漢字編集

字源編集

  • 象形。二つのものを貫く様、「」の音符、「」、「」と同系。
  

 

 
金文

簡帛文字

流伝の古文字

戦国時代

《六書通》
(明)

意義編集

  1. 複数のものを貫く。
  2. (日本、朝鮮천)くし
  3. (朝鮮관)さす
  4. (朝鮮곶)みさき。(国字)
  5. (朝鮮천)穴開き銭などの穴に通して一定数分をまとめて結ぶひも

日本語編集

発音編集

名詞編集

  1. くし魚介野菜団子などに刺し、焼いたり干したりあぶったりする先端がとがった細長い竹、鉄、木などの棒。
  2. くし蝋燭
  3. くし玉串

熟語編集

中国語編集

*

動詞編集

  1. つらぬく。す。
  2. じる。こんがらがる
  3. (役を)じる。
  4. あるまわる。

量詞編集

  1. つながっているものに用いる量詞。

形容詞編集

  1. (広東語)人を馬鹿にしたような。

熟語編集

朝鮮語編集

*

接尾辞編集

  1. 地名に付いて「みさき」を表す。

熟語編集

ベトナム語編集

*

コード等編集