漢字

編集

字源

編集
  • 不詳。様々な説が提唱されているが、どれも明確ではない。春秋晩期の金文より見られるが、「」の金文と左右反転形のため、同源分化の関係という説があるものの、音義ともに異なることから否定的である。 また、東周時期に「」から左右反転・分化したという説や、「」の省形という説があり、これらの説がより有力である。 (「后」の上古音が/*ɢˤ(r)oʔ/に対し、「句」/*[k](r)o-s/、「厚」/*[ɡ]ˤ(r)oʔ/と、音は近接している。)
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
春秋時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. うしろ後方
  2. (周代以前)王侯
  3. きさき

日本語

編集

教育漢字 (第6学年)

編集

名詞

編集
  1. (きさい) 皇后中宮
  2. (きさき) 天皇配偶者皇后中宮。また、女御などで天皇となった律令制では特に称号第一とされた。
  3. (きさき) 王侯
  4. (うしろ) 空間における、の方向。
  5. (のち) 時間における、おそ位置。未来となる方向。

熟語

編集

中国語

編集

*

方位詞

編集
  1. (位置)~のうし(に、で)。
  2. (時間的用法)~ののちに。

人名

編集
  1. 中国人のの一つ。百家姓第398位。

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

名詞

編集
  1. きさき
  2. (チェス) クイーン

文字情報

編集
U+540E, 后
CJK 統合漢字-540E

[U+540D]
CJK統合漢字
[U+540F]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7D28
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 176ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 3298
新潮日本語漢字辞典 (2008) 1308
角川大字源 (1992) 1071
講談社新大字典 (1993) 1773
大漢語林 (1992) 1268
三星漢韓大辞典 (1988) 393ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 580ページ, 1文字目