漢字編集

字源編集

意義編集

  1. とおる。ある物を越えて進む
  2. 行き渡る一般的。平常

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. ツウ趣味分野において、特に暗黙のルールとなっていることまで知悉していること。江戸時代、元禄期における趣味人の価値が「いき」であったのに対し、化政期において重視された価値。
  2. とおり 「通り」とも) 特に市街地の内部にあって、形状おおむね同一で、連続する道路の呼称。

翻訳編集

動詞編集

(文語)通ず/(口語)通じる

  1. 経路などが、それを利用することにより、ある目的地に至ることが可能である。
  2. 開通する。通る。
  3. ある分野について系統だった知識を有している。
  4. 人とつながる。ひそかに連携する。関係を持つ。
  5. 意味が伝わる。
  6. 通用する。認められる。
  7. (「通じ」「通じて」の形で)媒介とする
  8. (「通じ」「通じて」の形で)ある期間一貫する

接尾辞編集

  1. 助数詞手紙文書を数える場合の助数詞。
  2. 詳しい人。
    • 事情通。消息通。芸能通

手書きの字形について編集

「通」の構成要素「甬」について、

  • 第3画は止めても払ってもよい。払った形を誤りとする指導書が存在するが[1]、まちがいではない[2]
  • 最終画の縦線は止めても抜いてもよい[2]

熟語編集


中国語編集

*

動詞編集

tōng

  1. とお
  2. とお
  3. (道が)通じる
  4. する
  5. くわしい

形容詞編集

tōng

  1. すじが通っている

量詞編集

tōng

  1. 文書電報を数える

tòng

  1. 楽器演奏する動作を数える
  2. 一頻り

助動詞編集

  1. (閩南語 thang)~してもよい
  2. (閩南語 thang)~すべきである

熟語編集


朝鮮語編集

*

接尾辞編集

  1. 手紙文書を数える場合の助数詞。

ベトナム語編集

*


コード等編集

点字編集

脚注編集

  1. 『国語授業を変える「漢字指導」』p.106 白石範孝 文渓堂 2014年
  2. 2.0 2.1 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(案)、文化庁 2016年2月