著
漢字編集
著
字源編集
- 会意形声。「艸」+音符「者」、「者」は木の枝をまとめたもので「集める、まとめる」の意、もとは、分かれているものを「つける」の意。文字を甲骨などにつけることから「あらわす」の意を生じた。「つく」の意は主に俗字である「着」に引き継がれ、「あらわす」の意で多く用いられる。
意義編集
日本語編集
発音(?)編集
名詞編集
熟語編集
中国語編集
- ローマ字表記
動詞編集
zhù
- 著す
zháo
名詞編集
zhāo
- (碁・将棋の)手
助詞編集
zhe
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 저, 착
- 文化観光部2000年式: jeo, chak
- マッキューン=ライシャワー式: chŏ, ch'ak
- イェール式: ce, chak
名詞編集
熟語編集
ベトナム語編集
コード等編集
参考編集
- 芳賀剛太郎編、1914年『漢和大辞書』、紙面1837ページ、デジタル970ページ、全国書誌番号:43007289、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 936745/970