Wiktionary:削除依頼
このページに削除を依頼する前に削除の方針を読み、理解してくださるようお願いします。このページの、「ここにリンクしているページ」を使い、削除依頼するページをどのように編集するべきかを確認してください。
依頼したページには {{subst:sakujo}}
などを貼って削除依頼に出ていることを必ず表示してください。ここにリストするのは、現在の削除の方針に沿ったものにしてください。削除の方針にはないものの削除が必要と思うケースについては、削除の方針のノートへと方針の変更を提起してください。なお、即時削除の対象となっているものは、Wiktionary:即時削除の手順で削除を依頼できます。
削除の手続き編集
ページが削除されるためには、原則としてリストに少なくとも一週間以上掲載されつづけている必要があります。もちろん、削除の合意が必要です。削除以外の解決手段がとられた場合(リダイレクトで置き換える、など)リンクを最低でも一週間リストしておいて下さい。これによって削除依頼を出した人は何故削除がおこなわれなかったか、代わりにどのような措置がとられたかを知ることができ、間違って同じ依頼を何度も出すことも防げます。詳細は削除の方針をお読みください。
削除の依頼と意見の書き込み編集
依頼の手順編集
削除依頼に出したい項目を見つけた場合は、その項目の最上部に以下のテンプレートを貼ります。
{{subst:sakujo}}
これを貼ると、削除依頼のページを作成するリンクが現れます。
新しく削除依頼するページを作成する場合は、下記のフォーマットで所定の日付の位置に書き込んでください。
==={{subst:article|削除依頼する項目}}=== 削除依頼の理由 --~~~~ * (削除) / (存続) / (コメント) に続いて意見 --~~~~
項目以外の場合は以下の様にして下さい:
==={{subst:Non-article|名前空間|削除依頼するページ}}=== 削除依頼の理由 --~~~~ * (削除) / (存続) / (コメント) に続いて意見 --~~~~
なお、権利侵害(他所からの無断転載など)に関しては強調のため削除依頼する見出しの頭に(*)を付けてください。
依頼をする際には必ず依頼理由を添え~~~~(~チルダ)4つで署名をしてください。
最後に、作成した削除依頼ページをこのページのリストに掲載します。このページにある削除依頼と同年同月のセクションに、削除依頼のページ名を{{
と}}
で囲み、削除依頼ページを読み込ませます。
==20xx年xx月== {{Wiktionary:削除依頼/20xx年xx月/削除依頼する項目}}
同年同月のセクションが無い場合は、このページの最後尾にセクションを新たに作成してください。
意見の書き込み編集
意見を書く際には必ず賛成、反対、保留を冒頭にはっきり表明してください。可読性をあげるため、このページでの意見には <br/> を用いないでください。レイアウト、文字飾り等については変更することがあります。
削除依頼及び意見表明については制限は設けられていませんが、合意を形成するためのユーザーは以下の条件を備えていることを要します。なお、多重アカウントの投票は、1個の投票とみなし、ブロックされているユーザーのソックパペットによるものは、意見表明も合わせ無効となります。
- アカウント作成後1か月以上経過していること
- 記事名前空間での編集回数が50回以上であること
関連するページ編集
2018年2月編集
質 - トーク編集
先ほど除去しましたが、日本語、名詞の語義1から10までが「大辞林 第三版 https://kotobank.jp/word/%E8%B3%AA-73789#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 」の引き写しのようです。個々の文章の創作性は低くとも、ここまで丸ごとセットで引き写しだと著作権侵害の可能性は極めて高いと思いますので削除依頼します。初版から除去手前の2016-12-26T20:12:43版までを、版指定削除(秘匿)お願いします。スカスカになってしまった語義は、できる範囲では後々に私の方でも補いたいとは思います。--Yapparina (トーク) 2018年2月7日 (水) 11:22 (UTC)
2018年7月編集
テンプレート:Link FA - トーク編集
- テンプレート:Link FA
- テンプレート:link fa(リダイレクト)
使用箇所のないテンプレート(先ほど2件外して不使用になりました)。障害となるテンプレート。言語間リンクに星をつけるという意図があるものと思われますが、そのような役割をWikidataが担うようになってからWikipediaなどのプロジェクトでは削除されています(参考:w:Wikipedia:削除依頼/記事ステータス表示テンプレート)。使用されないなら放っておいてもよさそうですが、ID属性に言語コードをそのまま指定する仕様のようですから、Javascriptによる制御の障害になる可能性があると感じます。 --Naggy Nagumo (トーク) 2018年7月26日 (木) 04:13 (UTC)
2020年4月編集
テンプレート:又は - トーク編集
