尋
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。 |
漢字
編集 尋󠄁
字源
編集- 甲骨文字の形は象形文字で、両腕を広げて長さをはかるさまを象り[字源 1]、金文で手に関する意味を強調する「寸」が加えられた。「腕の長さ」「長さを測る」を意味する漢語{尋 /*sləm/}を表す字。のち「舟」を加えて[字源 2]、「ふねがすすむ」を意味する漢語{䑣 /*hlrəm/}を表した。原字に描かれた両腕のうち下側の手が「工」の形に変化し、「舟」が「口」の形に変化した結果、楷書では「尋」の字体となる[字源 3]。
- ↑ 唐蘭 『天壌閣甲骨文存考釈』 輔仁大学、1939年、42-43頁。
李孝定編述 『甲骨文字集釈』 中央研究院歴史語言研究所、1970年、1037-1038頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、705-706頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、300頁。 - ↑ 劉釗 「読秦簡字詞札記」 『簡帛研究』第2輯 1996年、113-114頁。
劉釗 『古文字構形学』 福建人民出版社、2006年、321-322頁。 - ↑ 于淼、秦宗林 「漢代隷書対篆書的影響和改造——以漢篆疑字釈読為中心」 『出土文献』2023年第1期 86-87頁。
- ↑ 白川静 『新訂 字統』 平凡社、2004年、498-499頁。
- ↑ 于淼、秦宗林 「漢代隷書対篆書的影響和改造——以漢篆疑字釈読為中心」 『出土文献』2023年第1期 86-87頁。
意義
編集語源
編集日本語
編集中国語
編集朝鮮語
編集ベトナム語
編集文字情報
編集
|
- | |
---|---|
日 | |
中 |
|
台 | |
韓 |
|
漢点字 | 六点漢字 |
---|---|
⠷⢮ | ⠸⠦⠕ |
康熙字典 | 295ページ, 12文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 7447 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 2653/2654 |
角川大字源 (1992) | 2140/2141 |
講談社新大字典 (1993) | 3614/3615 |
大漢語林 (1992) | 2604/2605 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 586ページ, 2文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 1巻, 510ページ, 1文字目 |