弁
漢字編集
弁
- 部首: 廾 + 2 画
- 総画: 5画
- 異体字 : 現代日本の新字体において、次の漢字を代替する。例えば後述のように、弁護士の「弁」と弁理士の「弁」は本来は異なる字であり、意味も異なる[1]。
- 代用字 : 現代日本では俗に、次の漢字に「弁」を当てることがある。これらは旧字体ではない。
- 二簡字:現代中国では俗に、次の漢字に「弁」を当てることがある。
- 筆順 : 350px
字源編集
意義編集
日本語編集
発音編集
名詞編集
- [辯](ベン) 話。ことば。挨拶。
- 就任の弁
- [辯](ベン) 話を述べる能力。
- 弁の立つ人
- [瓣](ベン) 花びら。
- [瓣](ベン) 管を流れる気体・液体の流れを制御する装置。バルブ。
- [瓣](ベン) 生物の器官にある流路をさえぎる膜。
動詞編集
(文語)弁ず/(口語)弁じる
造語成分編集
問題点編集
- ↑ 新字体の導入によって本来互いに異なるものだった字種が融合され、字義に沿った字の使い分けが全くできなくなるため、語意を不明瞭にする事態を引き起こしたとの見方もある。
熟語編集
- 安全弁
- 岩弁慶
- 右少弁
- 右大弁
- 内弁慶
- 右中弁
- 右弁官
- 駅弁
- 駅弁大学
- 江戸弁
- 延期抗弁
- 大阪弁
- 弁官
- 快弁
- 陰弁慶
- 滑動弁
- 活弁
- 滑弁
- 花弁
- 関西弁
- 官選弁護人
- 勘弁
- 旗弁
- 詭弁
- 詭弁学派
- 吸入弁
- 強制弁護
- 強弁
- 空気弁
- 外弁
- 減圧弁
- 高等弁務官
- 口頭弁論
- 口弁
- 抗弁
- 高弁
- 抗弁権
- 国選弁護人
- 腰弁
- 腰弁当
- 炬燵弁慶
- 顧問弁護士
- 合弁
- 合弁花
- 合弁会社
- 再抗弁
- 最終弁論
- 才弁
- 左少弁
- 左大弁
- 左中弁
- 左弁官
- 三尖弁
- 三半月弁
- 私選弁護人
- 自然弁証法
- 七弁
- 四弁
- 思弁
- 支弁
- 思弁哲学
- 四無礙弁
- 周波数弁別器
- 舟弁
- 主任弁護人
- 松花堂弁当
- 証拠抗弁
- 少弁
- 処弁
- 心臓弁膜
- 心臓弁膜症
- 唇弁
- 自己弁護
- 自弁
- 重弁
- 重弁花
- 浄弁
- 静脈弁
- 世知弁
- 贅弁
- 総弁
- 僧帽弁
- 措弁
- 達弁
- 多弁
- 玉弁
- 単弁
- 単弁花
- 代位弁済
- 代価弁済
- 代物弁済
- 代弁
- 大弁
- 駄弁
- 知弁
- 茶弁当
- 中弁
- 蝶形弁
- 調弁
- 陳弁
- 通弁
- 手形抗弁
- 手弁当
- 出口弁
- 頭弁
- 答弁
- 答弁書
- 東北弁
- 特別弁護人
- 訥弁
- 止弁
- 内弁
- 二尖弁
- 佞弁
- 熱弁
- 燃料噴射弁
- 能弁
- 排気弁
- 箱弁
- 橋弁慶
- 花弁宝貝
- 花弁餅
- 花弁雪
- 浜弁慶草
- 半月弁
- 買弁
- 買弁的
- 弁事
- 必要的弁護
中国語編集
- 办(bàn;辦)も参照。
朝鮮語編集
- ハングル: 변, 반
- 文化観光部2000年式: byeon, ban
- マッキューン=ライシャワー式: pyŏn, pan
- イェール式: pyen, pan