テンプレート:contextの引数に"又は"を指定することで呼び出される可能性があるが、contextとの間で実装に整合性が無い。sollenなどでは出力に悪影響が出ている。テンプレート:contextから呼び出される形以外で使用されていないため、ただ害があるのみのテンプレート。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月23日 (木) 04:35 (UTC)
テンプレート:contextを改造して外部テンプレートに依存しなくなったため、このテンプレートの悪影響は無くなりました。単に不要テンプレートということで削除をお願いします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月6日 (月) 00:01 (UTC)
テンプレート:fr-infl-adj - トーク編集
必要なくなったテンプレート。現在ではフランス語形容詞の活用形はテンプレート:fr-adjによって出力されるため、置き換え可能です。このテンプレートには発音情報が含まれているため、必ずしも無駄というわけではありませんが、他の言語の活用テーブルでは発音を記載していないこともあり、必須の要素ではないようです。fr-adjと比べて引数の指定方法が煩雑で、手間がかかる割に恩恵が少ないです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月24日 (金) 08:31 (UTC)
テンプレート:if - トーク編集
テンプレート:fr-infl-adjから呼び出されているが、その実装に整合性が無く意味がない。必要ないテンプレート。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月24日 (金) 09:25 (UTC)
テンプレート:kanji - トーク編集
スタブ用テンプレートということで作成されたが、内部データとしたので不要になった。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月25日 (土) 08:07 (UTC)
テンプレート:roa-jer-adj - トーク編集
- テンプレート:roa-jer-adj
- テンプレート:roa-jer-adj-mf
- テンプレート:roa-jer-adv
- テンプレート:roa-jer-noun
- テンプレート:roa-jer-verb
- テンプレート:roa-jer-verb-form
必要なくなったテンプレート。ジャージー島語はノルマン語に統合され地域方言として運用されている。古いジャージー島語のテンプレートは必要なくなっていて、すでに使用されていない。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月26日 (日) 06:12 (UTC)
カテゴリ:ジャージー島語 - トーク編集
- カテゴリ:ジャージー島語
- カテゴリ:ジャージー島語 形容詞
- カテゴリ:ジャージー島語 形容詞 定形
- カテゴリ:ジャージー島語 動詞
- カテゴリ:ジャージー島語 副詞
- カテゴリ:ジャージー島語 名詞
- カテゴリ:ジャージー島語 名詞 複数形
- カテゴリ:ジャージー島語 語源
- カテゴリ:ジャージー島語 古典ギリシア語由来
- カテゴリ:ジャージー島語 古ノルド語由来
- カテゴリ:ジャージー島語 古フランス語由来
- カテゴリ:ジャージー島語 ラテン語由来
- カテゴリ:ジャージー島語 テンプレート
ジャージ島語はノルマン語に統合され、地域方言として運用されている。独立した言語としてのカテゴリはすでに不要。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月26日 (日) 06:20 (UTC)
テンプレート:roa-grn - トーク編集
こちらのテンプレートもジャージー島語と同様の理由で削除をお願いしたいと思います。 --M-30722 (トーク) 2020年4月26日 (日) 15:16 (UTC)
削除必要なし。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月20日 (水) 04:19 (UTC)- 対処取消・審議継続: 申し訳ありません。当依頼のトークページにて対処漏れのご指摘を頂きました。 テンプレート:roa-grn-noun を削除しましたが テンプレート:roa-grn の削除も必要とのご指摘でした。しかし後者 テンプレート:roa-grn は現在も使用されており対処不能です。ひとまず差し戻しますので、引き続きご審議の程お願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2020年8月16日 (日) 08:56 (UTC)
- コメント roa-grnの使用箇所は記号・言語の対応表のみのようですが、削除した後に当該付録の情報を更新すればテンプレートは使用されなくなるものと推測されます。先にテンプレートがなくならなければ付録から無くならないと思いますので、使用数ゼロになるのを待たずに削除してよいと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年8月16日 (日) 12:53 (UTC)
