音(?) 編集
名詞 編集
回
- (カイ)同じあるいは似た出来事や事柄が繰り返されるときの、その繰り返しの内の一つ。
- (カイ)講談や連載小説など分割して提供される文学作品などで、提供される単位。
- (カイ)スポーツで、反復する攻撃・防御のひとまとまり。野球やソフトボールなどでのイニング。ボクシングなどでのラウンド。
- この回を乗り切ればどうにかなる。
接尾辞 編集
回
- (カイ)反復される行動の一まとまりの数を表す助数詞。
- 「この作業はもう十回も行った。」
- 「第57回NHK紅白歌合戦」
用法 編集
名詞語義3のような用語として確立している「回」を除き、「数量を表す語 + 回」のみで表現すると、通常は順序ではなく総数を意味する。あるいは、そのように認識される。
- その結果、二十七年三月、この三月の末から首都圏空港は年間発着枠が七十五万回になりました。(太田昭宏、第189回国会参議院国土交通委員会)〔2015年〕[3]
- 講義は朝夕の二回で、日中は全く自由な時間が得られたので、寅彦の「遺跡」巡りをすることが出来た。(中谷宇吉郎「桂浜」)〔1955年〕[4]
総数であることを明確にするには、「全」「計」「合計」などを付ける。
- 国交省が出しているホームページからこのワーキングチームの議事要旨というのが出ていて、全五回やっているわけですよね。(石橋通宏、第189回国会参議院国土交通委員会)〔2018年〕[5]
- これまで、半年に一度、計五回にわたる検証を行ってきているところでございます。(彦谷直克、第192回国会衆議院決算行政監視委員会 )〔2016年〕[6]
- これまでにも合計五回の会合を開催して、当事者あるいは弁護士などからさまざまなヒアリングであるとか、あるいはワンストップ支援センターの見学等、実施してきております。(山下貴司、第198回国会衆議院法務委員会)〔2019年〕[7]
- ところがこの作品は第二回目になると、まるで子供時代の昔語りになってゆきました。(宮本百合子「一九四六年の文壇」)〔1947年〕[8]
- 第九回で述べたように、芝田村町からこの日比谷一帯へかけた地下には、徳川時代の神田、玉川二上水の大伏樋の分樋が相交錯しながら縦横に走っている。(久生十蘭「魔都」)〔1937年〕[9]
類義語 編集
熟語 編集
代用字 編集
翻訳 編集
助数詞
中国語 編集
- ローマ字表記
動詞 編集
量詞 編集
名詞 編集
人名 編集
- 中国人の姓のひとつ
熟語 編集
朝鮮語 編集
- ハングル: 회
- 音訓読み: 돌 회
- 文化観光部2000年式: hoe
- マッキューン=ライシャワー式: hoe
依存名詞 編集
- 回
熟語 編集
ベトナム語 編集
名詞 編集
- 回
- 時
動詞 編集
コード等 編集
- Unicode
- 16進: 56DE
回
- 10進: 22238
回
- 16進: 56DE
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:B2F3
- CN 16進:BBD8
- KR 16進:FCDE
- Big5
- 16進:A65E
- 10進:42590
- CNS
- 16進:C7DF
- GB18030
- 16進:BBD8
- 四角号碼 : 60600
- 倉頡入力法 : 田口 (WR)
点字 編集
註 編集
- ↑ 青空文庫(2009年4月17日作成)(底本:「三好十郎の仕事 第三巻」學藝書林、1968年9月30日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001311/files/49763_34950.html 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第147回国会 衆議院 環境委員会 第3号 平成12年4月18日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114704006X00320000418&spkNum=100&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第189回国会 参議院 国土交通委員会 第20号 平成27年9月3日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118914319X02020150903&spkNum=10&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 青空文庫(2016年3月4日作成)(底本:「中谷宇吉郎集 第八巻」岩波書店、2001年5月7日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57267_58834.html 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号 平成30年3月29日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119614260X00520180329&spkNum=55&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号 平成28年11月25日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119204127X00220161125&spkNum=200&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号 平成31年3月8日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119805206X00220190308&spkNum=138&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 青空文庫(2003年4月23日作成)(底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社、1986年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2977_10071.html 2020年1月26日参照。
- ↑ 青空文庫(2012年12月5日作成、2017年8月5日修正)(底本:「久生十蘭全集 I」三一書房、1989年2月28日第1版第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001224/files/46076_49499.html 2020年1月26日参照。