ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
さわぐ
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
発音
1.3
動詞
1.3.1
活用
2
古典日本語
2.1
語源
2.2
発音
2.3
動詞
2.3.1
派生語
2.3.2
諸言語への影響
日本語
編集
語源
編集
中古日本語「
さわぐ
」 < 上代日本語「
さわく
」 < 擬声語「さわ」の動詞化
発音
編集
(
東京式
)
さ
わ
ぐ
[sàwáꜜgù]
(
中高型
– [2])
IPA
(
?
)
:
[sa̠ɰᵝa̠ɡɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
さわぐ
動詞
編集
さわぐ
【
騒
ぐ】
大きな
声
や
音
を
出す
。
多く
の人が
一斉
に
不平
・
不満
を
訴え
て
行動
を
起こす
。
落ち着き
や
秩序
を
失う
。
活用
編集
活用と結合例
さわ-ぐ 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ガ行五段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
さわ
が
ご
ぎ
い
ぐ
ぐ
げ
げ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
さわがない
未然形 +
ない
意志・勧誘
さわごう
未然形音便 +
う
丁寧
さわぎます
連用形 +
ます
過去・完了・状態
さわいだ
連用形音便 +
だ
言い切り
さわぐ
終止形のみ
名詞化
さわぐこと
連体形 +
こと
仮定条件
さわげば
仮定形 +
ば
命令
さわげ
命令形のみ
古典日本語
編集
語源
編集
上代日本語「
さわく
」 < 擬声語「さわ」の動詞化
発音
編集
三拍動詞二類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)さわ
ぐ
(
南北朝時代
)
さ
わ
ぐ
(
室町時代
)
さ
わぐ
(
江戸時代
)
さ
わぐ
動詞
編集
さわぐ
【
騒
ぐ】
大
(
おお
)
きな
声
(
こえ
)
や
音
(
おと
)
を
出
(
だ
)
す
。
不平
を
言
(
い
)
う
。
慌
(
あわ
)
てる
。
うろたえる
。
忙
(
いそが
)
しく
立
(
た
)
ち
働
(
はたら
)
く
。
評判
が
立
(
た
)
つ
。
さわ-ぐ 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ガ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
さわ
が
ぎ
ぐ
ぐ
げ
げ
派生語
編集
さわがし
さわぎ
諸言語への影響
編集
現代日本語:
さわぐ