- ……と思いましたが、翻訳セクションで使う可能性はないでしょうか?テンプレート:roa-grnについてはとりあえず存続でよいような気がします。テンプレート:roa-grn-nounは削除。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年8月16日 (日) 22:42 (UTC)
テンプレート:and - トーク編集
テンプレート:contextから呼び出すことを目的としていそうだが、実装上呼び出されることが無い。このテンプレートの意図に沿った実装にするとしても、内部データとすべき。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月27日 (月) 14:00 (UTC)
2020年5月編集
テンプレート:contextの関連テンプレート編集
- テンプレート:accounting
- テンプレート:aeronautics
- テンプレート:agriculture
- テンプレート:ambitransitive
- テンプレート:America
- テンプレート:American
- テンプレート:American football
- テンプレート:American spelling
- テンプレート:anatomy
- テンプレート:and
- テンプレート:Andalucía
- テンプレート:Anglo-Norman
- テンプレート:archaeology
- テンプレート:archaic
- テンプレート:archery
- テンプレート:architecture
- テンプレート:Argentina
- テンプレート:arts
- テンプレート:association football
- テンプレート:astrology
- テンプレート:astronomy
- テンプレート:athletics
- テンプレート:attributive
- テンプレート:AU
- テンプレート:Australia
- テンプレート:Australian
- テンプレート:Australian rules football
- テンプレート:automotive
- テンプレート:auxiliary
- テンプレート:bacteriology
- テンプレート:badminton
- テンプレート:ballet
- テンプレート:baseball
- テンプレート:basketball
- テンプレート:Belgium
- テンプレート:billiards
- テンプレート:biochemistry
- テンプレート:biology
- テンプレート:bird
- テンプレート:Bolivia
- テンプレート:bookkeeping
- テンプレート:Bosnia
- テンプレート:botany
- テンプレート:bowling
- テンプレート:boxing
- テンプレート:Brazil
- テンプレート:bridge
- テンプレート:Britain
- テンプレート:British
- テンプレート:British spelling
- テンプレート:Buddhism
- テンプレート:business
- テンプレート:by extension
- テンプレート:Caipira
- テンプレート:Canada
- テンプレート:Canadian
- テンプレート:Canadian football
- テンプレート:Canarias
- テンプレート:cardinal
- テンプレート:cards
- テンプレート:carpentry
- テンプレート:Castilla La Mancha
- テンプレート:Central America
- テンプレート:Central Vietnam
- テンプレート:Chakavian
- テンプレート:chemistry
- テンプレート:chess
- テンプレート:chiefly
- テンプレート:Chile
- テンプレート:Chinese mythology
- テンプレート:Christianity
- テンプレート:clothing
- テンプレート:Cockney rhyming slang
- テンプレート:colloquial
- テンプレート:Colombia
- テンプレート:Commonwealth
- テンプレート:comparable
- テンプレート:computer graphics
- テンプレート:computer science
- テンプレート:computing
- テンプレート:constellation
- テンプレート:cooking
- テンプレート:countable+
- テンプレート:cricket
- テンプレート:Croatia
- テンプレート:Cuba
- テンプレート:curling
- テンプレート:cycling
- テンプレート:dance
- テンプレート:Dari
- テンプレート:darts
- テンプレート:dated
- テンプレート:definite
- テンプレート:dentistry
- テンプレート:derogatory
- テンプレート:dialect
- テンプレート:dialectal
- テンプレート:disease
- テンプレート:Dominican Republic
