アイヌ語

編集

カナ表記

発音

編集

語源1

編集

人称接辞

編集
  1. ci= を見よ。

中相接頭辞

編集
  1. ci- を見よ。

語源2

編集

動詞

編集

ci (自動詞, 1項動詞)

  1. 食品しょくひん加工かこうされてられる状態じょうたいになる。じゅくた。てある。てある。た。ている。加熱かねつしてある。とおた。
    • ネア メノコポ カ ネア アエㇷ゚ カ フ チェㇷ゚ カ アコレ[1]
      nea menokopo ka nea ci aep ka hu cep ka a=kore
      その(神の)娘にも焼いたそれらの食べ物も、生の魚もあげました。
    • オラ ネア アエㇷ゚ カ チェㇷ゚ カ ネア ランコ カムイ アコプニ シンネ[2]
      ora nea ci aep ka cep ka nea ranko kamuy a=kopuni sinne
      それから、その焼けた食べ物も魚もそのカツラの神に捧げます
    • 「ポロンノ アエㇷ゚ カ アセレ ㇷ゚ ネ ナ ホクレ イペ イペ」[3]
      poronno ci aep ka a=sere p ne na hokure ipe ipe
      「たくさん、火の通った食べ物も背負わせてあげますから、さあ食べて、食べて」
活用
編集
人称 単数形複数形
一人称 k(u)=cici=as
二人称 e=cieci=ci
三人称 cici
不定称 ci=anci=an
対義語
編集
  • hu ()生である

参考文献

編集
  1. 貝澤とぅるしの (1969), “2-2 ウエペケㇾ「ランコ カッケマッ」(桂の木の女神)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  2. 貝澤とぅるしの (1969), “2-2 ウエペケㇾ「ランコ カッケマッ」(桂の木の女神)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月
  3. 貝澤とぅるしの (1969), “2-2 ウエペケㇾ「ランコ カッケマッ」(桂の木の女神)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月

イタリア語

編集

代名詞

編集

ci

  1. 一人称複数 noi補語。私たちを、私たちに

ウェールズ語

編集

名詞

編集

ci

  1. いぬ

エスペラント

編集

代名詞

編集
  1. (廃語)

ポーランド語

編集
ポーランド語第二人称
格変化単数複数
主格tywy
生格ciebie/cięwas
与格tobie/ciwam
対格ciebie/cięwas
造格tobąwami
前置格tobiewas

発音

編集

IPA: /tɕi/ (チ)

代名詞

編集
  1. 人称代名詞 (2人称単数)ty与格形(短形長形tobie
  2. 指示代名詞tenの複数男性人間形
    ten

助詞

編集
  1. ((強調))
    • Masz ci los! 大変だ!