回
漢字
編集日本語
編集教育漢字 (第2学年)
編集名詞
編集接尾辞
編集回
- (カイ)反復される行動の一まとまりの数を表す助数詞。
- 「この作業はもう十回も行った。」
- 「第57回NHK紅白歌合戦」
用法
編集名詞語義3のような用語として確立している「回」を除き、「数量を表す語 + 回」のみで表現すると、通常は順序ではなく総数を意味する。あるいは、そのように認識される。
- その結果、二十七年三月、この三月の末から首都圏空港は年間発着枠が七十五万回になりました。(太田昭宏、第189回国会参議院国土交通委員会)〔2015年〕[3]
- 講義は朝夕の二回で、日中は全く自由な時間が得られたので、寅彦の「遺跡」巡りをすることが出来た。(中谷宇吉郎「桂浜」)〔1955年〕[4]
類義語
編集熟語
編集代用字
編集翻訳
編集中国語
編集朝鮮語
編集ベトナム語
編集文字情報
編集
|
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 | |
韓 |
|
漢点字 | 六点漢字 |
---|---|
⣥⠾ | ⠨⠡⠵ |
康熙字典 | 216ページ, 26文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 4690 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 1787 |
角川大字源 (1992) | 1449 |
講談社新大字典 (1993) | 2456 |
大漢語林 (1992) | 1723 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 422ページ, 4文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 1巻, 712ページ, 2文字目 |
註
編集- ↑ 青空文庫(2009年4月17日作成)(底本:「三好十郎の仕事 第三巻」學藝書林、1968年9月30日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001311/files/49763_34950.html 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第147回国会 衆議院 環境委員会 第3号 平成12年4月18日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=114704006X00320000418&spkNum=100&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第189回国会 参議院 国土交通委員会 第20号 平成27年9月3日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118914319X02020150903&spkNum=10&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 青空文庫(2016年3月4日作成)(底本:「中谷宇吉郎集 第八巻」岩波書店、2001年5月7日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57267_58834.html 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号 平成30年3月29日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119614260X00520180329&spkNum=55&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号 平成28年11月25日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119204127X00220161125&spkNum=200&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 「第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号 平成31年3月8日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119805206X00220190308&spkNum=138&single 2020年1月26日参照。
- ↑ 青空文庫(2003年4月23日作成)(底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社、1986年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2977_10071.html 2020年1月26日参照。
- ↑ 青空文庫(2012年12月5日作成、2017年8月5日修正)(底本:「久生十蘭全集 I」三一書房、1989年2月28日第1版第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001224/files/46076_49499.html 2020年1月26日参照。