- テンプレート:Ecclesiastical Latin
- テンプレート:ecology
- テンプレート:economics
- テンプレート:economy
- テンプレート:Ecuador
- テンプレート:education
- テンプレート:electricity
- テンプレート:electronics
- テンプレート:engineering
- テンプレート:entertainment
- テンプレート:entomology
- テンプレート:ergative
- テンプレート:ethnic slur
- テンプレート:euphemism
- テンプレート:euphemistic
- テンプレート:eye dialect
- テンプレート:family
- テンプレート:fencing
- テンプレート:field hockey
- テンプレート:figurative
- テンプレート:figuratively
- テンプレート:figure skating
- テンプレート:finance
- テンプレート:firearms
- テンプレート:flower
- テンプレート:food
- テンプレート:football
- テンプレート:formal
- テンプレート:fruit
- テンプレート:Gaelic football
- テンプレート:genetics+
- テンプレート:geography
- テンプレート:geology
- テンプレート:geometry
- テンプレート:Geordie
- テンプレート:Germany
- テンプレート:golf
- テンプレート:grammar
- テンプレート:Greek god
- テンプレート:Greek mythology
- テンプレート:Guernsey
- テンプレート:gymnastics
- テンプレート:handball
- テンプレート:healthcare
- テンプレート:heraldry
- テンプレート:Hinduism
- テンプレート:historical
- テンプレート:hockey
- テンプレート:Hong Kong
- テンプレート:ice hockey
- テンプレート:ice skating
- テンプレート:ichthyology
- テンプレート:idiomatic
- テンプレート:impersonal
- テンプレート:in the plural
- テンプレート:India
- テンプレート:informal
- テンプレート:information science
- テンプレート:inorganic chemistry
- テンプレート:inorganic compound
- テンプレート:insect
- テンプレート:Internet slang
- テンプレート:intransitive+
- テンプレート:Iran
- テンプレート:Ireland
- テンプレート:Islam
- テンプレート:Japanese mythology
- テンプレート:Jersey
- テンプレート:Judaism
- テンプレート:judo
- テンプレート:karate
- テンプレート:kendo
- テンプレート:Kenya
- テンプレート:Kenyan
- テンプレート:lacrosse
- テンプレート:landform
- テンプレート:lang:New Latin
- テンプレート:Late Latin
- テンプレート:Latin American Spanish
- テンプレート:law
- テンプレート:leet
- テンプレート:legal
- テンプレート:linguistics
- テンプレート:literally
- テンプレート:literary
- テンプレート:literature
- テンプレート:logic
- テンプレート:Louisiana
- テンプレート:luge
- テンプレート:mammalogy
- テンプレート:manufacturing
- テンプレート:mathematics
- テンプレート:mechanics
- テンプレート:Medical
- テンプレート:medical
- テンプレート:medicine
- テンプレート:Medieval Latin
- テンプレート:meteorology
- テンプレート:metonymy
- テンプレート:Mexico
- テンプレート:microbiology
- テンプレート:military
- テンプレート:mineral
- テンプレート:mineralogy
- テンプレート:modal
- テンプレート:Moldova
- テンプレート:Montenegro
- テンプレート:motocross
- テンプレート:Murcia
- テンプレート:muscle
- テンプレート:music
- テンプレート:musical instrument
- テンプレート:mythology
- テンプレート:Namibia
- テンプレート:nautical
- テンプレート:New Latin
- テンプレート:New Zealand
- テンプレート:NewZealand
- テンプレート:nonstandard
- テンプレート:North America
- テンプレート:North England
- テンプレート:North Korea
- テンプレート:Northern England
- テンプレート:Northern Vietnam
- テンプレート:not comparable
- テンプレート:now
- テンプレート:nutrition
- テンプレート:NZ
- テンプレート:obsolete
- テンプレート:occupation
- テンプレート:oceanography
- テンプレート:offensive
- テンプレート:Old East Norse
- テンプレート:Old Northern French
- テンプレート:Old West Norse
- テンプレート:ordinal
- テンプレート:organic chemistry
- テンプレート:ornithology
- テンプレート:paleontology
- テンプレート:palynology
- テンプレート:Panama
- テンプレート:parapsychology
- テンプレート:particles
- テンプレート:pathology
- テンプレート:pejorative
- テンプレート:Peru
- テンプレート:petrology
- テンプレート:pharmacology
- テンプレート:pharmacy
- テンプレート:philosophy
- テンプレート:phonetics
- テンプレート:phonology
- テンプレート:physics
- テンプレート:physiology
- テンプレート:plant
- テンプレート:plurale tantum
- テンプレート:pluralonly
- テンプレート:poetic
- テンプレート:poker
- テンプレート:Poland
- テンプレート:politics
- テンプレート:Portugal
- テンプレート:post-Classical Latin
- テンプレート:pragmatics
- テンプレート:printing
- テンプレート:programming
- テンプレート:pronominal
- テンプレート:psychology
- テンプレート:Puerto Rico
- テンプレート:Puter
- テンプレート:Quebec
- テンプレート:rail transport
- テンプレート:rare
- テンプレート:reflexive
- テンプレート:Regional
- テンプレート:regional
- テンプレート:religion
- テンプレート:religious
- テンプレート:rhetoric
- テンプレート:Roman Catholic
- テンプレート:Roman god
- テンプレート:Roman mythology
- テンプレート:rugby
- テンプレート:Rumantsch Grischun
- テンプレート:sarcastically
- テンプレート:Sark
- テンプレート:science
- テンプレート:sciences
- テンプレート:Scot
- テンプレート:Scotland
- テンプレート:seismology
- テンプレート:sepak takraw
- テンプレート:Serbia
- テンプレート:shape
- テンプレート:Shinto
- テンプレート:simile
- テンプレート:Singapore
- テンプレート:singular only
- テンプレート:singulare tantum
- テンプレート:skateboarding
- テンプレート:skating
- テンプレート:skeleton
- テンプレート:skiing
- テンプレート:slang
- テンプレート:snooker
- テンプレート:snowboarding
- テンプレート:soccer
- テンプレート:sociology
- テンプレート:softball
- テンプレート:sometimes
- テンプレート:South Africa
- テンプレート:South American Spanish
- テンプレート:South England
- テンプレート:South Korea
- テンプレート:South Scots
- テンプレート:Southern England
- テンプレート:southern US
- テンプレート:Southern Vietnam
- テンプレート:speed skating
- テンプレート:sports
- テンプレート:statistics
- テンプレート:sumo
- テンプレート:surgery
- テンプレート:Surmiran
- テンプレート:Sursilvan
- テンプレート:Sutsilvan
- テンプレート:swimming
- テンプレート:Switzerland
- テンプレート:table tennis
- テンプレート:taekwondo
- テンプレート:Taoism
- テンプレート:taxonomy
- テンプレート:tennis
- テンプレート:tool
- テンプレート:trading
- テンプレート:transitive+
- テンプレート:transport
- テンプレート:tree
- テンプレート:UK
- テンプレート:Ukraine
- テンプレート:uncomparable
- テンプレート:uncountable+
- テンプレート:units of measure
- テンプレート:Uruguay
- テンプレート:US
- テンプレート:usually
- テンプレート:usually in plural
- テンプレート:Vallader
- テンプレート:Venezuela
- テンプレート:volleyball
- テンプレート:voodoo
- テンプレート:vulcanology
- テンプレート:vulgar
- テンプレート:Vulgar Latin
- テンプレート:weapon
- テンプレート:weather
- テンプレート:weaving
- テンプレート:weightlifting
- テンプレート:West Germanic
- テンプレート:West Saxon
- テンプレート:wrestling
- テンプレート:zoology
- テンプレート:英国英語
- テンプレート:会計
- テンプレート:解剖学
- テンプレート:化学
- テンプレート:感情動詞
- テンプレート:口語
- テンプレート:骨格
- テンプレート:再帰動詞
- テンプレート:自動詞
- テンプレート:植物学
- テンプレート:スポーツ
- テンプレート:政治学
- テンプレート:他動詞
- テンプレート:地質学
- テンプレート:同族目的語
- テンプレート:動物学
- テンプレート:簿記
- テンプレート:ボクシング
- テンプレート:無機化合物
- テンプレート:有機化学
- テンプレート:陸上競技
テンプレート:contextは、旧来は同じような処理を別名でいくつも作って擬似的に再帰呼び出しを行って処理していた。再帰呼び出しをするメリットが無い上に保守性の観点から問題があるので処理の構造を大きく変えた。このためサブルーチンはいらなくなった。また分野などのテンプレートは、典型的な悪い構造となっていたため内部データとしてテンプレート:context/dataに集約した。このため古い分野等テンプレートはいらなくなった。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月8日 (金) 14:12 (UTC)
- この過程で「中世ラテン語」や「教会ラテン語」のカテゴリはそれぞれ「カテゴリ:ラテン語 中世ラテン語」「カテゴリ:ラテン語 教会ラテン語」に変わっているのですが、これらのカテゴリについては新しいカテゴリ名に移動して大丈夫でしょうか? --M-30722 (トーク) 2020年5月8日 (金) 14:49 (UTC)
- @M-30722: これはまたトリッキーな実装ですね……気づきませんでした。それらのテンプレートでは
{{context}}
を呼び出す際にlang
を渡していないので言語が出力されなくなっていたようです。このような設計は不具合を容易に生みます……。英語版ウィクショナリーを真似るとすれば地域・方言カテゴリ名称の「○○○ English」のようなスタイルでカテゴライズすることになると思いますが、日本語版ウィクショナリーでは慣習的に分野・用法・地域方言に関係なく、ほぼ全てが「英語 ○○○」のようになっているかと思います。そう考えると移動して良いように思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月9日 (土) 02:09 (UTC)
- @M-30722: これはまたトリッキーな実装ですね……気づきませんでした。それらのテンプレートでは
- @Naggy Nagumo: 分かりました。新しいカテゴリ名自体には特に問題無さそうなので移行する作業を始めてみます。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 08:19 (UTC)
- ラテン語関連のカテゴリの移動が完了致しましたのでここに報告致します。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 10:06 (UTC)
- 調査の結果同種の
lang
を無視しているテンプレートはM-30722さんが対応なさったラテン語関係のみであったことを付言します。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月9日 (土) 10:46 (UTC)
- 調査の結果同種の
- ラテン語関連のカテゴリの移動が完了致しましたのでここに報告致します。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 10:06 (UTC)
- @Naggy Nagumo: 分かりました。新しいカテゴリ名自体には特に問題無さそうなので移行する作業を始めてみます。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 08:19 (UTC)
2020年7月編集
テンプレート:jpn-pron - トーク編集
テンプレート:ja-pron、モジュール:ja-pronと重複している。使用されていなくメンテナンスもされていない。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月4日 (土) 13:09 (UTC)
テンプレート:管理者 - トーク編集
必要なさそうで、利用実績もありません。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月8日 (水) 07:06 (UTC)
- (削除)初版の要約欄には「英語版を参考に管理者権限に加筆」と書いてあるけれど、実際にはウィキペディア日本語版Template:管理者のコピペのようなので、履歴不継承・著作権侵害として削除した方がいいと思います。テンプレート名前空間に作られたのも、過去のウィキペディア日本語版でw:Wikipedia:管理者用のヘッダーをテンプレート名前空間に置いていたのを真似ただけで、深い意味はないでしょう。--Yapparina (トーク) 2020年8月21日 (金) 15:40 (UTC)
カテゴリ:漢字混じり表記 - トーク編集
Wiktionary:編集室/2020年Q1#漢字混じり表記を廃止して和語の漢字表記に統合したいに基づきカテゴリ:日本語 和語の漢字表記に統合しました。このため不要になった本カテゴリページの削除をお願いします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月12日 (日) 01:03 (UTC)
テンプレート:NAMESPACE TALK - トーク編集
対応するトークページの名前空間を取得するテンプレートとして用いられていますが、マジックワード{{TALKSPACE}}
を使えばよいので、テンプレートは不要です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月18日 (土) 00:32 (UTC)
2020年8月編集
テンプレート:xlit - トーク編集
使用されていない。エラーがある。目的が不明。メンテナンスする人がいない。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年8月20日 (木) 01:19 (UTC)
2020年9月編集
テンプレート:日本語五段活用 - トーク編集
必要なくなったテンプレート。もともとこの名前で実装されたテンプレートをサブルーチン化してテンプレート:日本語五段活用/表示に移動したが、処理をモジュールに移行したためサブルーチンは必要なくなった。比較的重要な履歴が残っているサブルーチンの方をもとの名前に戻すため、エントリを削除したく思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年9月15日 (火) 12:44 (UTC)
- 日本語の活用テンプレート一式がモジュール化されていたのをこの依頼で初めて知りました。モジュール化に反対はしませんが、私には知識がありませんので、モジュール化されると間違いがあっても修正できませんし、新たな記述や機能を追加したりできなくなることをお伝えしておきます。--Yapparina (トーク) 2020年9月18日 (金) 09:51 (UTC)
テンプレート:日本語形容詞活用 - トーク編集
必要なくなったテンプレート。もともとこの名前で実装されたテンプレートをサブルーチン化してテンプレート:日本語形容詞活用/表示に移動したが、処理をモジュールに移行したためサブルーチンは必要なくなった。比較的重要な履歴が残っているサブルーチンの方をもとの名前に戻すため、エントリを削除したく思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年9月25日 (金) 06:37 (UTC)
2020年12月編集
テンプレート: head-num - トーク編集
고양잇 - トーク編集
偶々見つけたのですが、結論から言えば「こんな単語は存在しない」の一言に尽きます。しかし、このコメントだけでは韓国語(当jawiktでは「朝鮮語」を使いますが、諸般の事情により以下「韓国語」を使用します、不都合があれば皆様で「朝鮮語」と読み替えてくださいませ)が分からない方から見れば「なんのこっちゃ?」になってしまう可能性が高いので、詳しく説明します。
恐らくは作成者が「고양잇과(ネコ科)」の語源を考えるにあたって(韓国語の知識が無いなりに)一所懸命に頑張った結果なのでしょうが、当該項目での説明としての訳語を見て、失礼を承知で申し上げますと「これはない」と思いました。すでに 고양잇과 に書いたのでここにも書きますが 고양이 と 과(科) の間に 사이시옷("間のㅅ") を用いたから 고양잇과 なのです。…別角度から「もしかしたら最近追加された単語なのかもしれない」と思い韓国語辞書(スマホアプリも含みます)を引いてみましたが、やはり 고양잇과 が候補として出てきます(韓国の企業が作ったものですので、韓国語に関して「間違っているなんてことはありえない」と考えて差し支えはないでしょう)。説明が間違っているのなら直せばよいのですが、項目名そのものが間違っているとなると「対処すべき手段がない」上に、移動するにしても 고양이 しか移動先の候補は思いつかない(しかし 고양이 はすでに存在している、当該項目から 고양이 へ加筆する内容も存在しない)ため、削除を依頼します。